鶴屋吉信「京菓子資料館」へ
靈光殿天満宮を出て、新町通りを上がります。しばらくすると今出川通りに出るので、信号が変わるのを待って渡りましたが、右手に“上京区役所”が見えてました。そのまま新町通りを上がると、次に三時知恩寺が右手に見えてきました。今日は3月15日ですが、その前日は「善導忌」があって、通常非公開ですが堂内に入れました。少し残念な気持ちで上立売通りに出て、次に東へ進むと烏丸通りに出ます。ここから少しだけ上がったら、この日の目的地である鶴屋吉信「京菓子資料館」に着きました。
靈光殿天満宮から普通に歩いて10分もかかりませんが、この膝の状態ですので、15分もかかりました。そのため、ほぼ10時に着くことができました
。
ここには、2010年(平成22年)から、ほぼ毎年来ています。「京の冬の旅」での特典"ちょっと一服”の指定の場所では、この俵屋吉富「京菓子資料館」はピカイチですね
。
今回の“京の冬の旅”では四箇所、回りました。あと二箇所回れば、もう一回行けましたが、そこまでの魅力が残り二箇所には無かった・・・ということです。
入ると直ぐに「京の冬の旅ですか?」と聞かれました。10時過ぎに入ったので、茶室「祥雲軒」には誰も居ません。
席は自由に選べます。今回は「妙心寺 龍泉菴」「妙心寺 麟祥院」「善想寺」を回ったので、ここに来ることが出来ました
。
毎年、ここでいただく「雲龍」です。我が家では、年に数回は購入するので、ここでしか食べないことは・・・無いです
。
“雲龍”を食べ終わったら、3階の「京菓子資料館」には行きません。もう何度も行っているのと、そこは撮影禁止で・・・行っても意味が無いからです。
出口の扉を開けると、そこには「水琴窟」があります。例年なら素通りですが、今日は音を確認しました。金属音・・・分かりましたよ
。
水琴窟を抜けると、次に茶室「明清庵」があります。ここは見学のみ、上がれません。その前には「手水鉢」もありました。
ここを抜けると店舗になっており、鶴屋吉信「烏丸店」で買い物をしました。“雲龍”を食べたら、次にお買い物・・・お店の戦略に乗っかってしまいました
。
ここは10時21分に出て行きました。美味しい“雲龍”を食べられて満足です。今日は3月15日ですが、本来なら2月14日に行ってたのにね・・・
。
ここからほど近い「相国寺 慈照院」に2月14日行ってました。その日に、ここに寄る予定が膝の怪我による痛みで、ここからほど近い距離でも歩けなかったんです。一ヶ月たった今も痛みは引きません。まだまだ完治には時間がかかりそうですが、暫く様子を見る予定です・・・それでもダメなら・・・
。
ここから相国寺境内を通って、京都御苑に入ると観光バスも止まっています。その訳は、「御即位30年記念京都御所特別公開」として、3月12日(火)から3月21日(木・祝)までの10日間、実施されてました。それで、駐車場に戻ると“満車”の看板をもったガードーマンさんが、門の前に立って車が入って来ないように案内されてます。早めに車を止めて良かったと思いながら、京都御苑を出て行きました。
【鶴屋吉信「烏丸店」】

靈光殿天満宮から普通に歩いて10分もかかりませんが、この膝の状態ですので、15分もかかりました。そのため、ほぼ10時に着くことができました

ここには、2010年(平成22年)から、ほぼ毎年来ています。「京の冬の旅」での特典"ちょっと一服”の指定の場所では、この俵屋吉富「京菓子資料館」はピカイチですね

今回の“京の冬の旅”では四箇所、回りました。あと二箇所回れば、もう一回行けましたが、そこまでの魅力が残り二箇所には無かった・・・ということです。
入ると直ぐに「京の冬の旅ですか?」と聞かれました。10時過ぎに入ったので、茶室「祥雲軒」には誰も居ません。
席は自由に選べます。今回は「妙心寺 龍泉菴」「妙心寺 麟祥院」「善想寺」を回ったので、ここに来ることが出来ました

毎年、ここでいただく「雲龍」です。我が家では、年に数回は購入するので、ここでしか食べないことは・・・無いです

“雲龍”を食べ終わったら、3階の「京菓子資料館」には行きません。もう何度も行っているのと、そこは撮影禁止で・・・行っても意味が無いからです。
出口の扉を開けると、そこには「水琴窟」があります。例年なら素通りですが、今日は音を確認しました。金属音・・・分かりましたよ

水琴窟を抜けると、次に茶室「明清庵」があります。ここは見学のみ、上がれません。その前には「手水鉢」もありました。
ここを抜けると店舗になっており、鶴屋吉信「烏丸店」で買い物をしました。“雲龍”を食べたら、次にお買い物・・・お店の戦略に乗っかってしまいました

ここは10時21分に出て行きました。美味しい“雲龍”を食べられて満足です。今日は3月15日ですが、本来なら2月14日に行ってたのにね・・・

ここからほど近い「相国寺 慈照院」に2月14日行ってました。その日に、ここに寄る予定が膝の怪我による痛みで、ここからほど近い距離でも歩けなかったんです。一ヶ月たった今も痛みは引きません。まだまだ完治には時間がかかりそうですが、暫く様子を見る予定です・・・それでもダメなら・・・


ここから相国寺境内を通って、京都御苑に入ると観光バスも止まっています。その訳は、「御即位30年記念京都御所特別公開」として、3月12日(火)から3月21日(木・祝)までの10日間、実施されてました。それで、駐車場に戻ると“満車”の看板をもったガードーマンさんが、門の前に立って車が入って来ないように案内されてます。早めに車を止めて良かったと思いながら、京都御苑を出て行きました。
【鶴屋吉信「烏丸店」】