100名城のスタンプのある「金剛山麓 まつまさ」へ

日本100名城に指定されている千早城の“二の丸”にある千早神社の本殿まで行き、“三の丸”を通過し、“四の丸”に至る山の稜線の途中に、金剛山登山口に向かう石段があって、そこから下ることにしました。

画像
画像
8時41分に、“四の丸”に向かわず、途中に脇道・・・こちらは金剛山登山口に出ますが、こちらを下り始めました。

画像
画像
画像
登りが急な石段でしたが、こちらも結構な急な坂道を下って行きます。登りこちらの方がらくだったかも知れませんが、私らは正攻法で攻めました

画像
画像
画像
8時49分に降りてきたので、約8分かかりました。結局、こちらから登ってこられる人とは出会いませんでしたが、下の金剛山登山道は、登山客がひっきりなしに登って来られます。

降りて登山道を左に行けば、下に降りて“金剛山麓 まつまさ”に出ますが、看板で確認し「楠木正儀の墓」まで再び登ることにしました。

画像
画像
しばらくは、なだらかな坂道が続きますが、再びジグザグに階段を登ります。本日二度目の急な階段・・・頑張って登りました。

気力を振り絞ったのと、あまりにも登山客が多いので写真は撮れませんでした。この登山道には何も案内は出てないので途中・・・多分、地元の方でしょうか「楠木正儀の墓はどちらにありますか?」と尋ねたら、「階段を上がりきった左手にあります」と言われたので、頑張りました

画像
登山道は右端に少しだけ見えています。その登山道からは“楠木正儀の墓”は見えません。こちらを左に入り再び左に登った先にありました。

画像
画像
画像
楠木正儀(くすのきまさのり)の墓」に8時57分に到着しました。登山口から約8分で来ましたが、急な石段がきつかったので正直・・・しんどかったです。

調べると楠木正儀は、楠木正成の三男・・・私は知らなかったので、帰ってから少しだけ調べました。案内には“楠木正成の首塚”とも書いてありましたが・・・。

画像
画像
画像
画像
登りがしんどかったので写真は撮りませんでしたが、下りは所々撮ってみました。そして標高634㍍の地点にさしかかりました。

登山道は写真の右端です。登山道から千早城跡に行けるコースが、ここにもありました。多分、二の丸の裏手に出てくるのかと思いますが、行って確かめていないので何とも・・・です。

画像
画像
画像
画像
ちょっとお疲れ気味で、9時14分に降りてきました。8時5分に駐車場に入ってから、約1時間で戻って来たことになります。

9時に開店したのは金剛山麓 まつまさです。ここに日本100名城のスタンプが置かれていますし、千早神社の御朱印も置いてあるので寄って行かない訳には行きません。

画像
画像
100名城のスタンプは、入って直ぐににありました。ここで40城目のスタンプをゲットこれで関西は全制覇出来ました

画像
スタンプの他、千早神社の御朱印もここでいただけます。宮司さんが不在のため、書き置きしかありませんが、日付は希望したら日付印は押して貰えます。

ここで妻の土産も買いました。2000円以上の買い物で、駐車料金は無料となりますが、さすがに無理です

画像
画像
画像
画像
ここを出るため、この近くのにあって、行きも利用したトイレに行ってから車に乗り込みました。駐車場もいつの間にか満車近く増えています。

入庫が8時5分、出庫が9時33分で、料金は600円でした。金剛山の登山口があるのでバスの本数は多いようですが、いかんせん駅から遠いですし車が無いと、ここまで来るには不便です。友人に感謝しながら次へと向かいました。

【金剛山麓 まつまさ】







8時5分~9時33分 600円

この記事へのトラックバック