スマホ買い換えたので、カメラ機能をテストしに、天龍寺曹源池庭園へ

12月2日(月)に、6年間使い続けた「iPhone5s」から「iPhone 11 Pro」に買い換えました。以前使ってた機種は「iOS 13」の対象外となったことと、バッテリーが持たなくて・・・フル充電しても午前中しか持たないのと、写真は3枚とったら電源が落ちたりして、もう限界でした

そこで、カメラ機能が5sから11 Proに進化したのを体験したくて、12月7日(土)に紅葉で訪れてから一週間後の世界文化遺産 天龍寺に来て見ました。

IMG_5946.jpgこの写真だけコンパクトデジカメで撮りました。以下の写真はすべて「:iPhone 11 Pro」で撮ったものです。

CIMG2714.jpg拝観料500円を納めて、曹源池庭園に入ると最初の見るのが「大方丈」です。そして、この写真が「:iPhone 11 Pro」で初めて撮った写真です。

IMG_0005.jpgIMG_0006.jpgIMG_0007.jpgIMG_0009.jpg一週間前(11月29日)は綺麗だった紅葉も、すっかり落葉になってました。そのため苑内はガラガラです

このとき、8時34分でしたが私が最初の入苑者だったようです。スマホも以前の「iPhone5s」に比べて、画面も大きく「iPhone 11 Pro」で撮った写真を見ると、驚くくらい綺麗に撮れてます

IMG_0010.jpgIMG_0011.jpgIMG_0012.jpg曹源池の中央に来て、正面に見える「龍門の瀧」の前で、新機種の望遠を試して見ました。答えは・・・結構綺麗に撮れます

IMG_0013.jpgIMG_0015.jpg色づいてたモミジが散ってしまったら観光客は激減します・・・は昔の話で、今では外国人観光客増加で、そうでは無くなりましたが・・・この時間では、まだ誰も入って来られなかったです。

私がいつも使っているコンパクトデジカメも持参してきましたが、評判通り綺麗な写真が撮れます。もう、こられからは重いデジカメを持参する必要は無くなりましたね。このあと奥にも行ってみます。

IMG_0017.jpgIMG_0018.jpgIMG_0019.jpg奥に進むと、「多宝殿」が見えてきます。ここまで来ると、最近の定番ですが、北門から入苑された外国人観光客と、この辺りで出会うんです。嵯峨野の竹林を見てから入られるのでしょう。

この多宝殿の堂内には第96代後醍醐天皇の尊像が祀られていますが、庭園側からは見えません。別途、堂内の料金を支払えば見ることができます。天龍寺の堂内・・・久しく見てないですね。

IMG_0020.jpg多宝殿前の、少し盛り上がった塚があります。殆どの人は知らないかと思いますが「後醍醐天皇の塚」と呼ばれています。後醍醐天皇の菩提を弔うためでしょうね。

IMG_0023.jpgIMG_0024.jpgIMG_0025.jpgIMG_0026.jpg多宝殿の奥にある「百花苑」ですが、ここも一週間前(11月29日)は紅葉が綺麗でした・・・が今は、すっかり落葉になってます。

今日は、ここに来たのは前途したとおり「iPhone 11 Pro」の機能を確かめることです。そのために、これから膝の痛みをおして「望京の丘」の登ります。

IMG_0027.jpgIMG_0029.jpgIMG_0031.jpgIMG_0032.jpgIMG_0033.jpgここから眼下には「多宝殿」が、その東を見ると「霊峰比叡山」が見えます。写真を撮ると小さく写ってる程度ですが、望遠で撮ってみると綺麗に撮れました。見事です

IMG_0035.jpg次に肉眼では微かに見える「京都タワー」ですが、こちらも望遠で撮ってみました。ビックリするぐらい綺麗に撮れてました

IMG_0036.jpgIMG_0037.jpgIMG_0039.jpgIMG_0040.jpgIMG_0044.jpgIMG_0046.jpgIMG_0049.jpgIMG_0053.jpg“望京の丘”を降りると、右に行けば曹源池の裏側を通って、再び曹源池に出られます。左に行けば再び「多宝殿」に出ます。私は再び多宝殿前に出るコースを選びました。

IMG_0058.jpgIMG_0060.jpgIMG_0008.jpgIMG_0064.jpgIMG_0065.jpgIMG_0066.jpg8時52分に庭園を出て行きました。前途したとおり堂内は久しく入っていませんが、この日は、これだけで帰りました。

iPhone 11 Pro」は綺麗に撮れました。これからデジカメを持参することは少なくなるかも知れません。友人から「夜間も綺麗に撮れるよ」と聞いたので、その機能もテストしたいですね

【天龍寺曹源池庭園】

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック