2017年(平成29年)祇園祭(先祭)へ
毎年、必ず訪れている祇園祭(先祭)に、7月14日(金)のお昼に行きました。この日は3ヶ月毎の定期検診のため、早朝から病院に並び(初めて1番でした。)、いつもより早く終わったこともあって、地下鉄を乗り継いで「四条駅」で下車。地上に上がるとそこには函谷鉾が建っていますが、今年はスルー。目的は、今年の"山壱番"を引き当てた「占出山(うらでやま)」です。
この日は14日(金)・・・ご神体は乗せられていません。今年の「くじ取り式」で、長刀鉾に次いで巡行される栄えある壱番を引き当てたので、昨日も「NHKニュース630京いちにち」で生放送されてました。
毎年「厄除け粽」・・・どれにしようか迷うんです。それで今年は"山壱番"を引き当てた所にしようと決めようとしてたら、昨日のテレビで放映され決定しました。
。
錦小路通りから南へ路地に入ります。昨日放送されたので迷うことはありません
。ただ・・・この時間は勝手が違いました。
ご神体の「神功皇后」は、垂れ幕のため昨日の放送でも殆ど見えませんでしたが、その前で神事のま真っ最中でした。
これじゃ"厄除け粽"買えないよ・・・と思いましたが、この井戸の前で、皆さん買われています。少し待ちましたが、無事買えました
。
厳かな神事の途中でしたが、豪華な懸装品は見学出来ました。どこからか昨日のテレビ放送の話も聞こえて来て・・・
。
祇園祭りは神事なんですよね、当たり前の話ですが、改めて神職さんが祝詞を上げられ、皆さん頭を垂れられているのを見て実感した次第です。
釣り竿を持った人形は、神功皇后の姿をかたどっている。九州・肥前の川で、鮎を釣って戦勝を占った伝説が由来。この山には「あいわい山」の別名が明治まで語られていたが、町衆に人気のあった山であったことをうかがわせる。色鮮やかな日本三景を描いた胴掛けが特徴。(祇園祀りHPより)
このあと「霰天神山」(あられてんじんやま)を見学しました。
こちらは、まだ何も出てませんでした。それで会所の場所も分からなかったので、これを見て直ぐに出て行きました。
今年の「祇園祭り」例年に無いほど暑かったです。朝早くに家を出た時は、まだ普通に歩けましたが、この暑さでは熱中症が恐いです。それで地下道に入って、ここかに次の目的地に向かいました。
【占出山】

この日は14日(金)・・・ご神体は乗せられていません。今年の「くじ取り式」で、長刀鉾に次いで巡行される栄えある壱番を引き当てたので、昨日も「NHKニュース630京いちにち」で生放送されてました。
毎年「厄除け粽」・・・どれにしようか迷うんです。それで今年は"山壱番"を引き当てた所にしようと決めようとしてたら、昨日のテレビで放映され決定しました。

錦小路通りから南へ路地に入ります。昨日放送されたので迷うことはありません

ご神体の「神功皇后」は、垂れ幕のため昨日の放送でも殆ど見えませんでしたが、その前で神事のま真っ最中でした。
これじゃ"厄除け粽"買えないよ・・・と思いましたが、この井戸の前で、皆さん買われています。少し待ちましたが、無事買えました

厳かな神事の途中でしたが、豪華な懸装品は見学出来ました。どこからか昨日のテレビ放送の話も聞こえて来て・・・

祇園祭りは神事なんですよね、当たり前の話ですが、改めて神職さんが祝詞を上げられ、皆さん頭を垂れられているのを見て実感した次第です。
釣り竿を持った人形は、神功皇后の姿をかたどっている。九州・肥前の川で、鮎を釣って戦勝を占った伝説が由来。この山には「あいわい山」の別名が明治まで語られていたが、町衆に人気のあった山であったことをうかがわせる。色鮮やかな日本三景を描いた胴掛けが特徴。(祇園祀りHPより)
このあと「霰天神山」(あられてんじんやま)を見学しました。
こちらは、まだ何も出てませんでした。それで会所の場所も分からなかったので、これを見て直ぐに出て行きました。
今年の「祇園祭り」例年に無いほど暑かったです。朝早くに家を出た時は、まだ普通に歩けましたが、この暑さでは熱中症が恐いです。それで地下道に入って、ここかに次の目的地に向かいました。
【占出山】