初詣 松尾大社へ

平成31年の元旦、初詣に松尾大社に行きました。昨年は8時20分頃に行きましたが、駐車場に入るのに並びました。今年は7時45分頃に着きましたが、昨年と同様それ以上に並ぶことに。

画像
画像
冷え込んだお正月で、この時間で温度計は0℃でした。それでも多くの初詣客が訪れて境内は混雑してました。

画像
画像
楼門を入ったら「手水舎」に行きました。写真は年末に訪れた時のものです。この手水舎でも少しばかり時間がかかりました。

画像
画像
画像
拝殿」に架かる大絵馬です。井堂雅夫画伯によるもので、私はこの絵が好きで毎年、写真を撮りに来てるわけです。

お正月では、ここで記念撮影される方が多いです。そのあと「拝所」で初詣のお参りを済ませました。

画像
画像
画像
画像
画像
拝所にて「二礼二拍一礼」でお参りします。そんなに混雑してたわけではないので、お賽銭もそっと入れました。

画像
以前は興味が無かった「おみくじ」を昨年から引くようになりました。ここでは引いた番号を巫女さんに言ったら、200円を納めて“おみくじ”をいただきます。

結果は、まぁまぁでした・・・ので、持ち帰って一年間持ち歩きます。最後に授与書で御守りをいただいて帰りました。8時過ぎには駐車場を出ましたが、入口が混雑しているので帰りも駐車場を出るのを少しばかり時間はかかりました。

画像
画像
画像
12月29日の夜に雪が降ったので、珍しく屋根に薄ら雪が積もりました。お正月も寒かったけど、年末はもっと寒かったです。

これで一年間、何事も無く平穏無事で、家族皆が健康で暮らせたらと思いながら、ここから実家経由で帰りました。

この記事へのトラックバック