2018年(平成30年) 京都十六社朱印めぐり

2018年(平成30年)の年頭に、今年も「京都十六社朱印めぐり」に行きました。1月6日(土)と7日(日)で回りきることができましたので、先ずはダイジェスト版


6日(土)は朝から生憎の雨模様・・・家から傘を差して出ます。普通の日なら雨なら外出は控えますが・・・雨と寒さまもなく雨が上がる事を期待しつつJRで京都駅まで行き、そこから近鉄に乗換します。電車は比較的空いていたので、「金札京都駅」急行に乗って「桃山御陵駅」で下車。京都十六社朱印めぐりのトップバッターは、御香宮神社です。今年で3年連続、3回目の“十六社”で、御香宮も2016年(平成28年)2017年(平成29年)に来ています。

画像
御祭神が神功皇后・仲哀天皇・応神天皇と他6柱。御利益が“安産 厄除け 病気平癒” 【参拝日 1月6日(土) 8時54分~9時16分】

ここはゆっくり散策したことがなかったので、お参りと御朱印をいただいたら境内を散策しました。その模様は後日アップします。次ぎに、近鉄「桃山御陵駅」を通過して、京阪「伏見桃山駅」から京阪電車の普通電車にのって「墨染駅」で下車。徒歩で向かったのが、この日2番目の藤森神社です。ここも“十六社”では、2016年(平成28年)2017年(平成29年)に来ています。

画像
画像
御祭神は、素戔嗚尊、日本武尊、早良親王、神功皇后、井上内親王、別雷命、応神天皇、仁徳天皇など12柱。御利益が“勝ち運と馬の神社” 【参拝日 1月6日(土) 9時45分~9時56分】

何度も来ている藤森神社ですので、お参りと御朱印を済ませたら、次へと向かおうとしたら宝物殿が無料で開放されたので見学させて貰いました。

再び「京阪墨染駅」に戻り「東福寺駅」で下車しますが、その前の「伏見稲荷駅」では多くの人が降りられます。お正月を避けて参拝される人の多いこと・・・。そして徒歩で向かったのが新熊野神社(いまくまのじんじゃ)です。“十六社”では2016年(平成28年)2017年(平成29年)に来ています。

画像
画像
御祭神は、熊野牟須美大神で、御利益は“健康長寿 病魔退散 特にお腹守護” 【参拝日 1月6日(土) 10時23分~10持28分】

全て“十六社”を回ってから分かったことですが、ここが一番空いてました・・・誰も居なかった・・・と言うことです。どの神社でも朱印で並ぶことになった訳ですが・・・。余談ですが、ここには“トイレ”ありませんご注意を

寒かったので、ここでトイレを考えていたので当てが外れました。三十三間堂にトイレがあるを知っていたので、そこまで急いで歩き、そこから七条通りを渡り向かった先が豊国神社です。あの豊臣秀吉公が祀られているので人気がある神社です。何度もきている豊国神社ですが“十六社”では2016年(平成28年)2017年(平成29年)に来ています。

画像
画像
昨年は、正月三が日に来たので、国宝の唐門内に入ってお参りできました。御利益は“出世開運 良縁成就 厄除招福 商売繁盛” 【参拝日 1月6日(土) 10時42分~10持48分】

豊国神社から正面通りを西に進み、鴨川を渡ります。そして河原町通りを北上し、向かった先が市比賣神社で、ここには2016年(平成28年)2017年(平成29年)に来ています。

画像
画像
御祭神は、多紀理比賣命、市寸嶋比賣命、多岐都比賣命、神大市比賣命、下光比賣命の五柱。御利益が“京都で唯一 女人厄除 祈祷所” 【参拝日 1月6日(土) 11時1分~11持4分】

毎年のことですが、ここは祈祷される女性が多いです。この日もそうでした。次ぎに「京阪清水五条駅」まで歩き、「三条京阪駅」で下車。次ぎに地下鉄に乗り替えるため「三条駅」に行き、地下鉄東西線に乗ります。そいて「蹴上駅」で下車し向かった先が粟田神社です。ここには2016年(平成28年)2017年(平成29年)に来ています。

画像
画像
画像
御祭神が【主座】素戔嗚尊、大己貴命【左座】八大王子命【右座】奇稲田媛命、神大市媛命、佐須良媛命。御利益が“旅立ち守護・厄除け” 【参拝日 1月6日(土) 11時45分~11持56分】

ここも結構、人が多かったです。しかし、以前見かけた“刀剣女子”の姿・・・見なくなったですね。もうお昼ですが、まだ行けません。次ぎに地下鉄「東山駅」まで歩き、「御池駅」で、地下鉄東西線に乗り替えます。そして「鞍馬口駅」で下車し徒歩で向かった先が御霊神社(上御霊神社)です。“十六社”では2016年(平成28年)2017年(平成29年)に来ています。

画像
画像
画像
御祭神は、早良親王、吉備真備らも8柱。御利益が“こころしづめ 厄除 学業成就” 【参拝日 1月6日(土) 12時34分~12持43分】

今年、訪れてみて分かったことですが、「応仁の乱550年」を記念し、勃発の地である御霊神社(上御霊神社)境内に石碑が建てられていました。

ここでは小雨が降り始めてました。そこで「鞍馬口駅」まで戻り、「丸太町駅」で下車。市バスに乗り換えるつもりが出口を間違えて、出てきた上が「ガスト 京都丸太町店」でしたので、ここで昼食を摂りました。入ったのが、13時を回っていたので比較的空いてました。寒かった冷えた体を温めることができました。ここで一息ついて次ぎに向かいます。

烏丸丸太町(北東角)から市バスに乗り「熊野神社前」で降りて、向かった先も熊野神社です。ここには2016年(平成28年)2017年(平成29年)来て、昨年は、ここがゴールでした。

画像
画像
御祭神は、伊弉冉尊、伊弉弉諾尊、天照大神、速玉男尊、事解男尊の五柱。御利益が“縁結び 安産 病気平癒” 【参拝日 1月6日(土) 13時44分~12持49分】

ここの境内は狭いのでそんなに時間はかかりませんが、朱印を貰うのに並んでため時間がかかりました。そのまま丸太町通りを東に東に歩いて行き、(約1.2㌔)着いたのが東天王 岡崎神社です。ここには2016年(平成28年)2017年(平成29年)に来ています。

画像
画像
御祭神は、速素盞鳴尊、奇稲田姫命、三女五男八柱御子神です。御利益が“子授け 安産 厄除” 【参拝日 1月6日(土) 14時5分~14時13分】

ここは人が多かったです。社務所も混雑してたので随分並びました。朝早くから御香宮から初めて、次が今日の最後です。またまた、ここから歩きます。約1㌔ほどですが、今度は少し登っています。そして着いたのが熊野若王子神社です。ここには2016年(平成28年)2017年(平成29年)に来ています。

画像
画像
御祭神は、国常立尊、伊佐那岐命、伊佐那美命、天照大神の4柱てす。御利益が“学業成就 商売繁盛” 【参拝日 1月6日(土) 14時24分~14時38分】

ここも人が多かったです。特に“十六社”の黄色い袋を持った人が目立ちました。ただ朱印に時間がかかって、2番目でしたが、その前の人に随分時間をかけられてて、それで行列が長く伸びました。この日は、ここから東天王まで戻り、そこから市バスで帰りました。

そして、翌日の1月7日(日)・・・この日は朝から晴れて、それで無茶苦茶・・・寒いです。でも朝早くからバスに乗って、阪急「嵐山駅前」で下車し、阪急嵐山線の電車に乗ります。そして「桂駅」で京都線に乗り換え、快速急行に乗って「長岡天神駅」で下車し、向かったのが、長岡天満宮です。ここには2016年(平成28年)2017年(平成29年)に来ています。

画像
画像
御祭神は、菅原道真公。御利益が“学問の神様 厄除 開運” 【参拝日 1月13日(日) 8時39分~9時00分】

少し、早く着きすぎたかなぁ・・・と思いましたが、社務所が開いてて御朱印をいただきました。このあと、次の神社に行くまで3ケ所寄りました。それともう一つ、この日の朝、JR京都線で人身事故が発生し、ダイヤが大幅に遅れるハプニング・・・想定外の出来事が起こってしまい、少々予定を変更することになってしまいましたが・・・。

長岡天満宮から、前途したとおり真っ直ぐ来ていませんが、次ぎに訪れたのが吉祥院天満宮です。ここには2016年(平成28年)2017年(平成29年)に来ています。

画像
画像
御祭神は、菅原道真公。御利益が“受験合格 開運招福” 【参拝日 1月13日(日) 10時50分~11時5分】

ここは学生さんが多いです。朱印で少々並びましたが仕方ないです。ここまで3ケ所ほど寄り道して、ここまでやってきました。(この模様は後日アップします)まだ年明け7日(日)、どこの神社も参拝で賑わっています。

ここの前が南区の久世に居ました。そこからJR「桂川駅」から「西大路駅」に移動する予定でしたが、前途のようにJRのダイヤが乱れているので、南区久世から約3㌔弱をタクシーで移動しました。そのため、過去には行った事が無い入口から入り意外なことも知ることができ、その模様は別途アップします。吉祥院天満宮から、例年どおりタクシー移動し、向かったのが六孫王神社です。

六孫王神社は桜の名所で何度も桜の時期に来ています。“十六社朱印巡り”では2016年(平成28年)2017年(平成29年)に来ています。

画像
画像
御祭神は、六孫王大神、天照皇大御神、八幡大神。御利益が“出世開運 家運隆昌守護神” 【参拝日 1月13日(日) 11時15分~11時28分】

今まで、こんなに人の多い六孫王神社は初めてでした。朱印も少し並びましたし、でも今日中に回り終えたいので先を急ぎます。ここから歩いて東寺まで行き、市バス「東寺東門前」から“松尾橋行き”バスに乗って、「阪急西院駅前」で下車。着いたのでお昼過ぎのため、ここで昼食を摂ることにしました。

お店は「王将 西院店」で、「焼きそば」と「餃子」を食べました。この西院は、私が生まれ育った壬生から近いので、この地は馴染みがあって懐かしいです。

食事のあとは、徒歩で西院 春日神社に行きました。ここには2016年(平成28年)2017年(平成29年)に来ています。

画像
画像
画像
御祭神は、建御賀豆智命、伊波比主命、天児屋根命、比売神。御利益が“病気厄除 病気平癒 交通旅行安全” 【参拝日 1月13日(日) 12時34分~12時54分】

境内は人で一杯この日は、“七草粥”の日。多分、“七草粥の接待”をされてたようです。もう13時を回っていたので、急ぎタクシーを拾ってわら天神に向かいました。ここには2016年(平成28年)2017年(平成29年)に来ています。

画像
画像
御祭神は、木花開耶姫命。御利益が“安産 厄除 子授け” 【参拝日 1月13日(日) 13時4分~13時14分】

そして、いよいよ次で満願です。本当は、朝に行きたい所でしたが、明日の予報は雨でしたので、無理して行くことにしたんです。次も急ぐのでタクシー移動です。最後の“十六社”は今宮神社です。

画像
画像
画像
御祭神は、大己貴命、事代主命、奇稲田姫命。御利益が“健康長寿 良縁開運” 【参拝日 1月13日(日) 13時21分~13時36分】

ここには、2016年(平成28年)2017年(平成29年)に来ましたが、今年も名物“あぶり餅”をいただく予定でした。ただ凄い人で・・・行列ができたので断念した・・・という訳です。それで朝に来たかった・・・が本音でした。今年も、年頭で廻りきり良かったです。今年一年、健康で暮らせたら何よりだと思いながら帰路に着きました。

この記事へのトラックバック