紅枝垂れ梅が咲く常寂光寺へ

天龍寺北門から竹林の小経を登り、大河内山荘の前を通ってJR嵯峨野線の上を通ると今度は急な下りです。下りきると左手に小倉池が左手に見ながら北に向かって歩いて行きます。この小倉池、私が若い頃は釣り堀だったんですけど、今は面影ないですね。この池で仕事をさぼって見ながら休憩してたことを思い出しながら歩いていくると9時25分に京都で屈指の紅葉の名所である常寂光寺に着きました。

IMG_1419.jpg山門」前に着くと、まず「何て読むの?」と聞かれました。東京ではあまり知られてないのかも・・・。

京都では流れませんが、東京で流れている「そうだ 京都、行こう。」キャンペーンCMが流れたら、人が増えるのに・・・と姉が言ってましたが、「紅葉時は開門前から行列ができるほど人が押し寄せるよ」と答えておきました・・・と言うのも、見た限り境内には人が居なかったからです。

IMG_1420.jpg山門をくぐり左手にある「拝観受付所」で拝観料500円を納めるとカラー版の由緒書きをいただきました。以前より随分綺麗になりました

IMG_1421.jpg拝観料を納めて最初に見るのが茅葺きの「仁王門」です。これを見せたくて、ここまで歩いてやって来ました。

この仁王門の前に、また階段が見えています。「また階段、あの階段何処まで続いてるの?」とまた階段を上がるのを嫌がって・・・でも仁王門近くまで行くと、石段上が見えるので安心したみたいです

IMG_1425.jpg
IMG_1427.jpgIMG_1428.jpg
左手に綺麗に咲いている枝垂れ梅がありますが、姉の孫が邪魔するので、後回し・・・先に仁王門を見て先を急ぎます。

IMG_1426.jpgIMG_1429.jpgIMG_1430.jpgCIMG0947.jpgCIMG0916.jpg石段を上がりきると正面に「本堂」があります(写真はそのときのものです)。通常は非公開で入れませんが、2011年(平成23年)5月に「本堂書院中庭」を東日本大震災の復興支援として特別公開された時に入りましたね。拝観料(300円)は全額義絵金として送られました。

IMG_1431.jpgIMG_1433.jpg本堂から見て向かって左に行けば「展望台」があって、遠くに比叡山をはじめ京都市街地を望めます。

IMG_1436.jpgIMG_1437.jpgその反対側には「妙見堂」があって、ライトアップ時には、綺麗な花天井が公開されます。なお、社殿には、能勢妙見を分祀し祀られています。

IMG_1438.jpgIMG_1439.jpgこのあと本堂裏の庭園をスルーして、再び石段を上がります。「また階段?」と言われましたが、孫が先に上がって行ったので全員で登ることにしました。

IMG_1440.jpg
石段を登る途中に「多宝塔」があるので写真だけ撮りました。特別に夜間拝観されたときは、ここには来られません。

IMG_1442.jpgIMG_1443.jpgそして、この常寂光寺では境内のもっとも奥にある「歌仙祠(かせんし)」までやって来ました。ここまで来るとやっぱり眺望は良いですね。ここの扁額は富岡鉄斎によるものです。

IMG_1445.jpgIMG_1446.jpgさらに上には何もありませんが、孫が登って行ったので仕方なく皆も続きました。確かに眺望は素晴らしいですし、少しアップで比叡山と仁和寺五重塔を撮ってみました。

IMG_1448.jpgIMG_1450.jpg天気が良くて眩しいです。この頃になって、下から誰かが登って来られるのが見えました。やっと私ら以外にも来られたようです

IMG_1451.jpg
ここから行きと反対側を降りて行くと「開山堂」があります。ここを説明している間に、姉の孫がすごいスピードで降りてしまいましたが、私はゆっくり下っていきます。

IMG_1454.jpg開山堂から降りて来て、正面から「多宝塔」を撮りました。もう石段を登る気力がないので上がりませんが・・・。

IMG_1455.jpgIMG_1456.jpgIMG_1457.jpg行きにスルーした本堂裏の庭園に寄りました。特に、この時期には何もありませんが・・・姉が「こんな所も外国人観光客来るんやね」と。

IMG_1460.jpgIMG_1461.jpgIMG_1462.jpgIMG_1463.jpgIMG_1464.jpgIMG_1465.jpgIMG_1466.jpg私が本堂裏の庭園に寄っている間に、姉家族は本堂正面から降りてしまいました。私は「鐘楼」「庫裏」の前を通って「仁王門」まで降りて来ました。

IMG_1470.jpg降りると姉家族は、ここで飼われている猫と遊んでいました。我が家も猫を飼ってましたが、今は居ません。可愛いけど愛猫を思い出すので、まだ他所の猫を触ることは未だにできないです。

IMG_1468.jpgIMG_1472.jpg
IMG_1474.jpg
最後に「枝垂れ梅」を撮りました。紅枝垂れ・・・綺麗ですね、こちらは知ってました

常寂光寺には、9時52分に出ました。そこから次のリクエストされた所までは、かなり距離があります。紅葉時ならゆっくり歩いて行っても見所がありますが、冬場だし車で行くことにしました。妻が来るまで迎えに来るので二尊院前で待ち合わせ。そこまで4人で歩いて行きます。

IMG_1477.jpg常寂光寺から降りてきて遠くに落柿舎が見えています。まだ時間があるので寄って行こうと思いましたが、冬場はどうやら休館のようで門は閉まっていました。

IMG_1478.jpgIMG_1479.jpgその落柿舎の裏側にこんなものを見付けました。「旧蹟 西行井戸」と書かれた石碑と西行法師が嵯峨野に居たとき使われていたと伝わる井戸の跡がありました。

少し寄り道をしたため妻の方が早く着いてしまいましたが、ここから皆を車に乗せ次の目的地に向かいました。

【常寂光寺】

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック