満開の山吹 松尾大社へ
4月17日(金)は、満開の山吹を見に松尾大社に行きました。今週の13日(月)にも来ましたが、そのときは雨降りでしたが、この日は朝から晴れて8時24分に松尾大社の駐車場に車を入れました。
今週は我が家にとって、いろいろあった週となり、私ら夫婦も疲れきりました。松尾大社には山吹を見に来たと言うより、お祈りに来た・・・というほうが正解です。






雨降りより晴れた日の山吹は綺麗ですね。雨降りの月曜日誰も居ませんでしたが、この日3人の方が山吹の写真を撮りに来られていました。
境内にはお一人来られててお参りされていました。私も、先にお参りをさせてもらいます。

前途したとおり、今週はいろいろあったので、お参りの作法を間違えてしまいました・・・動揺してたかも知れません・・・。






本殿前でお参りを済ませたら、「手水舎」を通って、「一の井川」まで行きました。今日は天気が良かったので、2名ほど写真を撮りに来られてましたね。




この時、8時34分・・・このあと、次の神社に行く予定にしていましたが、開門は9時から。まだ時間があったので、松尾大社の境内を少し散策します。


本殿の南側にある末社から本殿の綺麗な屋根が見えました。そして再び本殿前を通って、奥に進みます。


今日は、奥まで行ってみようと思い、歩いていくと霊泉「亀の井」に寄りました。今日は、空きのペットボトルを持参してないので汲みませんでしたが、松尾山の谷を伝って湧き出る名水です。
その奥が「北末社」です。右が「四大神社(しのおおかみのやしろ)」で松尾七社の一つ。左が「三宮社」で、松尾七社の一つです。
そして、その先を少しだけ登って行くと末社の「滝御前(たきごぜん)」があり、誰でもお参りできます。ここから「天狗岩」を見ることができますが、私には天狗に見えないです。
こちらは有料の庭園ですが、この時間では閉まっています。新型コロナウイルス感染防止のため「神像館」は閉館中と書いてありました。




8時44分に「楼門」から出て行きました。山吹の写真を撮りに来られてる方、通勤途中に寄って、お参りされて行かれる方は居ましたが、少ないです。









楼門から駐車場まで、綺麗に咲いている山吹を撮りながら戻りました。山吹の他にシャガの花も群生して綺麗に咲いてました。
8時50分、ここの駐車場を出て行きました。車は物集街道を横断して、桂川に架かる松尾橋を渡り、最初の信号を左折すると、梅宮大社参道に入ります。次の目的地は梅宮大社でした。
【松尾大社】

今週は我が家にとって、いろいろあった週となり、私ら夫婦も疲れきりました。松尾大社には山吹を見に来たと言うより、お祈りに来た・・・というほうが正解です。





























そして、その先を少しだけ登って行くと末社の「滝御前(たきごぜん)」があり、誰でもお参りできます。ここから「天狗岩」を見ることができますが、私には天狗に見えないです。
















8時50分、ここの駐車場を出て行きました。車は物集街道を横断して、桂川に架かる松尾橋を渡り、最初の信号を左折すると、梅宮大社参道に入ります。次の目的地は梅宮大社でした。
【松尾大社】
この記事へのコメント