昌子内親王 岩倉陵へ
山住神社を出て、四苦八苦して元来た道に戻り、今度は8月3日に訪れた石座神社駐車場を目指し、駐車場には6時52分に着きました。着いたら雨は小雨になりましたが傘は必要です。
先ずは8月3日に気がつかなかった“三面仏”に行き、そのあと、これも8月3日には知らなかった昌子内親王 岩倉陵に行きました。
この写真の右側に石座神社の鳥居があります。その左側に石段があります。8月3日には、この石段の上には病院があるものと思い込んでました。
雨の中、足下が滑る石段をどんどん上がって行くと、やっと 岩倉陵が見えてきました。
それで、最後に石段を上がると着きました。8月3日には気がつかなかった 岩倉陵が、ここにありました。ただ宮内庁の看板にあったように「昌子内親王 岩倉陵」って、誰
って・・・そこで調べると・・・。
昌子内親王(しょうしないしんのう)(まさこないしんのう)は、第63代冷泉天皇(れいぜいてんのう)の中宮。第61代朱雀天皇の第一皇女で、母は女御煕子女王。
ここから石段を少し降りた左手に行くと、石座神社の境内に出られることが分かりました。そこで境内に出て見ると・・・。
神饌所(しんせんしょ)と神輿庫の間に出てきました。逆に右手に行くと、北山病院の中を通って、大雲寺 閼伽井(観音水)の所へ出てきます。
雨が降り続いていますが、まだもう一カ所寄って行く予定にしていたので、ここから急いで次へと向かいました。少し駆け足で・・・。
【昌子内親王 岩倉陵】

先ずは8月3日に気がつかなかった“三面仏”に行き、そのあと、これも8月3日には知らなかった昌子内親王 岩倉陵に行きました。
この写真の右側に石座神社の鳥居があります。その左側に石段があります。8月3日には、この石段の上には病院があるものと思い込んでました。
雨の中、足下が滑る石段をどんどん上がって行くと、やっと 岩倉陵が見えてきました。
それで、最後に石段を上がると着きました。8月3日には気がつかなかった 岩倉陵が、ここにありました。ただ宮内庁の看板にあったように「昌子内親王 岩倉陵」って、誰

昌子内親王(しょうしないしんのう)(まさこないしんのう)は、第63代冷泉天皇(れいぜいてんのう)の中宮。第61代朱雀天皇の第一皇女で、母は女御煕子女王。
ここから石段を少し降りた左手に行くと、石座神社の境内に出られることが分かりました。そこで境内に出て見ると・・・。
神饌所(しんせんしょ)と神輿庫の間に出てきました。逆に右手に行くと、北山病院の中を通って、大雲寺 閼伽井(観音水)の所へ出てきます。
雨が降り続いていますが、まだもう一カ所寄って行く予定にしていたので、ここから急いで次へと向かいました。少し駆け足で・・・。
【昌子内親王 岩倉陵】