虎屋菓寮 京都一条店へ

2月17日(月)は、昼から休みをとって母を病院に連れて行きますが、待合せは病院前・・・少し時間が早かったので、私一人で虎屋菓寮 京都一条店に寄りました。

IMG_1312.jpgIMG_1313.jpgIMG_1314.jpg地下鉄今出川駅で降りて、ここまで歩いてやって来ました。先に家族用に羊羹をかって、13時14分に店に入ると「どうぞ」と言われ席まで案内されることに。

IMG_1315.jpgIMG_1551.jpgIMG_1316.jpgIMG_1317.jpgIMG_1547.jpg寒いので、店内の席に座りました。偶然、窓際の席が空いていたのはラッキーでした。ここに来るのは2017年(平成29年)以来、二度目です。

IMG_1322.jpgIMG_1321.jpg注文を取りに来られた方に、ここのお勧めを聞きました。そのお勧めいただいたのが「下田の春」で、抹茶のセットになっています。「下田の春」は、きんとん製で、伊豆半島下田の春の野山に咲き誇る菜の花を表したお菓子で、大変美味しかったです。

IMG_1549.jpgIMG_1550.jpg一週間後に、また訪れて「仙寿(せんじゅ)」をいただきました。「仙寿」は、羊羹製で可愛らしい女の子の成長を寿ぐ桃の節句にふさわしい意匠です。

食べ終わると「外に出ても良いですか?」と尋ねると「もちろんです」と言われ寒いけど外に出てみました。

IMG_1324.jpgIMG_1325.jpg白梅が咲いていましたが、店の人に聞くと「今年は早く咲いてしまい、もうピークは過ぎたんですよ」と言われてました。

IMG_1327.jpgIMG_1328.jpg13時30分頃にここを出ました。待ち合わせの時間には、まだ早いけど、ゆっくり歩いていくことに。

待ち合わせの病院までゆっくり歩いていく途中に、室町通りを一条下がったところに「富岡鉄斎邸跡(とみおか-てっさい-ていあと)」の石標を見付けました。

IMG_1330.jpg
ここに、かつて日本画家の富岡鉄斎が住んでいたとのことです。 現在は、京都府議会公舎として使われているそうで、多分内部公開はないでしょう

IMG_1553.jpgIMG_1555.jpg虎屋さんで、小銭のおつり貰いました。私は膝の持病があるので、「護王神社」によって、お賽銭・・・5円・・・最近キャッシュレスのため小銭を手にすることが少なくなりました。それで、ご縁がありますようにと、お参りさせて貰った次第です

ここからゆっくり歩いて病院まで行くと、先に着かれていました。虎屋菓寮では、美味しい練りきりのお菓子をいただけますが、少々値が高いですね、でも、また行きたいです。

【虎屋菓寮 京都一条店】

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック