満開の山吹!!! 松尾大社へ
昨年は、4月23日(日)に訪れた松尾大社(まつのおたいしゃ)ですが、今年は4月20日(金)に来て見ました。目的は境内には約3000株の山吹が植えられており、満開となった山吹を見に来た訳です。
早朝の7時16分にやって来ました。先週13日(金)では“満開近し”でした。当然、一週間たって“満開”になったものと思い込んで来た訳ですが・・・。
答えは夕方に出ました。20日(金)現在の状況は“満開過ぎ”となっていました。この一週間の高温で、あっという間に満開を通り過ぎて、見頃過ぎに・・・今年の4月は、本当に暑いです。
平日で早朝に来たからでしょう、境内には誰も居ません。土日なら、この時間でも数名は写真を撮りに来られてますが・・・その点・・・ラッキーです
。
境内を横切る一ノ井川のほとりに山吹の花が咲き誇り黄金色に染まっていますが、昨年に比べると、明らかに見劣りします。
本殿廻りの山吹も見頃でした。ここで山吹と関係無しに、奥に行ってみることに・・・それでも、何度も来てるですが・・・
。
奥に進むと、いつも水を汲みに来られる人が居る霊泉「亀の井」です。この時間は空いているので、ペットボトル持参してきたら良かったなぁ・・・と。
<最も奥には末社の滝御前(たきごぜん)があり、その先・・・滝が流れています。このように水が流れているのを見たの・・・多分・・・初めてじゃないかなぁ・・・と思ったんですけど。
ここで、ちょっと一服。せっかく誰も居ない境内に来ているので、境内の写真を撮ってみました。拝殿、拝所、本殿・・・今年の正月に来て以来の訪問でした。
この日は、帰ってから特別鑑賞会に行くため、山吹だけ撮ったら直ぐに帰るつもりで、一の川沿いの北側に向かいます。
ここは、明らかに盛りすぎでした。でも、週末までは大丈夫でしょう。自生してるのか植えられたのか、本当に松尾大社の山吹は見事
で綺麗です
。
この辺りの写真を引いて撮れるのは、平日のこの時間だけでしょう。週末なら誰かは写真を撮りに来られてます。見頃過ぎでも、まだまだ綺麗です。
帰りは楼門から出て、“お酒の資料館”の前を通ります。この辺りは山吹はもちろん、シャクナゲやシャガの花も楽しめたりします。
ここには7時16分に駐車場について7時27分に戻ってきました。出る時に1台入ってきましたが、ほぼ独占状態で山吹を撮れました。ただ2名の方はお参りに来られてましたが、山吹はスルーされたので・・・。ここから家に帰り、10時の特別鑑賞会に備えました
。
早朝の7時16分にやって来ました。先週13日(金)では“満開近し”でした。当然、一週間たって“満開”になったものと思い込んで来た訳ですが・・・。
答えは夕方に出ました。20日(金)現在の状況は“満開過ぎ”となっていました。この一週間の高温で、あっという間に満開を通り過ぎて、見頃過ぎに・・・今年の4月は、本当に暑いです。
平日で早朝に来たからでしょう、境内には誰も居ません。土日なら、この時間でも数名は写真を撮りに来られてますが・・・その点・・・ラッキーです

境内を横切る一ノ井川のほとりに山吹の花が咲き誇り黄金色に染まっていますが、昨年に比べると、明らかに見劣りします。
本殿廻りの山吹も見頃でした。ここで山吹と関係無しに、奥に行ってみることに・・・それでも、何度も来てるですが・・・

奥に進むと、いつも水を汲みに来られる人が居る霊泉「亀の井」です。この時間は空いているので、ペットボトル持参してきたら良かったなぁ・・・と。
<最も奥には末社の滝御前(たきごぜん)があり、その先・・・滝が流れています。このように水が流れているのを見たの・・・多分・・・初めてじゃないかなぁ・・・と思ったんですけど。
ここで、ちょっと一服。せっかく誰も居ない境内に来ているので、境内の写真を撮ってみました。拝殿、拝所、本殿・・・今年の正月に来て以来の訪問でした。
この日は、帰ってから特別鑑賞会に行くため、山吹だけ撮ったら直ぐに帰るつもりで、一の川沿いの北側に向かいます。
ここは、明らかに盛りすぎでした。でも、週末までは大丈夫でしょう。自生してるのか植えられたのか、本当に松尾大社の山吹は見事


この辺りの写真を引いて撮れるのは、平日のこの時間だけでしょう。週末なら誰かは写真を撮りに来られてます。見頃過ぎでも、まだまだ綺麗です。
帰りは楼門から出て、“お酒の資料館”の前を通ります。この辺りは山吹はもちろん、シャクナゲやシャガの花も楽しめたりします。
ここには7時16分に駐車場について7時27分に戻ってきました。出る時に1台入ってきましたが、ほぼ独占状態で山吹を撮れました。ただ2名の方はお参りに来られてましたが、山吹はスルーされたので・・・。ここから家に帰り、10時の特別鑑賞会に備えました
