藤袴とアサギマダラを見に護王神社へ

私は、出勤時にKBS京都のラジオを聞いています。その中で、「守ろう!藤袴プロジェクト」と題してKBS京都の南側にある護王神社で“藤袴”が展示してあることを紹介されてました。護王神社には近々行くつもりでした。それは、私の膝の状態が良くないのと、母も背骨にヒビが入って長期療養していることもあって、お参りに行くつもりにしていたので、10月7日(月)の、藤袴が咲いてる時期に行ってみることにしたんです

CIMG0210.jpgCIMG0211.jpg護王神社の駐車場は、下長者町通り沿いにあります。10台程度止められますが、まだ1台も止めてなかったので好きな所に止められました

CIMG0212.jpgここには8時52分に着きました。駐車場から「喜多門北門)」から境内に入ってみると・・・。

境内に入ると、朱印待ちでしょうか、社務所は9時に開くため数人が待たれています。私は朱印より藤袴を探すと、直ぐに分かりました。お正月の“大絵馬”の前にありました。

CIMG0216.jpgその大絵馬も拝殿の北側・・・聖凰殿の前に移動してあります。その前に“藤袴”が綺麗に咲いていました。

CIMG0213.jpgCIMG0215.jpgCIMG0217.jpgCIMG0218.jpgCIMG0222.jpgCIMG0221a.jpgこの藤袴に蝶が舞っています。その中にも“アサギマダラ”も居ましたが、中々撮れません。一番下の写真にやっと収めることができました

目的の藤袴もアサギマダラも撮れたので、あとはお参りと御守りをいただくだけです。御守りは9時を過ぎるのを待つ必要があったので、先に参拝をすることにしました。

CIMG0219.jpgCIMG0220.jpgCIMG0223.jpgここには2018年(平成30年)12月28日(金)以来です。まだ1年たっていませんが、古い御守りは納めて、新しい御守りをいただきます。

手水は、表門を入って右手に「霊猪手水舎」を使わず、本殿北側の「霊猪の手水舎」を使いました。ここは近づくと、水が出てくるシステムになっています。

CIMG0225.jpgCIMG0226.jpgCIMG0224.jpg本殿前の「中門」で参拝します。御祭神は、和気清麻呂公命(わけのきよまろこうのみこと)、和気広虫媛命(わけのひろむしひめのみこと)です。

CIMG0227.jpgこのあと、授与所に行き御守りをいただきました。皆さん朱印で並ばれていたので、少し時間はかかりましたが、いたたげて良かったです。

このあとお昼過ぎに母の元に行き、渡してきました。この時、9時は回ってましたが、せっかく来たので境内の写真だけ撮って帰ることにしました。

CIMG0228.jpg授与所に行く前に、本殿右手前の“招魂樹の根本”にある「足萎難儀回復の碑」を撮りました。足腰の病気やけがの回復を願って祈願するそうです。

CIMG0244.jpgCIMG0245.jpgCIMG0246.jpg授与所に行ったあと、烏丸通りに出て「表門」から再度境内に入りました。前回は、イノシシが主役でしが、今日は“アサギマダラ”です

CIMG0241.jpgCIMG0242.jpg再び、“アサギマダラ”を撮るため藤袴も寄りましたが、じっとしてくれないので無理ですね

CIMG0248.jpgCIMG0252.jpgCIMG0250.jpgCIMG0251.jpgCIMG0253.jpgCIMG0254.jpg次の予定があるので時間がありませんが、表門を入って境内の南側を半周してみました。

CIMG0229.jpgCIMG0231.jpgCIMG0232.jpgCIMG0234.jpgCIMG0235.jpgCIMG0236.jpgCIMG0237.jpg次に、境内の北側を写真に収めます。東から「伊勢神宮遥拝所」「祖霊社(近衛社)」「久邇宮家御霊殿」「和気清麻呂公像」「警察消防招魂社」と見て行くと・・・。

CIMG0230.jpg
CIMG0258.jpg
CIMG0259.jpgこのまま門を出ようと思いましたが、やっぱりここの御祭神である「和気清麻呂公銅像」は外せません。その奥の「日本一のさざれ石」も撮りました

CIMG0238.jpgCIMG0260.jpg2018年(平成30年)12月28日(金)以来の訪問でしたが、ここには9時5分に出て行きました。まだこの時間では境内も駐車場も空いてました。

ここから下長者町通りに出て、再び烏丸通りを北上していきます。そして北大路通りに出て右折し、次の目的地に向かいました。

【護王神社】

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック