第51回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開 金戒光明寺塔頭 西翁院へ
須賀神社・交通神社を出て東に向けて歩くと約5分で、金戒光明寺の黒門前に着きました。この辺から空模様が怪しくなってきましたが、目的地に向かって急ぐことにしました。
今回の「冬の旅」で、金戒光明寺と金戒光明寺塔頭 西翁院の二箇所が公開されました。ここでの目的は西翁院だけです。
幕末に会津藩主・松平容保が、ここ金戒光明寺に“京都守護職本陣”を敷いたので、階段も高く城構えの様相や雰囲気があります。そして雄大な三門を見ながら、階段を一段づつゆっくりゆっくり上がります。
以前、京都市文化観光資源保護財団主催の特別鑑賞会で三門に上がることができました。天気も良かった凄く眺望が綺麗だったし、普段は撮影禁止の楼上から写真も撮れて、本当に良かったです。
城構えの階段を登り切ると正面に御影堂があって、ここも特別公開中でした。ただ金戒光明寺は何度も足を運んでいるので入る予定はしてません。
ここから再び雨がポツリポツリと降り始めました。今日の天気予報は見事に外れましたね。私は傘を持参してきたので良かったんですかけど。
この御影堂を見ながら左手に曲がります。次ぎに行く寺院は初めて来たので場所は分かりません・・・が看板が出てました。
看板の矢印の方向に進みます。下が石畳で雨のため滑りやすくなっていたので、ここからゆっくり歩く事にしました。
そしたら山門前に臨時の拝観受付所があって、そこが拝観料600円を納めて、スタンプも押してもらいました。ただ妙法院と西翁院で二箇所・・・あと一箇所で“ちょっと一服”の接待を受けられるんですけど・・・・
拝観料を納めて山門を撮ると雨でレイズが濡れてしまいました。事前の調査で、ここは受付から出るまで写真撮影禁止と知っていました。
この日訪れたのは、第51回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開 金戒光明寺塔頭 西翁院(さいおういん)です。サブタイトルが~淀を望んだ高台の閑雅な茶席~とあって、茶席の公開と庭園が全てです。
山門を入って直ぐに左手に進むと入口があります。そこをくぐると方丈に出られますが、そこに係の方がたっていて(多分・・・学生さんだと思いますが)協会が用意したサンダルに履き替え、靴は袋に入れて持って行きます。
ガイドさんに「荷物は預けられますよ」と言われたので、「そしたら靴を預けられますか」と尋ねると「最後に、自分の靴に履き替えるので」と説明を受けました。何だか変わった拝観スタイルです。私が方丈に着いた頃には案内が始まってましたが、途中から話をきくことにしました。(結局7名~8名のグループで回ることになりました)
回ってみて、庭の苔を保護するのが目的だったんでしょうか分かりませんが、別に履き替える必要あったのかなぁ・・・と思っています。
これから回ると言うか見学する「淀看席(よどみのせき)(澱看席)」の概要図です。受付で傘は用意してありましたが、傘を差さず回ることにしました。
西翁院(さいおういん)は、1584年(天正12年)明蓮社光誉清玄(みょうれんしゃこうよせいげん)上人を開祖として、藤堂家御用達の呉服商であった藤村源兵衛(ふじむらげんべい)が創建した金戒光明寺の塔頭寺院です。西翁院の名は、源兵衛の法名「西翁院宗徳居士」からつけられました。創建から約100年後、源兵衛の孫にあたる藤村庸軒(ようけん)は、侘び茶の奥義を極め、千宗旦の優れた四人の弟子“宗旦四天王の人”に数えられた江戸時代を代表する茶人となりました。
案内が終わると、次ぎに方丈前庭園をとおって、階段下の露地に出ます。そこには腰掛待合がありましたが、昭和の台風被害により、一度崩壊し修復されたとのことです。
写真と説明が合いませんが、禁止のため仕方ないです。訪れた人が、ただ一つの風景に集中するためのものと案内を受けました。ここまで飛び石を渡って降りてきましたが、一つのものに視線を注ぐことで集中力を保たせる効果もあるそうです。
さらにガイドさんに付いて奥に進むと書院の前に出ます。腰掛待合から皆さんが到着するのを待って、書院前庭の前で案内が始まりました。
庭園では中央に三尊石組があって、昭和の名作庭家である重森三玲氏も見学に来られたほどの名園です。この庭は江戸時代初期・・・寛永年間初期のものと推定され、三尊石組の奥に黒い大きな平な石があって、それを滝壺。それに連なる石を流れる水に見立てて枯滝石組となっていました。
この奥がいよいよ、藤村庸軒が造った茶室「紫雲庵」(反古庵)の見学ですが、その前が狭いので、引き続きこちらで案内がありました。
重要文化財に指定され、山崎や淀まで見渡せる高台にあることから「淀看席(よどみのせき)(澱看席)」とも呼ばれています。
茶室「紫雲庵(しうんあん)」(反古庵・ほごあん)の屋根は、切妻造(きりづまづくり)の差し掛けで覆われていますが、右手側が長く造られています。内露地の蹲踞まで覆われてることから雨天時で手水を使用でき、また夏場は強い日差しを避ける意味があったものと思われます。また下部を見ると通常より高い位置に茶室が造られてました。これは本堂全体と同じ高さにしたため、白漆喰の壁土の上に躙口が設けてありました。また、内部は、三畳の広さで、内部の点前座と客座の間に中柱を建て、壁で仕切られている(仕切壁)のが特徴であり「宗貞囲(そうていがこい)(道安囲・どうあんこかい)」とも呼ばれおり、1畳と2畳とに仕切られてました。また天井は、屋根をそのまま天井に見立てる化粧屋根裏造りと呼ばれる手法を用い、実際より広い空間を演出しています。また内部の正面には室床(むろどこ)があって床の間を全て泥壁で覆われているのが特徴です。通常の茶室に見られる「突き上げ窓(つきあげまど)」が、この茶室にはありません。そのため、この茶室には多くの側面に「墨蹟窓(ぼくせきまど)」が設けられました。
千利休が妙喜庵の待庵で初めて使用した室床。壁には藁を塗り込んだ“すき壁”が趣を出していました。また、“宗貞囲”は点前座と客座を仕切っていますし、炉は向切で、窓は“淀看窓”と呼ばれています。
案内を聞いたあとは、一人づつ内部を見学します。白の漆喰壁を踏まないように、石の上に乗って、躙口から顔を入れて内部をじっくり観察させてもらいました。
見学を終えたら本堂に上がります。その時、協会のスリッパは回収され、本堂の縁側に上がりここからの眺望を楽しみました。天気が良い日には遙か先の「あべのハルカス」も見えるそうです。
今回の特別拝観で物足りないのを感じたのは、本堂の内部に入れなかったことです。外から暗い堂内を見て、ご本尊の阿弥陀如来坐像を見学しました。先程訪れた妙法院に比べたら、遙かに物足りなさがありましたが・・・初めて西翁院に入れたことだけが満足して、ここを出ました。
ここには12時40分に入って、13時ちょうどに出てきました。出て来ると雨は本降りに・・・傘を持ってきた私は良かったんてすが、殆どの方は濡れたまま歩かれてます。
山門前にあった石仏像を見て、参道入口にあった石碑「庸軒遺室 西翁院」には書かれたてました。先程案内を聞いたので、この石碑も理解できた次第です。
この茶室も現役で使われてるようで、年2回の茶会は「淀看席」でされるそうですが、茶会には参加できないので、今日来られて良かったです。雨が降っているので、取りあえず金戒光明寺の御影堂にでも入ろうかと・・・そちらに向かいました。
【金戒光明寺塔頭 西翁院】
今回の「冬の旅」で、金戒光明寺と金戒光明寺塔頭 西翁院の二箇所が公開されました。ここでの目的は西翁院だけです。
幕末に会津藩主・松平容保が、ここ金戒光明寺に“京都守護職本陣”を敷いたので、階段も高く城構えの様相や雰囲気があります。そして雄大な三門を見ながら、階段を一段づつゆっくりゆっくり上がります。
以前、京都市文化観光資源保護財団主催の特別鑑賞会で三門に上がることができました。天気も良かった凄く眺望が綺麗だったし、普段は撮影禁止の楼上から写真も撮れて、本当に良かったです。
城構えの階段を登り切ると正面に御影堂があって、ここも特別公開中でした。ただ金戒光明寺は何度も足を運んでいるので入る予定はしてません。
ここから再び雨がポツリポツリと降り始めました。今日の天気予報は見事に外れましたね。私は傘を持参してきたので良かったんですかけど。
この御影堂を見ながら左手に曲がります。次ぎに行く寺院は初めて来たので場所は分かりません・・・が看板が出てました。
看板の矢印の方向に進みます。下が石畳で雨のため滑りやすくなっていたので、ここからゆっくり歩く事にしました。
そしたら山門前に臨時の拝観受付所があって、そこが拝観料600円を納めて、スタンプも押してもらいました。ただ妙法院と西翁院で二箇所・・・あと一箇所で“ちょっと一服”の接待を受けられるんですけど・・・・
拝観料を納めて山門を撮ると雨でレイズが濡れてしまいました。事前の調査で、ここは受付から出るまで写真撮影禁止と知っていました。
この日訪れたのは、第51回 京の冬の旅 非公開文化財特別公開 金戒光明寺塔頭 西翁院(さいおういん)です。サブタイトルが~淀を望んだ高台の閑雅な茶席~とあって、茶席の公開と庭園が全てです。
山門を入って直ぐに左手に進むと入口があります。そこをくぐると方丈に出られますが、そこに係の方がたっていて(多分・・・学生さんだと思いますが)協会が用意したサンダルに履き替え、靴は袋に入れて持って行きます。
ガイドさんに「荷物は預けられますよ」と言われたので、「そしたら靴を預けられますか」と尋ねると「最後に、自分の靴に履き替えるので」と説明を受けました。何だか変わった拝観スタイルです。私が方丈に着いた頃には案内が始まってましたが、途中から話をきくことにしました。(結局7名~8名のグループで回ることになりました)
回ってみて、庭の苔を保護するのが目的だったんでしょうか分かりませんが、別に履き替える必要あったのかなぁ・・・と思っています。
これから回ると言うか見学する「淀看席(よどみのせき)(澱看席)」の概要図です。受付で傘は用意してありましたが、傘を差さず回ることにしました。
西翁院(さいおういん)は、1584年(天正12年)明蓮社光誉清玄(みょうれんしゃこうよせいげん)上人を開祖として、藤堂家御用達の呉服商であった藤村源兵衛(ふじむらげんべい)が創建した金戒光明寺の塔頭寺院です。西翁院の名は、源兵衛の法名「西翁院宗徳居士」からつけられました。創建から約100年後、源兵衛の孫にあたる藤村庸軒(ようけん)は、侘び茶の奥義を極め、千宗旦の優れた四人の弟子“宗旦四天王の人”に数えられた江戸時代を代表する茶人となりました。
案内が終わると、次ぎに方丈前庭園をとおって、階段下の露地に出ます。そこには腰掛待合がありましたが、昭和の台風被害により、一度崩壊し修復されたとのことです。
写真と説明が合いませんが、禁止のため仕方ないです。訪れた人が、ただ一つの風景に集中するためのものと案内を受けました。ここまで飛び石を渡って降りてきましたが、一つのものに視線を注ぐことで集中力を保たせる効果もあるそうです。
さらにガイドさんに付いて奥に進むと書院の前に出ます。腰掛待合から皆さんが到着するのを待って、書院前庭の前で案内が始まりました。
庭園では中央に三尊石組があって、昭和の名作庭家である重森三玲氏も見学に来られたほどの名園です。この庭は江戸時代初期・・・寛永年間初期のものと推定され、三尊石組の奥に黒い大きな平な石があって、それを滝壺。それに連なる石を流れる水に見立てて枯滝石組となっていました。
この奥がいよいよ、藤村庸軒が造った茶室「紫雲庵」(反古庵)の見学ですが、その前が狭いので、引き続きこちらで案内がありました。
重要文化財に指定され、山崎や淀まで見渡せる高台にあることから「淀看席(よどみのせき)(澱看席)」とも呼ばれています。
茶室「紫雲庵(しうんあん)」(反古庵・ほごあん)の屋根は、切妻造(きりづまづくり)の差し掛けで覆われていますが、右手側が長く造られています。内露地の蹲踞まで覆われてることから雨天時で手水を使用でき、また夏場は強い日差しを避ける意味があったものと思われます。また下部を見ると通常より高い位置に茶室が造られてました。これは本堂全体と同じ高さにしたため、白漆喰の壁土の上に躙口が設けてありました。また、内部は、三畳の広さで、内部の点前座と客座の間に中柱を建て、壁で仕切られている(仕切壁)のが特徴であり「宗貞囲(そうていがこい)(道安囲・どうあんこかい)」とも呼ばれおり、1畳と2畳とに仕切られてました。また天井は、屋根をそのまま天井に見立てる化粧屋根裏造りと呼ばれる手法を用い、実際より広い空間を演出しています。また内部の正面には室床(むろどこ)があって床の間を全て泥壁で覆われているのが特徴です。通常の茶室に見られる「突き上げ窓(つきあげまど)」が、この茶室にはありません。そのため、この茶室には多くの側面に「墨蹟窓(ぼくせきまど)」が設けられました。
千利休が妙喜庵の待庵で初めて使用した室床。壁には藁を塗り込んだ“すき壁”が趣を出していました。また、“宗貞囲”は点前座と客座を仕切っていますし、炉は向切で、窓は“淀看窓”と呼ばれています。
案内を聞いたあとは、一人づつ内部を見学します。白の漆喰壁を踏まないように、石の上に乗って、躙口から顔を入れて内部をじっくり観察させてもらいました。
見学を終えたら本堂に上がります。その時、協会のスリッパは回収され、本堂の縁側に上がりここからの眺望を楽しみました。天気が良い日には遙か先の「あべのハルカス」も見えるそうです。
今回の特別拝観で物足りないのを感じたのは、本堂の内部に入れなかったことです。外から暗い堂内を見て、ご本尊の阿弥陀如来坐像を見学しました。先程訪れた妙法院に比べたら、遙かに物足りなさがありましたが・・・初めて西翁院に入れたことだけが満足して、ここを出ました。
ここには12時40分に入って、13時ちょうどに出てきました。出て来ると雨は本降りに・・・傘を持ってきた私は良かったんてすが、殆どの方は濡れたまま歩かれてます。
山門前にあった石仏像を見て、参道入口にあった石碑「庸軒遺室 西翁院」には書かれたてました。先程案内を聞いたので、この石碑も理解できた次第です。
この茶室も現役で使われてるようで、年2回の茶会は「淀看席」でされるそうですが、茶会には参加できないので、今日来られて良かったです。雨が降っているので、取りあえず金戒光明寺の御影堂にでも入ろうかと・・・そちらに向かいました。
【金戒光明寺塔頭 西翁院】