祇園祭で綾傘鉾の会所となる大原神社へ

杉本家住宅を出て、綾小路通りを東に100㍍ほど行くと、16時5分大原神社に着きました。交通量が多いので写真を撮るのも少々怖いぐらいです。

CIMG9859.jpgCIMG9860.jpg車やトラックが通らない隙を狙って撮った一枚です。写真では分かりずらいですが、雨は降り続いています。

CIMG9861.jpgCIMG9862.jpgCIMG9870.jpg境内は狭いです。入ると右手に「手水舎」もありましが、その奥に“由緒書き”を見つけました

CIMG9864.jpg手水舎から拝殿の途中にあるのが境内社「稲荷神社」があって、稲荷大神が祀られています。

大原神社は、丹波国(現、福知山市)から室町時代の永正年間(1504~1521)、ここ善長寺町に勧請して創建されました

CIMG9865.jpgCIMG9866.jpgCIMG9867.jpg拝殿には御祭神の扁額が真ん中に架かっています。あとは相殿でしょう、両側にも架かっていました。

CIMG9868.jpgこちらが「本殿」のようです。御祭神は、伊弉冉尊(いざなみのみこと )、相殿に八品大神(はっぽんおおかみ)、事代主神(ことしろぬし)が祀られています。

CIMG9869.jpg雨は降ったりやんだりですが、私は濡れたくないので傘を差して、ここを出て行こうとすると・・・。

CIMG9871.jpg
境内の西南角に小さな祠がありました。「天道大日如来社」がありました。駒札には書いて無かったので、提灯から社名が分かった次第です。

16時7分に、ここを出ました。今日はディナーを予約してますが、その前にどうしても買って帰りたいものがあって、それは次に寄って行きます

【大原神社】

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック