和倉・七尾観光旅行(二日目) 和倉温泉 加賀屋へ
1日目の夜は、少しだけ寝ましたが、いつも4時頃に起きて、BS日テレの“Oha!4”を見ていますが、この日に限って放送休止・・・夜が明けるのを待ちました。
朝日が見られるのかなぁ・・・と思いましたが、それは無理ですね、地形的に見えないと帰ってから分かりました。
もちろん温泉にも入りましたが、源泉掛け流しのため、朝には再び熱くて入れませんので、水で薄めて入りました。
対岸の能登島です。今日は能登島に渡って観光の予定です。この時、6時30分ですが、海釣りに行かれるのでしょう、皆さん船に乗り込まれています。
6時46分になると、朝食も部屋でいただきますが、用意ができました。約束は7時でしたが、加賀屋さんは夕食も朝食も早いです
。
朝食も豪華ですね。卵は温泉卵、味噌汁は簡易コンロで温めます。笹かれいの一夜干しは絶品でしたね、お土産で買いました
。
食事は7時20分には終わってました。普段は5時30分頃には終わっているので、ずいぶん遅いけど・・・このあと、宅配の準備をしてダンボールを受付に持って行くと、昨夜と違って、この日の店員さんは愛想が良かったですね、これなら、いつもの加賀屋さんですね。これで荷物が軽くなって帰れます
。
昨日は夕方に着いたので、9時30分にタクシーが迎えに来るまで、ゆっくり高くを散策します。先ずは加賀屋さんの全景から。
遊覧船の乗り場まで行って加賀屋さんを撮ってから戻る途中に「嘯虎巖」と書かれた岩礁でしょうかありました。しめ縄もあって何なんでしょうか?
加賀屋さんの玄関まで戻って来ましたが、まだまだ気になる所があるので散策は続けます。玄関の右側から奥に進んでみると・・・。
こちらには加賀屋二代目館主「小田奥之正胸像」と「能登稲荷神社」があり寄ってみましたが、祭神や由緒なんかは分かりません。
その向かいには「天皇皇后両陛下 行在所」と書かれた石碑があって、1958年(昭和33年)10月と1983年(昭和58年)5月に来られたのでしょう。
その1983年(昭和58年)5月「第34回全国植樹祭」で、天皇陛下が記念植樹された石碑もありました。そして更に奥に進みます。
今日も天気は快晴です。旅行に出かけて2日とも快晴とは運が良いです。こちらの風景は、私が泊まった部屋からは見えないですし、遠くに風車も見えています。
この加賀屋の周りには「弁天崎源泉公園」や「湯元の広場」があるので、これから向かいます。
【加賀屋 能登稲荷神社】

朝日が見られるのかなぁ・・・と思いましたが、それは無理ですね、地形的に見えないと帰ってから分かりました。
もちろん温泉にも入りましたが、源泉掛け流しのため、朝には再び熱くて入れませんので、水で薄めて入りました。
対岸の能登島です。今日は能登島に渡って観光の予定です。この時、6時30分ですが、海釣りに行かれるのでしょう、皆さん船に乗り込まれています。
6時46分になると、朝食も部屋でいただきますが、用意ができました。約束は7時でしたが、加賀屋さんは夕食も朝食も早いです

朝食も豪華ですね。卵は温泉卵、味噌汁は簡易コンロで温めます。笹かれいの一夜干しは絶品でしたね、お土産で買いました

食事は7時20分には終わってました。普段は5時30分頃には終わっているので、ずいぶん遅いけど・・・このあと、宅配の準備をしてダンボールを受付に持って行くと、昨夜と違って、この日の店員さんは愛想が良かったですね、これなら、いつもの加賀屋さんですね。これで荷物が軽くなって帰れます

昨日は夕方に着いたので、9時30分にタクシーが迎えに来るまで、ゆっくり高くを散策します。先ずは加賀屋さんの全景から。
遊覧船の乗り場まで行って加賀屋さんを撮ってから戻る途中に「嘯虎巖」と書かれた岩礁でしょうかありました。しめ縄もあって何なんでしょうか?
加賀屋さんの玄関まで戻って来ましたが、まだまだ気になる所があるので散策は続けます。玄関の右側から奥に進んでみると・・・。
こちらには加賀屋二代目館主「小田奥之正胸像」と「能登稲荷神社」があり寄ってみましたが、祭神や由緒なんかは分かりません。
その向かいには「天皇皇后両陛下 行在所」と書かれた石碑があって、1958年(昭和33年)10月と1983年(昭和58年)5月に来られたのでしょう。
その1983年(昭和58年)5月「第34回全国植樹祭」で、天皇陛下が記念植樹された石碑もありました。そして更に奥に進みます。
今日も天気は快晴です。旅行に出かけて2日とも快晴とは運が良いです。こちらの風景は、私が泊まった部屋からは見えないですし、遠くに風車も見えています。
この加賀屋の周りには「弁天崎源泉公園」や「湯元の広場」があるので、これから向かいます。
【加賀屋 能登稲荷神社】