楊谷寺(柳谷観音) “あじさいまつり” 【前編】へ

6月29日(金)は、西山三山の一つで眼病平癒で有名な柳谷観音 楊谷寺(ようこくじ)に行きました。ここは紫陽花も有名で、毎年行ってみようと思いつつ、今年も行きそびれる所を地元の京都新聞に掲載されたことから思い出して・・・初めて来てみました。

自宅を車で出発、場所が分からないのでナビが頼りです・・・と言っても長岡天満宮までは何度か車で行ったことがあるのでナビを無視しても分かります。物集街道をひたすら南下し、長岡京市役所の交差点を右折し西に進みます。途中、阪急長岡天神駅を超え長岡天満宮の八条ケ池の交差点も直進し西陣町の交差点を左折すると“柳谷通”でます。ここからひたすら西に進むと、京都縦貫道の高架下をくぐると、そこからは結構な上り坂&山道をひたすら進みます。高架下から約3㌔弱、ようやく前が開けて柳谷観音の駐車場に着き、時計の針は8時50分になっていました。

画像
画像
画像
ここが何時から入れるのか、拝観料はいるのか、何も知らずに来ました。雨降りのあいにくの天気模様でも二組の方が来られてました。

遠目からも山門が閉まっているのが分かります。多分、先客の方も待たれていたのでしょう。しかし、何時から開門か確かめるため山門に向かうと・・・。

画像
画像
画像
駐車場からゆっくり写真を撮りながら山門までやって来ました。山門には「開門9時」と書いてあります。時計の針は8時58分・・・ここで待つことにしました。

画像
6月9日~7月1日はまで“あじさいウイーク”として、入山料200円がいるようです・・・と言うことは普段は無料なんですね。9時に太鼓の音が鳴り、開門されました。

山門を入って右手にテントがあって、僧侶の方が受付され、そこで200円を納めて境内に入りました。

画像
入ると正面に本堂があります。ただ何処から見ていくのか分からないので戸惑うばかり・・・で、受付の僧侶の方に由緒書きを聞くと、書院受付で聞いてください・・・と。

画像
受付では朱印もされてて全部で4種類あったので、全ていただきました。朱印は帰りに受け取ります。それで何処から見ていくのか聞いてみると・・・。

「本堂には靴のまま上がって、そこから靴を脱いで渡り廊下沿いに奥之院まで行ってください」と。紫陽花は渡り廊下沿いに見られるみたいで早速行ってみます。

画像
画像
堂内は前途のとおり靴のまま入ります。中央の厨子の中にご本尊の十一面千手千眼観世音菩薩が祀られていますが、毎月17日の縁日以外はご開帳されません。

堂内の左側には“賓頭盧尊”が祀られており、その奥から畳みが引いてあり、ここで靴を袋に入れ持ち歩きます。そして左手の扉から奥に進むと・・・。

画像
画像
画像
画像
本堂奥には書院があって、その前には「浄土苑」と呼ばれる庭園があって、江戸時代中期に作庭された京都府指定の文化財となっています。

山の急斜面を巧みに利用した造りで、所々に置かれた大きな石を菩薩に見立てて、十三仏(阿弥陀如来、勢至菩薩、観音菩薩、不動明王など)や目菩薩、受菩薩などが安置されています。

画像
画像
先に入られた拝観者は先に進まれたので、書院には誰も居ません。後で分かったことですが、ここで写経されてるようです。

画像
画像
次に急な斜面に沿って渡り廊下を上っていくと、上部に“上書院”が見えています。普段は毎月17日の縁日と、この“あじさいウイーク”の期間中は特別に公開されました。

公開時間が10時からで、拝観料が800円でしたが、まだ9時を少し過ぎたばかり、この日は断念しました。

画像
渡り廊下上部から見た“浄土苑”です。前途した上書院から見たら、また違った風景なんでしょう。次回・・・いつになるか分かりませんが縁日に来てみたいです。

画像
画像
それで途中で見つけた“水琴窟”です。これは後で分かったことで・・・音色をいつも確認するのを怠りました

画像
画像
画像
画像
画像
上書院から長く登りが続く回廊ですが、その回廊沿いにお目当ての紫陽花が見られました。

画像
画像
画像
下から浄土苑や書院、回廊沿いの紫陽花を見ながら(写真を撮りながら)ゆっくり上がること約7分で、奥之院に着きました。

画像
後で境内図を見て分かった事ですが、この回廊には名前がありました。“あじさい回廊”だったんですね、でも思っていたより紫陽花・・・少ないように思えました。

画像
画像
画像
この奥之院は、1912年(大正元年)建立の1930年(昭和5年)再建。第114代・中御門天皇ゆかりの観音像を安置。左側には観音様の家来・・・二十八武衆が祀られてました。

画像
画像
画像
画像
奥之院の裏側には、奥之院鎮守である“眼力稲荷”があって、鳥居の奥にあります。その右側には“愛染堂”があり愛染明王が祀られています。夫婦円満等にご利益があるとか。

画像
画像
画像
奥之院周りの紫陽花を散策していたら面白いものを見つけました。それは“モリアオガエルの卵”で、多分・・・間違い無いでしょう。

柳谷観音 楊谷寺の開祖は、806年(大同元年)平安時代に清水寺を開山された延鎮僧都(えんちんそうず)が夢のお告げにより西山に入り、柳(楊)生い茂る渓谷の岩上に生身の観音様(十一面千手千眼観世音菩薩)を見つけられ、その観音様をご本尊に堂宇を建て、「楊谷寺」とされたのが始まりです。その観音様が、古来より眼病に霊験あらたかな十一面千手千眼観世音菩薩だったということで天皇家や公家の方々をはじめ、人々の厚い信仰に支えられています。

後編は、奥之院から紫陽花を散策しながら下っていきます。

【柳谷観音 楊谷寺】



この記事へのトラックバック