嵐山を早朝に散策 天龍寺から嵐山公園 亀山地区へ

5月5日(土)「子供の日」は、GW後半も終盤となり帰省ラッシュで混雑したことでしょう。この日も早朝に近場の嵐山を散歩しました。

画像
画像
画像
先ずは世界文化遺産の天龍寺にツツジを見に行きました。例年ならGWの期間中に見頃を迎えますが、今年は早く咲いてしまい、もう見頃はとっくに過ぎてます。

画像
画像
画像
この時、まだ7時前、車は入って来られません。法堂の前を通り、拝観受付がある庫裏までやって来ました。天龍寺は8時20分頃には開けられますが、まだ6時54分・・・誰も居ません。

この奥に、我が家のお墓があって、今月には法事が待っているので、墓の掃除にやって来た訳です。でも、この時間でも連休中ですね、他にも来られている人を見かけました。

画像
画像
画像
天龍寺の法堂を南に下がると、紅葉で有名な宝厳院があって、現在特別拝観中です。そのまま南に下がると大堰川に出ます。

画像
ここから「嵐山公園 亀山地区」に入ります。私らは“亀山公園”と呼んでますが、入口には大きな石碑がありました。ここから階段を上がります。

画像
画像
画像
それで階段を上がって行くと右手に「周恩来総理詩碑」があります。雨中嵐山と題して、詩に表わしたもの。周恩来首相は、青年時代の一時期を日本で過され、京都にも滞在されたようです。

小倉山は「小倉百人一首」が編纂された地として有名です。その小倉山の尾根が亀の甲羅に似ていることから“亀山公園”と呼ばれるとか。

画像
今日は天気が良かったんで、この“亀山公園”の展望台まで行ってみようと・・・急に思い立ち向かうことに。その途中にある“小倉百人一首の石碑”も見て行きます。

画像
と、その前に「角倉了以(1554~1614)」に寄りました。ここに銅像が建てられたのには訳があって、1606年(慶長11年)に大堰川の舟運を開いたとされるのが角倉了以で、1912年(大正元年)に建てられました。

では、百人一首の石碑を一つづつ見て行きます・・・が、全ては無理。ほんのさわりだけ、公園内をウロウロさせて貰いました。

画像
小倉百人一首第58番 大弐三位(だいにのさんみ)作「ありま山 ゐなの笹原 風吹けば いでそよ人を 忘れやはする」

画像
小倉百人一首第59番 赤染衛門(あかぞめえもん)作「やすらはで 寝なましものを さ夜更けて かたぶくまでの 月を見しかな」

画像
小倉百人一首第69番 能因法師(のういんほうし)作 「あらし吹く み室の山の  もみぢ葉は 竜田の川の  錦なりけり」

画像
小倉百人一首第70番 良暹法師(りょうぜんほうし)作 「さびしさに 宿をたち出でて ながむれば いづこも同じ 秋の夕暮れ」

画像
小倉百人一首第70番 貞信公(ていしんこう)作 「小倉山 峰のもみぢ葉 心あらば 今ひとたびの みゆき待たなむ」

画像
小倉百人一首第3番 柿本人麿呂(かきのもとのひとまろ)作「あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の ながながし夜を ひとりかも寝む」

画像
小倉百人一首第5番 猿丸太夫(さるまるだゆう)作 「奥山に もみぢ踏み分け 鳴く鹿の 声聞く時ぞ 秋は悲しき」

画像
小倉百人一首第7番 安倍仲麿(あべのなかまろ)作 「天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも」

画像
小倉百人一首第34番 藤原興風(ふじわらのおきかぜ)作 「誰をかも 知る人にせむ 高砂の 松も昔の 友ならなくに」

画像
小倉百人一首第35番 紀貫之(きのつらゆき)作 「人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香に匂ひける」

画像
小倉百人一首第33番 紀友則(きのとものり)作 「ひさかたの 光のどけき 春の日に しづ心なく 花の散るらむ」

画像
小倉百人一首第32番 春道列樹(はるみちのつらき)作 「山川に   風のかけたる しがらみは 流れもあへぬ 紅葉なりけり」

画像
小倉百人一首第30番 壬生忠岑(みぶのただみね)作 「ありあけの つれなく見えし 別れより 暁ばかり 憂きものはなし」

画像
画像
画像
ここから展望台に向かって、結構な石段を登ります。この時、7時30分頃でしたが、こんな早朝でも登って来られるのは、ほぼ外国人観光客です。

画像
画像
画像
画像
展望台に着くと、一組の外国人観光客が出て行かれたので、暫くは独占でした。汗を拭うため暫く座って休憩・・・その間、何組か来られましたが・・・申し訳ないけどベンチから立つことはできません。それにしても、ここからの風景は絶景です

7時32分から7時45分まで座って休憩してました。休みの日の早朝、心地良い風を浴びながら綺麗な風景を見てゆっくり出来ました。もう少し時間が経てば、トロッコ列車や保津川下りの船も見られたんでしょうけど・・・。

画像
後で盛んに写真を撮られている外国人観光客に席を譲り、ここを出ました。反対側は朝日を浴びて正面に太陽を見ながら下ります。

画像
亀山公園を出たら、その先には“大河内山荘”がありますが、開館はまだまだ先です。それより“竹林の小径”には多くの人がカメラを構えています。ほぼ100%外国人観光客が占めてました。

画像
画像
画像
早朝でも賑わっている“竹林の小径”を通過し、トロッコ嵐山駅に向かって下っていと、そこは“小倉池”と呼ばれる溜め池に出ました。

私が会社に入った頃は、ここは“釣り堀”でした。もう時効ですが仕事で、社に車で戻る途中に、ここに来て休憩したものです。今はすっかり様変わりしてしまい、綺麗に生まれ替わりました。

画像
今日は行きませんでしたが、池の対岸には、“日本で唯一の髪の神社”と書いてある御髪神社があります。何度もお願いに来ているので、薄くなりましたが、まだ私の髪の毛は持っています

画像
最後に、常寂光寺の前を通って、向かいに落柿舎を見てから帰りました。6時30分過ぎに家を出て、帰ったのは8時頃。この日も早朝の散歩を楽しめました。

【亀山公園 展望台】



この記事へのトラックバック