世界文化遺産 天龍寺 観桜会へ

4月6日(木)は、先月末で退職さんれたOさんを誘って、桜が急に咲き出した世界文化遺産 天龍寺に行きました。福知山から来られるので、9時30分頃にJR嵯峨嵐山駅で待ち合わせ。そこから徒歩で向かい天龍寺には9時40分頃到着し、さっそく曹源池庭園に入りました。

画像
平日でもJR嵯峨嵐山駅に着いた電車から多くの人が降りて来られます。天龍寺の境内もそうでした・・・あまりに外国人観光客が多いのでOさんも驚かれたと思います。

Oさんは天龍寺は初訪問です。初めて見る曹源池庭園に感激し、盛んに写真を撮られてました。ここは紅葉が綺麗な庭園で、桜はその先の百花苑なんですけど・・・

画像
今年は桜の開花が遅く、今週初めに咲き出した次第です。ただ最近3日間の気温が非常に高くて、一気に開花が進みました。

それで、曹源池庭園の解説を早々に済ませて百花苑に向かうことにしました。ここの桜は見事で、是非見て貰いたい桜なんです

画像
画像
画像
多宝殿前の枝垂れ桜は6分咲きでしょうか、今週末に満開を迎えるでしょうけど、これでも凄く綺麗に咲いてくれました。

Oさんも感激されたと思います。盛んにいろんな角度から写真撮られてましたから。そして私が何度も来てて初めて知ったことですが後醍醐天皇の塚の存在を知ったことです。

画像
この前には後醍醐天皇を祀る聖廟多宝殿があります(堂内には後醍醐天皇像を祀る)。そして多宝殿前には吉野を思わせる桜が咲き誇り、それは後醍醐天皇の吉野朝(皇居)を偲んでいると聞きました。

そのエピソードは前日に放送されたNHK「京いちにち」(18時30分~放送)で、天龍寺の桜を生放送された時に聞いたものです。次ぎに百花苑の桜を楽しみます。

画像
画像
画像
画像
画像
画像
画像
百花苑も満員電車の車内並に混雑してました。ここでは咲き始めて三葉躑躅も満開でしたので充分楽しめました。

この日の天気予報は、夕方から本降りの雨を予想してました。そのためか朝から曇り空で、今にも雨が降りそうな空模様で、折角天龍寺に来てもらったのに、“雨男”の面目躍如でしょうか曇らせてしまいました。次ぎに望京の丘から桜を楽しみます。

画像
画像
画像
ここから多宝殿廻りの桜を観賞できます。満開だったらもっと良かったですけど、これでも綺麗ですし喜んでいたたぎました。

画像
この日、Oさんをお誘いしたのは理由があって、いつもなら拝観できる大方丈は法要のため入ることが出来ない代わりに、舞妓さんによる「特別野点席」があったからです。(事前に調べて、この日に舞妓さんが来られるのを知ってました。)

10時30分からと聞いていので、大方丈前で曹源池庭園を眺めてて、5分前に行くともう既に満席・・・20分程度待つことになりました。そしたらOさんが、「次ぎ行こう」と言われたので、残念ながら入らず。2013年4月以来、来てなかったので楽しみにしてましたが・・・まぁ良いでしょう

舞妓さんの接待とあるし写真も撮れるので、この日のツアーに入れましたが・・・。次ぎに庭園を出て法堂の「龍図」(加山又造 筆)を見て頂きました。

画像
最近ではOさんと昨年、相国寺の法堂にある「龍図」を見ていますし、建仁寺の「龍図」はご存じでした。残念ながら撮影禁止なんですよね。撮りたそうにされてましたが・・・我慢してもらい法堂を出ました。

今日は昼食を予約してませんが、場所はある程度決めてました。そのため10時40分頃に法堂を出ましたが、まだまだ時間があるので嵐山の桜を誘いました。ただ咲き始めなんですけど・・・。

この記事へのトラックバック