伊豆旅行 熱海随一の絶景 熱海城へ
錦ヶ浦を出発すると、錦ヶ浦山頂を目指すこと直ぐに、13時4分に着いたのが熱海城です。ここは天守閣展望台で、本物のお城ではありません。
ここは入館料が1000円ですが、運転手さんが割引券を持っていたので900円で入れました。時間があれば“トリックアート迷宮館”も見たかったけど、仕方ないです。
入る時に、受付の人に撮影の有無を確認したらOKでした。ここもゆっくり見れば1時間程度はかかるそうですが、目標は半分の30分です。
1階は「武家文化資料館」となっており、鎧・日本刀・火縄銃等々展示されています。あと雛祭りが近いので、雛人形の展示もありました。
展望台は6階です。普段は何階でもエレベーターには乗りませんが、膝を怪我してしまったため、嫌なエレベーターに乗る始末・・・
。
入館入口で、「現在5階は工事中のため入れません」と案内されたとおり、エレベーターも5階はスルーです。そして6階は「パノラマ展望天守閣」になっており、眺望を楽しみにやって来ました。
ここは地上43㍍、海抜160㍍から見た「熱海市街地」を一望します。ここから見る夜景は圧巻でしょう。この時間では雨が上がって曇り空・・・でも綺麗です
。
こちらは「真鶴半島」が見えています。案内では、その先端に“三ツ石”とあります。肉眼では厳しいですね。
こちらは眼下に“熱海城駐車場”が、その先には“アタミロープウェイ”の山頂駅が見えています。
その先に目を向けると、「初島」がくっきり見えています。またその先には「伊豆大島」も薄ら分かります。
初島から右側を見ると、「伊豆半島(網代方面」)も見えています。それと“熱海 ニューアカオ駐車場”も分かります。
こちらは山側で、少しだけ右に“熱海市街地”が見えています。高い所が好きな私には大変良かったです。
平年より暖かいと言っても、まだ2月・・・やっぱり外は寒いです。それと京都では“スギ花粉”の飛散は少なかったけど、こちらは多いです。今年初めてマスクを付けました。
次に5階は前途したとおり工事中のためエレベーターは止まりません。そして4階は「江戸のなぞ絵・遊び絵」のコーナーでしたが興味が無いので、ここもスルー。
そして3階です。「浮世絵・春画展」をやってたので私だけ降りました。妻は、そのまま1階まで降りて土産物を見に行ったようです。なお、内部は撮影禁止でした。
内部では若いカップルが見てました。ここはあっさり見て外に出て、次に2階に向かいます。そこでは「日本城郭資料館」があったから、ゆっくりでもないけど見て行きます。
現在、空前の城ブームだそうですね。先程訪れた“山中城”も平日にもかかわらず多くの人が見に来られてました。
1階で土産物も見ましたが、イマイチで直ぐに出て来ました。下で待たれていた運転手さんも早く出てきたのには驚かれてました。
ここには13時24分に熱海城の駐車場を出て行きました。今日のお宿まで約50分ぐらいかかるそうで、少し14時を回ってしまいますが、運転手さんは「10分程度なら追加料金は要りません」と。車は静岡県道路公社伊豆スカイライン“玄岳”料金所から入り、“山伏峠”で降りました。料金の170円は私持ちです。今日のお宿は中伊豆の修善寺にあって、予想でおり到着は14時10分になりました。修善寺に着く頃から、雨は本降りとなりましたが、傘はお宿で借りることにします。次は夕方まで修善寺の町並みを散策します。
【熱海城】

ここは入館料が1000円ですが、運転手さんが割引券を持っていたので900円で入れました。時間があれば“トリックアート迷宮館”も見たかったけど、仕方ないです。
入る時に、受付の人に撮影の有無を確認したらOKでした。ここもゆっくり見れば1時間程度はかかるそうですが、目標は半分の30分です。
1階は「武家文化資料館」となっており、鎧・日本刀・火縄銃等々展示されています。あと雛祭りが近いので、雛人形の展示もありました。
展望台は6階です。普段は何階でもエレベーターには乗りませんが、膝を怪我してしまったため、嫌なエレベーターに乗る始末・・・

入館入口で、「現在5階は工事中のため入れません」と案内されたとおり、エレベーターも5階はスルーです。そして6階は「パノラマ展望天守閣」になっており、眺望を楽しみにやって来ました。
ここは地上43㍍、海抜160㍍から見た「熱海市街地」を一望します。ここから見る夜景は圧巻でしょう。この時間では雨が上がって曇り空・・・でも綺麗です

こちらは「真鶴半島」が見えています。案内では、その先端に“三ツ石”とあります。肉眼では厳しいですね。
こちらは眼下に“熱海城駐車場”が、その先には“アタミロープウェイ”の山頂駅が見えています。
その先に目を向けると、「初島」がくっきり見えています。またその先には「伊豆大島」も薄ら分かります。
初島から右側を見ると、「伊豆半島(網代方面」)も見えています。それと“熱海 ニューアカオ駐車場”も分かります。
こちらは山側で、少しだけ右に“熱海市街地”が見えています。高い所が好きな私には大変良かったです。
平年より暖かいと言っても、まだ2月・・・やっぱり外は寒いです。それと京都では“スギ花粉”の飛散は少なかったけど、こちらは多いです。今年初めてマスクを付けました。
次に5階は前途したとおり工事中のためエレベーターは止まりません。そして4階は「江戸のなぞ絵・遊び絵」のコーナーでしたが興味が無いので、ここもスルー。
そして3階です。「浮世絵・春画展」をやってたので私だけ降りました。妻は、そのまま1階まで降りて土産物を見に行ったようです。なお、内部は撮影禁止でした。
内部では若いカップルが見てました。ここはあっさり見て外に出て、次に2階に向かいます。そこでは「日本城郭資料館」があったから、ゆっくりでもないけど見て行きます。
現在、空前の城ブームだそうですね。先程訪れた“山中城”も平日にもかかわらず多くの人が見に来られてました。
マッチ棒3万9千本で出来た「名古屋城」。
マッチ棒2万本で出来た「小倉城」。
マッチ棒2万3千本で出来た「熊本城」。
マッチ棒3万9千本で出来た「姫路城」。
マッチ棒2万本で出来た「和歌山城」。
「熱海城」
「安土城」
「名古屋城」
「姫路城」
「江戸城」
マッチ棒3万7千本で出来た「松本城」。
マッチ棒2万3千本で出来た「高知城」。
マッチ棒2万本で出来た「犬山城」。
マッチ棒3万5千本で出来た「大坂城」。
マッチ棒2万本で出来た「小倉城」。
マッチ棒2万3千本で出来た「熊本城」。
マッチ棒3万9千本で出来た「姫路城」。
マッチ棒2万本で出来た「和歌山城」。
「熱海城」
「安土城」
「名古屋城」
「姫路城」
「江戸城」
マッチ棒3万7千本で出来た「松本城」。
マッチ棒2万3千本で出来た「高知城」。
マッチ棒2万本で出来た「犬山城」。
マッチ棒3万5千本で出来た「大坂城」。
1階で土産物も見ましたが、イマイチで直ぐに出て来ました。下で待たれていた運転手さんも早く出てきたのには驚かれてました。
ここには13時24分に熱海城の駐車場を出て行きました。今日のお宿まで約50分ぐらいかかるそうで、少し14時を回ってしまいますが、運転手さんは「10分程度なら追加料金は要りません」と。車は静岡県道路公社伊豆スカイライン“玄岳”料金所から入り、“山伏峠”で降りました。料金の170円は私持ちです。今日のお宿は中伊豆の修善寺にあって、予想でおり到着は14時10分になりました。修善寺に着く頃から、雨は本降りとなりましたが、傘はお宿で借りることにします。次は夕方まで修善寺の町並みを散策します。
【熱海城】