嵯峨祭りの日 愛宕神社御旅所の風景へ

嵯峨祭は、愛宕神社と野宮神社のお祭りで、毎年5月第三日曜日に神幸祭。 第四日曜日に還幸祭が行われます。そしてこの日は、5月28日(日)ということで、還幸祭が行われ、神輿、剣鉾、稚児行列が嵯峨野一帯を巡行します。

愛宕神社御旅所は清涼寺(嵯峨釈迦堂)の近くにありますが、普段は駐車場になってるため特段、写真を撮るほどのことはありませんが・・・。

画像
画像
画像
画像
愛宕神社の一の鳥居は、愛宕街道をまだまだ、歩いて15分ぐらい登って行きますが、通り沿いの赤い鳥居をくぐると・・・。

普段は、車が止まっている拝殿周りも、今日は何もありません。そして東向きに神輿庫がありますが、普段はシャッターが固く閉まっています。

画像
画像
画像
画像
画像
ここには愛宕神社の神輿が保管されています。そして巡行には、担ぎ手が「ほいっと、ほいっと」と声を上げて進まれます。観てすごく迫力がありますが、こんなに近くに寄れないので間近で見せて貰いました。

画像
表の通りに出たら鉾が立っていました。左が牡丹鉾(ぼたんぼこ)。右が龍鉾(りゅうぼこ)です。ここも普段は車が止まっています。

画像
画像
これも巡行時には、長さ約5㍍の剣鉾(けんぼこ)を持つ男衆が、独特の歩き方で鉾上部の(りん)を鳴らして先導されます。

巡行の模様は、H26年に、たっぷり見たので・・・どうぞ。この日は、母が初めて「嵯峨祭り」と見たいと言ったので、清涼寺(嵯峨釈迦堂)まで連れてって見せてやりました。

画像
画像
10時に愛宕神社の御旅所を出発し、清涼寺(嵯峨釈迦堂)の仁王門前を西に進んで行くんですけど、その前を通りかかった時の模様です。

母は女房と最後まで見てたようです。私は、この写真を撮っただけど所用のため帰りました。この「嵯峨祭り」を見る前に久し振りに清涼寺に入りました。母が初めてということで、案内したんですけど・・・。

【愛宕神社 御旅所】



この記事へのトラックバック