天龍寺塔頭 三秀院で「施餓鬼供養」に参加へ
8月4日(日)は、毎年恒例のお盆の行事である施餓鬼供養に、天龍寺塔頭 三秀院に行きました。
猛暑のため、8時30分頃に行き、門を入って左手にある臨時の受付で、受付をしてもらいます。それで、8月16日に行われる“灯籠流し”も申込みをして奥に進むと・・・。
受付を済ませると、おにぎりとお茶をいただきます。毎年、変わらず“梅干し入り”が3個入ってて・・・この猛暑、家に持ち帰りいただくことにします。



奥に進むと、節分会でお参りする「東向大黒天」がありますが、今日は、その奥にある本堂に向かいます。
猛暑を考慮してか、例年より多く大型扇風機を用意されていますし、もうフル回転です。供養は10時30分から始まるので、この時間ではお墓参りの方だけですね。


いつもなら固く閉まっている「本堂」も全開ですし、堂内にも大型扇風機がフル稼働です。


ご本尊は、釈迦如来です。まだお焼香の用意がされてませんがお参りを先に済ませました。
このあと、9時から始まる“墓参総供養”に行きましたが、汗だくで墓の清掃を済ませ、お線香とお花をお供えして、副住職さんがお経を上げられる中、ご先祖様に手を合わせて墓地を出ましたが、やっぱり今日は、人が多いです。多くの檀家さんがお参りに来られていました。
この日の最高気温の予報が38℃・・・もう30℃は超えています。例年なら一度帰ったあと、10時30分頃に再び戻ってきて、法話を聞きますが、この気温ですしやめました。毎年暑い“施餓鬼供養”ですが、昨年と今年の暑さは異常です。これでは体力が持たないです
。

受付を済ませると、おにぎりとお茶をいただきます。毎年、変わらず“梅干し入り”が3個入ってて・・・この猛暑、家に持ち帰りいただくことにします。











このあと、9時から始まる“墓参総供養”に行きましたが、汗だくで墓の清掃を済ませ、お線香とお花をお供えして、副住職さんがお経を上げられる中、ご先祖様に手を合わせて墓地を出ましたが、やっぱり今日は、人が多いです。多くの檀家さんがお参りに来られていました。
この日の最高気温の予報が38℃・・・もう30℃は超えています。例年なら一度帰ったあと、10時30分頃に再び戻ってきて、法話を聞きますが、この気温ですしやめました。毎年暑い“施餓鬼供養”ですが、昨年と今年の暑さは異常です。これでは体力が持たないです

この記事へのコメント