弘法大師空海ゆかりの不動堂明王院へ
京都市下京区にある不動堂明王院は、京都駅からほどちかく時々通勤時にこの前を通ってました。以前から気になっていたので訪問した次第です。
山門も庭園もなく、本堂だけの小さなお堂の中に、御前立の不動明王立像を拝むことができました。小さな小窓しかないので、それ以上は窺い知ることはできないです。
寺務所は探しましたが・・・ひっとして朱印があるかなぁ・・・と思ったんですけど・・・無さそうです。由緒は、お堂の前に書いてあり、まとめてみると・・・。
寺伝によれば、823年(弘仁14年)に弘法大師空海が第52代嵯峨天皇の篤い帰依を受け、東寺を賜った時、東寺の鬼門(東北)にあたる地に一体の不動尊像を祀ったことを始まりです。この不動尊像は、空海はこの土地にて一基の霊石を発見し、その石に不動明王を彫刻し、この霊験あらたかな霊石不動を人々の目に触れるのを憚り、石棺に納めて井底深くに安置したといいいます。899年(昌泰2年)第59代宇多天皇は後院として洛南の亭子院(ていじのいん)を離宮し、造営にあたり宇多天皇は、先の霊石不動が安置されている井戸の事を知ることになり、勅命によって封じてしまいます。そしての霊石に刻まれた不動明王像を「霊石不動明王」と名づけ、特別に祀りましたが、応仁の乱により堂宇は焼失。井底に安置された不動明王像はそのまま残ったといいます。現在の本堂は1764年(明和元年)の建立で、現在に至っています。創建当初は、宇多天皇が仁和寺と縁浅からぬ関係上、仁和寺の直属道場として、1782年(天明2年)までその下にありましたが、現在は西山浄土宗に属しています。
ここだけなら滞在2分以内で済みます。しかし提灯の「まぼろしの屯所」の文字が気になりました。前途として由緒には書いてないので・・・。
幕末に組織された新撰組は、その屯所を壬生の八木邸。そのあと西本願寺に屯所を移転したあと、さらに1867年(慶応3年)に不動堂村に移り、そこに屯所を構えましたそうです。ただわすが半年程度で、詳しい場所は分からないみたいです。
こんな所に、屯所があるとは知らなかったです。やっぱりいろいろ散策してみるものです。
《参拝日 2017年(平成29年)2月24日(金)》
【不動堂明王院】
山門も庭園もなく、本堂だけの小さなお堂の中に、御前立の不動明王立像を拝むことができました。小さな小窓しかないので、それ以上は窺い知ることはできないです。
寺務所は探しましたが・・・ひっとして朱印があるかなぁ・・・と思ったんですけど・・・無さそうです。由緒は、お堂の前に書いてあり、まとめてみると・・・。
寺伝によれば、823年(弘仁14年)に弘法大師空海が第52代嵯峨天皇の篤い帰依を受け、東寺を賜った時、東寺の鬼門(東北)にあたる地に一体の不動尊像を祀ったことを始まりです。この不動尊像は、空海はこの土地にて一基の霊石を発見し、その石に不動明王を彫刻し、この霊験あらたかな霊石不動を人々の目に触れるのを憚り、石棺に納めて井底深くに安置したといいいます。899年(昌泰2年)第59代宇多天皇は後院として洛南の亭子院(ていじのいん)を離宮し、造営にあたり宇多天皇は、先の霊石不動が安置されている井戸の事を知ることになり、勅命によって封じてしまいます。そしての霊石に刻まれた不動明王像を「霊石不動明王」と名づけ、特別に祀りましたが、応仁の乱により堂宇は焼失。井底に安置された不動明王像はそのまま残ったといいます。現在の本堂は1764年(明和元年)の建立で、現在に至っています。創建当初は、宇多天皇が仁和寺と縁浅からぬ関係上、仁和寺の直属道場として、1782年(天明2年)までその下にありましたが、現在は西山浄土宗に属しています。
ここだけなら滞在2分以内で済みます。しかし提灯の「まぼろしの屯所」の文字が気になりました。前途として由緒には書いてないので・・・。
幕末に組織された新撰組は、その屯所を壬生の八木邸。そのあと西本願寺に屯所を移転したあと、さらに1867年(慶応3年)に不動堂村に移り、そこに屯所を構えましたそうです。ただわすが半年程度で、詳しい場所は分からないみたいです。
こんな所に、屯所があるとは知らなかったです。やっぱりいろいろ散策してみるものです。
《参拝日 2017年(平成29年)2月24日(金)》
【不動堂明王院】