創作会席漁 嵐山 谷口へ
この日のメインは「嵐山 谷口」で食事をすることでした。この日の二日後に父の十七回忌の法要を予定していて、本来なら、その後に家族で食事をする予定でしたが・・・最近の嵐山は、外国人観光客の増加のため、土日に予約を入れることが難しく、また、法事を平日にするのもお寺さんの都合があって叶いません。それで食事だけ先行してこの日にした訳です。
先程の西光院を少しだけ登ったら古民家のような佇まいの建物が「嵐山 谷口」です。11時30分に予約してましたが、20分過ぎに着いてしまいました
。
入口の横には何故か不動明王像が置いてあります。理由・・・分かりません
。
ちなみに駐車場は建物の南側に結構・・・広いです。事前に車を止めるスペースをお願いしてましたが心配いらなかったです。
お店の前から東を見ると、東山連峰と京都市街地が見えます。多分ですが、正面には大文字が見える筈です。
時間は早かったんですが、ドアを開けて入ると・・・店主の方かスタッフの方か分かりませんが出て来られ部屋を案内されました。
通された部屋は個室です。ここは全部屋、個室となっています。予約の時に要望していた通り“掘り炬燵”・・・良かったです
。
古民家を改装されたのでしょうか、お部屋の中も興味津々で見させてもらいました。何気なく置いてある民芸品も趣があって、落ち着いて食事をいただけそうです
。
本日、予約していたのは、「蝶会席」で、一休.comから選びました。そして座ると、早々に料理が運ばれて来て・・・。
最初に飲物を注文・・・これは後で持ってこられます。そしてお茶・・・その後、最初の「アミューズグール」は多分、胡麻豆腐だったように覚えています。(一品づつ説明はされます
)
お酒は、佐々木酒造・・・あの佐々木蔵之介さん実家の酒造会社の「聚楽第」(純米吟醸所)にしました。料理は「オードブル」で、季節の前菜、盛り合わせでした。
次に「お造り」・・・“五種盛 彩色野菜サラダ仕立て”でした。特にボタン海老は美味しかったですし、ネタが新鮮なのは一口食べて分かりました。
次が熱々の「蒸し物」・・・“牛ほほ肉のラグー ポルト酒風味”でした・・・と思います・・・詳しくは覚えてないので・・・
。
次も熱々の「スープ」・・・“浅利と野菜スープ”で、これもアサリが美味しかったですし、いい味てでました
。
次か趣向を凝らした「焼魚」・・・“ぐじの白味噌焼 ゆずこしょう”で、写真では分からないですけど、まだ火が付いてて、煙が出てるんですけど。もちろん“ぐじ”・・・甘鯛は美味しかったです。
ここで、土鍋で炊いた御飯が出来上がったので先に持って来られました。都合で写真は後に載せます
。
次が、案内によると「お口直し」・・・“シャーベット”でした。3種類の味を楽しめました。何故、ここで“お口直し”は次の料理に関係があるんです。
次がメインでしょう「肉料理」・・・特選和牛肉でした。我が家では妻が肉料理が好きじゃないので、年に数える程しか牛肉は食べられません。やっぱり牛肉は美味しいです
。
肉料理の次が「御飯(京都米)」でした。前途のとおり土鍋で炊いた御飯は大変美味しかったです。それに「京漬物盛り合わせ 赤だし」が付きました。
最後のデザートは「シェフ ド パティシエ 特製デザート盛り合わせ コーヒー」です。見たとおり豪華で、いろんな味も楽しめて、もうお腹が一杯で・・・これ以上は無理です。
美味しいお酒と食事をゆっくり楽しみ、13時20分頃に出て行きました。平日の昼間ですので、私らだけでしたが、聞くと土日は外国人観光客も来られるみたいですね。
日中は暑くなりましたが、ここから嵐山を通って帰っても良かったんですが、折角旧松尾街道を通るので、一箇所だけ寄って帰ります。
【嵐山 谷口】

先程の西光院を少しだけ登ったら古民家のような佇まいの建物が「嵐山 谷口」です。11時30分に予約してましたが、20分過ぎに着いてしまいました

入口の横には何故か不動明王像が置いてあります。理由・・・分かりません

ちなみに駐車場は建物の南側に結構・・・広いです。事前に車を止めるスペースをお願いしてましたが心配いらなかったです。
お店の前から東を見ると、東山連峰と京都市街地が見えます。多分ですが、正面には大文字が見える筈です。
時間は早かったんですが、ドアを開けて入ると・・・店主の方かスタッフの方か分かりませんが出て来られ部屋を案内されました。
通された部屋は個室です。ここは全部屋、個室となっています。予約の時に要望していた通り“掘り炬燵”・・・良かったです

古民家を改装されたのでしょうか、お部屋の中も興味津々で見させてもらいました。何気なく置いてある民芸品も趣があって、落ち着いて食事をいただけそうです

本日、予約していたのは、「蝶会席」で、一休.comから選びました。そして座ると、早々に料理が運ばれて来て・・・。
最初に飲物を注文・・・これは後で持ってこられます。そしてお茶・・・その後、最初の「アミューズグール」は多分、胡麻豆腐だったように覚えています。(一品づつ説明はされます

お酒は、佐々木酒造・・・あの佐々木蔵之介さん実家の酒造会社の「聚楽第」(純米吟醸所)にしました。料理は「オードブル」で、季節の前菜、盛り合わせでした。
次に「お造り」・・・“五種盛 彩色野菜サラダ仕立て”でした。特にボタン海老は美味しかったですし、ネタが新鮮なのは一口食べて分かりました。
次が熱々の「蒸し物」・・・“牛ほほ肉のラグー ポルト酒風味”でした・・・と思います・・・詳しくは覚えてないので・・・

次も熱々の「スープ」・・・“浅利と野菜スープ”で、これもアサリが美味しかったですし、いい味てでました

次か趣向を凝らした「焼魚」・・・“ぐじの白味噌焼 ゆずこしょう”で、写真では分からないですけど、まだ火が付いてて、煙が出てるんですけど。もちろん“ぐじ”・・・甘鯛は美味しかったです。
ここで、土鍋で炊いた御飯が出来上がったので先に持って来られました。都合で写真は後に載せます

次が、案内によると「お口直し」・・・“シャーベット”でした。3種類の味を楽しめました。何故、ここで“お口直し”は次の料理に関係があるんです。
次がメインでしょう「肉料理」・・・特選和牛肉でした。我が家では妻が肉料理が好きじゃないので、年に数える程しか牛肉は食べられません。やっぱり牛肉は美味しいです

肉料理の次が「御飯(京都米)」でした。前途のとおり土鍋で炊いた御飯は大変美味しかったです。それに「京漬物盛り合わせ 赤だし」が付きました。
最後のデザートは「シェフ ド パティシエ 特製デザート盛り合わせ コーヒー」です。見たとおり豪華で、いろんな味も楽しめて、もうお腹が一杯で・・・これ以上は無理です。
美味しいお酒と食事をゆっくり楽しみ、13時20分頃に出て行きました。平日の昼間ですので、私らだけでしたが、聞くと土日は外国人観光客も来られるみたいですね。
日中は暑くなりましたが、ここから嵐山を通って帰っても良かったんですが、折角旧松尾街道を通るので、一箇所だけ寄って帰ります。
【嵐山 谷口】