短歌、俳句、文章の上達を願って「新玉津嶋神社」へ

マクドナルド烏丸五条店を出て烏丸通りの信号を渡り、烏丸通り西側の歩道を北上します。目的は高辻通りでしたが、その手前にある松原通を何気なく西に入ってみました。これは全くの思いつきでしたが、暫く西に向かって歩いていると南側に新玉津島神社(にいたまつしまじんじゃ)の鳥居がありました。

画像
京都でも指折りの商業ビルが建ち並ぶ中、ひっそり鳥居があって、前途のとおり・・・まったく予期してなかったことですが、少しだけ寄って行くことにしました。

知らない名前の神社でしたので、鳥居前にある京都市が作成した「駒札」を読んで由緒を読みました。それによると・・・。

この神社は、1186年(文治2年)後鳥羽天皇(第82代天皇)の勅命により、藤原定家の父で平安末期から鎌倉時代初期の歌人として名高い藤原俊成(ふじわらのとしなり)が、五條大路(現在の松原通)烏丸から室町にかけての自分の邸宅に、和歌山県和歌浦の玉津神社に祀られている歌道の神「衣通郎姫(そとおりのいらつめ)」を勧請したことに由来する。それに先だって1183年(寿永2年)後白河法皇の院宣により、藤原俊成はこの邸宅を和歌所として「千載(せんさい)和歌集」を編纂(へんさん)し始めた。ちょうどその年、木曽義仲が京に攻め入り、平家一門は都落ちするが、門下の一人である平忠度(たいらのただのり)は、危険を顧みずこの屋敷に引き返し、「一首なりとも選んでほしい」と自分の秀歌の巻物を献じた逸話は有名で、俊成は、その中から次の一首を選び、千載和歌集に載せたという。「さざなみや 志賀の都は あれにしを むかしながらの 山さくらかな」。 江戸時代には、「源氏物語湖月抄」などの古典注釈の第一人者で、松尾芭蕉の師である北村季吟(きぎん)が、約7年間、この神社の宮司として住み万葉集の注釈書「万葉拾穂抄(まんようしゅうほしょう)」の編纂に励んだ。これらの由縁から、今も多く人が短歌、俳句、文章の上達祈願に訪れている。(駒札より)

画像
「駒札」も風雨にさらされてか、かなり汚れてて読みにくこと・・・平日なら車が行き交う松原通もひっそりしてました。

画像
画像
鳥居を入って右手に手水舎がありましたが、水はありませんし・・・どう見ても・・・水道栓も無いので・・・水はありません。

ビルの谷間の参道を進むと左手に拝殿、奥に本殿がありました。この本殿は西に向いています。

画像
画像
画像
ご祭神は稚日女尊(わかひるめのみこと)、息長帯日女尊(おきながたらしひめのみこと)、衣通姫尊(そとおりひめのみこと)の三柱。短歌・俳句・文章上達に御利益があると由緒に書いてありましたが、私は短歌も俳句もやらないし・・・文章は・・・このブログを書くぐらいですね

また、参道の右側(西側)には境内社が並んでて、左が天満宮、右が秋葉神社でした。

画像
画像
この小さな神社で社務所らしきものはありましたが・・・どう見ても人が居るようには思えないので・・・。

多分と言うか朱印は無いでしょうね、それに由緒書きも。お参りを済ませたら、早々とこの神社を出て行きました。

画像
入口にあった「北村季吟先生遺蹟石碑」です。“駒札”の由緒にも出てきましたが、松尾芭蕉の師で、約7年間この神社の宮司として住み、万葉集の注釈書の編纂に励んだですよね。1956年(昭和31年)に新村出により建てられたものだそうです。

ここには、2分ぐらいで出て行きました。何気なく入ってみた神社でしたが、結構・・・歴史がありました。ここから予定どおり(当初の予定した道)室町通りを北上し高辻通りに出ました。

【新玉津島神社】



この記事へのトラックバック