本家西尾八ッ橋 熊野店へ
熊野神社から車を止めてあるタイムズ聖護院駐車場の間に・・・熊野神社と隣接して本家西尾八ッ橋 熊野店があります。
熊野神社の境内に隣り合って建っています。以前、八ッ橋工場の見学に行ったことがあるので、この店に寄っていこうと思った次第です。
工場見学に行ったのは、聖護院八ッ橋で、この日訪れたのは「西尾八ッ橋」です。京都には八ッ橋の名店がいくつかあって、「本家西尾八ッ橋」「おたべ」「井筒八ツ橋本舗」「聖護院八ツ橋」が代表的なお店だと思います。多分・・・調べると、あと何店かあるでしょうけど・・・。
前回でも紹介した、熊野神社境内にある「西尾為治」の銅像ですが、現在は京都を代表する銘菓となり、京の土産の定番となったのは、この人物が“八ッ橋”に心血を注いだからです。(駒札にそのように書いてありました
)
“西尾”さんの八ッ橋は何度も買ってますが、お店の方に試食をさせてもらい何種類か買って帰りました。
ここで約10分弱ゆっくりしました。お昼も食べてなかったので試食は・・・ほどほどにして出て行くと、門前には大木と狸の置物(店内からは正面に見えます)そして多分・・・茶室でしょうか・・・ありました。
そいて前項のとおり駐車場の利用時間は約13分で済ませて出て行った次第です。ここでの昼食は諦めて帰りにに何処か寄る予定も、結局家まで帰ってしまい、少し遅く昼食は家で食べることになったのは予定外です。以前も書きましたが、翌日から近年稀に見る大寒波がやって来て土・日・月まで10㎝以上の積雪のため普段の生活にも困るほどでした。(雪国の方なら・・・でしょうけど
車は雪のため出せなかったです。)
【本家西尾八ッ橋 熊野店】

熊野神社の境内に隣り合って建っています。以前、八ッ橋工場の見学に行ったことがあるので、この店に寄っていこうと思った次第です。
工場見学に行ったのは、聖護院八ッ橋で、この日訪れたのは「西尾八ッ橋」です。京都には八ッ橋の名店がいくつかあって、「本家西尾八ッ橋」「おたべ」「井筒八ツ橋本舗」「聖護院八ツ橋」が代表的なお店だと思います。多分・・・調べると、あと何店かあるでしょうけど・・・。
前回でも紹介した、熊野神社境内にある「西尾為治」の銅像ですが、現在は京都を代表する銘菓となり、京の土産の定番となったのは、この人物が“八ッ橋”に心血を注いだからです。(駒札にそのように書いてありました

“西尾”さんの八ッ橋は何度も買ってますが、お店の方に試食をさせてもらい何種類か買って帰りました。
ここで約10分弱ゆっくりしました。お昼も食べてなかったので試食は・・・ほどほどにして出て行くと、門前には大木と狸の置物(店内からは正面に見えます)そして多分・・・茶室でしょうか・・・ありました。
そいて前項のとおり駐車場の利用時間は約13分で済ませて出て行った次第です。ここでの昼食は諦めて帰りにに何処か寄る予定も、結局家まで帰ってしまい、少し遅く昼食は家で食べることになったのは予定外です。以前も書きましたが、翌日から近年稀に見る大寒波がやって来て土・日・月まで10㎝以上の積雪のため普段の生活にも困るほどでした。(雪国の方なら・・・でしょうけど

【本家西尾八ッ橋 熊野店】