「東映太秦映画村ナンターまつり」へ【後編】

友人から貰った東映太秦映画村の招待券ですが、特にアトラクションには入るつもりはありません。先ず、この暑いのに並ぶなんて考えられないのと、元々並ぶのが大嫌いな性格のためです

CIMG8829.jpg今日は、ここで「スーパー盆踊り」が19時30分からあるみたいです。仮面ライダー、スーパー戦隊、プリキュア、おしりたんていが一緒に踊るよですが・・・。

CIMG8830.jpgCIMG8831.jpg皆さん、並ばれる先を見ると「からくり忍者屋敷」がありました。待ち時間は30分・・・こんな猛暑で待つ勇気はありません・・・。

CIMG8832.jpgCIMG8833.jpgこの広場で、上からミストが吹き出して、座って休憩できる所がありました。その先には「至上最強のお化け屋敷」があります。私は、お化けは怖くありませんが、狭くて暗い所が苦手・・・ですから、ここも入りません。なお、待ち時間は15分と書いてありました。

ここで汗を拭うため、暫く・・・約10分ぐらい座って休憩してました。ミストも、この暑さのため“焼け石に水”です。ここでタオルを替えて、次へと向かいます。

CIMG8835.jpgこちらは「忍者 手裏剣道場」で、実際に入ってみると有料か無料か覚えてませんが、実際に手裏剣を投げることができるようです。

CIMG8837.jpgこちらは「御利益大明神」で、この時は17時10分でした。あと5分待ったら“大明神”が出てきますが、前も見ているのと、通勤で利用しているJRから見えているので、先を急ぎます

この“アトラクション広場”を出て、再び“道を挟んだ向かいにある、オーブンセット”の江戸の街に入りました。開村当時には無かった“アトラクション広場”、随分変わりましたね、高校生の私が見た風景と・・・。

CIMG8838.jpgCIMG8839.jpgCIMG8841.jpgここは時代劇で外せない風景で、「港町」が再現されています。ここも時間が来ると、何かが出て来たような記憶が・・・

CIMG8842.jpg次に「長屋門」と“白壁通り”までやって来ました。ここで東映の役者さんが殺陣のショーを見せてましたが、この猛暑では・・・ね。

CIMG8843.jpgCIMG8844.jpgCIMG8845.jpgCIMG8847.jpg長屋門の前には、“人相書”の木札が建っています。ここで記念撮影が出来るみたいです。ここも内部に入って写真を撮り、最初に来た“パディオス”まで戻ってきました。

CIMG8848.jpgそれで、右手を見ると当初探していた“吉原通り”がありましたが、立入禁止でした。解体されているのか、どうか分かりませんが・・・。

CIMG8849.jpgパディオスの入口で見つけたポスターです。沢口靖子さん主演の“科捜研の女”は見ています。“水戸黄門”はBSで放送されてるみたいですね、知りませんでした。

入ると、左手に“水戸黄門漫遊の館”があって、土産物なんかここで買えます。2014(平成26年)年2月に京都定期観光バスのツアーで来た時も、ここに寄りました。

CIMG8852.jpgCIMG8851.jpgCIMG8850.jpg水戸黄門も、地上波での放送が無くなって寂しいですね。子供の頃から見ていた番組でした・・・多分、親が見ていたのでしょう

時計の針は17時20分頃になっていました。まだ、お腹は空いてませんが、とりあえず暑かったので、冷たいビールが飲みたくなって以前から入りたいと思っていた「スターズカフェ CHANBARA」に向かいました。

CIMG8853.jpgIMG_3159.jpgIMG_3160.jpg入るとスタッフの方が出てこられ、「お好きな席にどうぞ」と言われたので、道路沿いの席に座りました。余談ですが、買える頃には、ほぼ満席になってました・・・が、この時は、ガラガラでした。

CIMG8856.jpgIMG_5418.jpgここは外から見えるので、中の様子が分かります。一度は来て見ようと思ってました。ネーミングが面白いですね、時代劇らしく“チャンバラ”でした

CIMG8854.jpgCIMG8858.jpg本当は“生ビール”の大ジョッキにするつもりが、ここに座って“辻利抹茶生ビール”にしました。冷たくて美味しかったです・・・抹茶の味の濃いビールでした。

CIMG8855.jpgそして、妻の相談し、ここで早い夕食をいただくことにしました。これから帰っても食事の支度・・・気の毒だと思い、妻もここで食べて行くと言ったので・・・。

CIMG8860.jpgCIMG8861.jpg私が「鰻重の一枚のせ」(1550円)、妻が「海老かき揚げ饂飩と稲荷寿司」(1050円)にしました。あまり期待はしてませんでしたが、大変美味しかったです。

ここでゆっくりしたあと、「スタジオマーケット」を通って、出ます・・・が、出口の前に、土産物店・・・上手に考えていますね。私も映画村の戦略に引っかかって、何点か買って帰りました

IMG_5423.jpgIMG_5422.jpg出たとき時計をみると。18時15分でした。オーブンセットには、そろそろ灯りがともる頃でしょう。

車に戻って、妻が精算すると300円だったか500円だったか、記憶にありませんが、そんなもんだったように思います。ここから何処も寄らず帰りました。

【東映太秦映画村】

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック