満開の桜!! 具足山 立本寺へ

4月14日(金)は、3ケ月毎の検診の日。今日はせっかくの平日の休みのため、何カ所か回る計画をたてました。それには病院を早く出る必要があるので、先ずは早朝に行って、順番取ります。結果は2番目・・・それで早く看てもらえました。そのあと清算と処方箋薬局で薬を貰ったら、病院の駐車場に戻って直ぐに車で出発。先ずは数日前に満開情報となった立本寺です。

七本松通り沿いの表門は、昨年から工事中です。そのため入れないので、表門を少しだけ北上した通用口から境内に入りました。

画像
車は本堂の東側の月極駐車場以外の所に止めます。ここは開花が早かったので心配しましたが、見た所・・・少しは散り始めていますが、まだまだ見頃でした。それで正面の本堂に向かいます。

画像
画像
画像
画像
画像
京都市指定文化財の本堂前の桜は、少し散り始めていますが、まだまだ見頃です。早く見頃になったので、ここに来るまで、ひょっとしたら散り始め・・・と思ってたましたが、まだ残ってくれてたことに感謝です。

境内には2名~3名の方が写真を撮りに来られてました。天気も良いし、まだ桜の花も持っているので寄ってみて良かったです。次ぎに境内の東側の堂宇を散策です。

画像
画像
こちらは妙見堂です。この奥に表門がありますが、修復工事中のため、これ以上は行けなくなっていますし、その南側は工事用のフェンスがあって・・・景観的には残念な結果です。

画像
境内の南側に工事用のフェンスが巡らされて、桜は綺麗なんですけど景観的には・・・もう一つです。

画像
画像
画像
こちらが刹堂(鬼子母神堂)です。前途した妙見堂では妙見菩薩が祀られてて、鬼子母神堂では、日蓮宗の守護神である十羅刹女(じゅうらせつにょ)が祀られているそうです。

年に数回、御開帳があるようですが、そこまでは・・・。と思いながら、次ぎに西側の祖師堂に移動です。

画像
画像
お堂の前に大きな石が積まれてて、バックが工事用のシートがあるので、危険だと思い近寄れませんでした。

画像
画像
最後に本堂の西側にある枝垂れ桜を撮って出ていくことにしました。境内は綺麗な桜が咲き誇っていますが、表門から入れないためか、そんなに来られません。

ここには約10分程写真を撮って、再び車で出て行きました。次は、この日の目的である鷹ケ峰に向かいます。

【立本寺】



この記事へのトラックバック