俵屋吉富「京菓子資料館」へ
京の冬の旅"では、スタンプを3個貯めると、“ちょっと一服"の特典が受けられます。数カ所ある中で、俵屋吉富「京菓子資料館」がピカイチです。
ここには、2013年(平成25年)と2014年(平成26年)と2016年(平成28年)と2017年(平成29年)に来ているので、ほぼ毎年来ているのは、ここの名物“雲龍”が食べられるからで他にはないです。
ここには10時42分に着きました。特に写真を撮る予定も無かったんですけど、着いたらやっぱり撮ってました。
入ると先客が一組2名でしたので空いてます。そんなに期待して来たわけでもありませんが・・・。
相国寺 林光院(しょうこくじ りんこういん) 、相国寺 豊光寺(しょうこくじ ほうこうじ) 、妙覺寺 (みょうかくじ)を回って、三箇所。雲龍はもちろん美味しかったです。
“雲龍”を食べ終わったら、3階の京菓子資料館に行かずに、お店の方に向かいます。途中、水琴窟や茶室の前をを通りました。
この日の翌日に、妻が実家に帰るのでお土産を、ここで買うことを決めてました。雲龍の詰め合わせを買いましたが、喜んで貰えたかなぁ。
ここには、2013年(平成25年)と2014年(平成26年)と2016年(平成28年)と2017年(平成29年)に来ているので、ほぼ毎年来ているのは、ここの名物“雲龍”が食べられるからで他にはないです。
ここには10時42分に着きました。特に写真を撮る予定も無かったんですけど、着いたらやっぱり撮ってました。
入ると先客が一組2名でしたので空いてます。そんなに期待して来たわけでもありませんが・・・。
相国寺 林光院(しょうこくじ りんこういん) 、相国寺 豊光寺(しょうこくじ ほうこうじ) 、妙覺寺 (みょうかくじ)を回って、三箇所。雲龍はもちろん美味しかったです。
“雲龍”を食べ終わったら、3階の京菓子資料館に行かずに、お店の方に向かいます。途中、水琴窟や茶室の前をを通りました。
この日の翌日に、妻が実家に帰るのでお土産を、ここで買うことを決めてました。雲龍の詰め合わせを買いましたが、喜んで貰えたかなぁ。