「嵐山 さくら」で送別会

4月13日(土)は、3月末で退職された方と食事やお酒を楽しむため「嵐山 さくら」に行きました。

嵐山も4月11日頃には満開となりましたが、前日は一日雨降り・・・桜は散ってしまったと思いきや、まだ持ってました。そのため天気も快晴で、桜もまだ見られるとあって土曜日のこの日は嵐山は混雑してました。右膝を怪我しているので、妻に阪急「嵐山駅」まで車で送ってもらいましたが、途中渋滞に巻き込まれ、松尾橋経由で行ったため約20分もかかりました。

画像
阪急「嵐山駅」に11時40分待合せの時間には間に合いましたが、少々ハラハラしました。ただ今日参加されるお二人は、先に着いていたようで、ここから歩いて向かいます。

画像
綺麗な桜並木をゆっくり歩いて桂川沿いの土手を歩いて向かいました。私は4回目で初めて歩いて向かいます。ここには11時55分・・・ほぼ予定どおり着きました。

画像
ここは前途したとおり、私は4回目の訪問で初めてのカウンター席でした。いつも行く母は足が不自由なため個室でしたが、カウンター席もまた楽しいものです

本日、予約していたのは、お昼のランチで「蒸し鮑の先付やお造り、お凌ぎ、強肴、焼菓子など全7品コース!」で、私が全てお膳立てしました。

画像
席に着くと、最初に前回と同様に、この日使われる“お出汁”が出てきました。店主の案内で、松尾の名水・・・軟水を使用しと聞きました。

画像
それで最初にお飲みのですが、3人で相談し、最初は“生ビール”にしました。あとの二人のもお酒が好きだと聞いたので、次はお酒の予定です。

画像
お口取り】蒸し鮑のミルフイユ仕立

2月に来たときは、“ずわい蟹のミルフイユ仕立て”でしたが、今日はコリコリした鮑、ジェルと絡ませていただきました。もちろん美味しかったです。

画像
画像
椀物】今が旬のタケノコや鯛など

画像
造里】キャビアやオリープ油を使った珍しい味です。京料理なのに洋風仕立てでしたね。

画像
画像
画像
画像
3人ともビールが無くなったので、店主お勧めのお酒をいただきました。純米大吟醸“鳳凰美田”フルーティーな味わいが何とも美味しかったです。

画像
次は【八寸】です。美味しいお酒と一緒にいただきました。

画像
強肴】黒毛和牛がメイン。あとタケノコの焼き物など。


画像
画像
画像
御飯】です。最初撮影のため土鍋の御飯を見せてくれます。3人とも写真は撮りました。私はおかわりはしませんでしたが、二人は鰹節じゃなくて鮪節でいただかれてました。

画像
最後は、いつもの【焼菓子】で、“フルーツどら焼き”と“お薄”でした。イチゴに白餡、そして三笠でくるんであります。美味ですね。

画像
画像
食事が済んだら店主に、タクシーを呼んでもらいました。この怪我では歩いて帰るのは無理があるので仕方ないです。

嵐山が桜で混雑しているので、時間がかかるかなぁ・・・と思いきや、直ぐにやってきてたので、13時40分頃にここを出ました。二人を松尾橋東詰のバス停まで送ったあと、実家まで乗っていき、そこに妻が車で迎えにきたので帰りました。ただ今日は、夕方からまた出掛けるので帰ってから少し休養をとって、その時間を待ちました。

【嵐山 さくら】



この記事へのトラックバック