“みたらし団子”発祥の地 加茂みたらし茶屋へ
世界文化遺産 賀茂御祖神社(下鴨神社)を訪れたついでに、以前から行ってみたかった“みたらし団子”発祥の地 加茂みたらし茶屋に行きました。
下鴨神社の西鳥居を出て、下鴨本通りを渡った北に「加茂みたらし茶屋」があります。開店は9時30分からで、少し回ってから入ってみると・・・。
注文したのは、“みたらし団子”。3本で420円、注文したから焼かれるので時間がかかると思いきや・・・。
時間を置かずに持って来られたのには驚きです。熱々で湯気が出ているので、最初の写真は曇っています。熱々のうちに食べて見ると・・・。
下鴨神社の“糺の森”の御手洗池に湧き出す「水の泡」を形取って作られたというみたらし団子は、ここが発祥の地だと言われています。材料は黒砂糖をベースにしたまろやかなたれの風味が柔らかな団子と溶け合って、大変美味しいですし、朝ご飯を控えめにして来て良かったです。
“みたらし団子”が美味しかったので、帰りにはお土産を買って帰りました。9時30分に入ったのは二組でしたが、次から次へと入って来られます。
お店の外には庭があって床机がありますが、この時期・・・とてもやないけど寒いので、外でいただくのは無理です
。この風景・・・テレビドラマで使われたことがあるかもね
。
お土産用の“みたらし団子”は、ここの他に、デパートの地下でも販売されてるそうで、今度はそちらで買って帰ろうかなぁ・・・と思った次第です。
【加茂みたらし茶屋】

下鴨神社の西鳥居を出て、下鴨本通りを渡った北に「加茂みたらし茶屋」があります。開店は9時30分からで、少し回ってから入ってみると・・・。
注文したのは、“みたらし団子”。3本で420円、注文したから焼かれるので時間がかかると思いきや・・・。
時間を置かずに持って来られたのには驚きです。熱々で湯気が出ているので、最初の写真は曇っています。熱々のうちに食べて見ると・・・。
下鴨神社の“糺の森”の御手洗池に湧き出す「水の泡」を形取って作られたというみたらし団子は、ここが発祥の地だと言われています。材料は黒砂糖をベースにしたまろやかなたれの風味が柔らかな団子と溶け合って、大変美味しいですし、朝ご飯を控えめにして来て良かったです。
“みたらし団子”が美味しかったので、帰りにはお土産を買って帰りました。9時30分に入ったのは二組でしたが、次から次へと入って来られます。
お店の外には庭があって床机がありますが、この時期・・・とてもやないけど寒いので、外でいただくのは無理です


お土産用の“みたらし団子”は、ここの他に、デパートの地下でも販売されてるそうで、今度はそちらで買って帰ろうかなぁ・・・と思った次第です。
【加茂みたらし茶屋】