6年振りの参観 仙洞御所へ【前編】
5月29日(金)は、2014年(平成26年)11月25日以来の久しぶりに仙洞御所へ行きました。
京都に緊急事態宣言が出されてから、京都御所・仙洞御所・桂離宮・修学院離宮は参観停止となりました。そして5月21日に宣言が解除されたこともあって、宮内庁も参観を再開されたことをHPで確認しました。それで週末の天気予報も考慮して、久しぶりに仙洞御所の参観を申し込んだ次第です。結果は2日たったあとにメールにて抽選で当たったことが分かりました。ただ、まだ府県をまたがる移動は自粛を言われていることもあって、申し込んだときから落選は考えてなかったですね
。
仙洞御所の参観は、初めて訪れたのが2007年(平成19年)4月8日の桜の時期でした。そして次が2010年(平成22年)8月10日、夏の暑い時期でしたが、まさかの土砂降りでした。そして次が2011年(平成23年)1月21日と2011年(平成23年)2月18日の冬の時期に2度も抽選に当たりましたが、ともに雨降りでした。そして2014年(平成26年)11月25日に紅葉の時期にやっと抽選に当たりました。毎年、何度も何度も葉書を出しても当たらなかったのに、これは嬉しいかったですね。ブログも前編、中編、後編と3回に分けてアップしました。私が、今まで見た紅葉では一番綺麗だったと思います。ただ天気はイマイチでしたが・・・。そして、本日6年振りの参観に参加させて貰いました
。
車は、「京都御苑 清和院駐車場」に9時00分に止めました。参観が9時30分から。入苑は9時10分から、少し早く着いてしまいました
。
京都御苑には「清和院御門」から入りました。入ると南に「仙洞御所」の外塀沿いに、ゆっくり歩いて行きます。
過去、何度か行ってるので調べなかったんですが、参観入口が6年前と違っていました。以前は西側の「正門」から入っていましたが、今日来てみて「北門」に変わってましたね。
入る前に、新型コロナウイルスの感染予防のため、まず検温があります。私ら家族は4月頃から毎日、検温しているので大丈夫だと確信してましたが、非接触型体温計で測られると「大丈夫です」と言われたので「何度ですか?」と訪ねると「36.1℃です」と。家で計ってきたのと遜色なかったです
。
6年前と違って「参観休所」も、綺麗に大きくなっていました。以前は狭くて・・・正直、密になるのは嫌だなぁ・・・と来たので安心です
。
受付で、参観許可証を印刷してきたので差し出します。そして身分証明書で名前を確認されました。そして休憩所に入ってみると予想外に人が多かったです。
今日は、多くて10名程度だろうと来ましたが、外で待たれている人や、座っている人、数えたらそれぐらいでしたね。密にならないように椅子も真ん中が塞がれており、出入口も開放されてました。
以前、10分程度待ち時間にビデオが流されていたかと思いますが、それは無かったです。椅子の数からみたら、最大で16名でしょうか。この日の参観者は10名でした。
9時30分になったらガイドさんが来られ、全員外に出てガイドさんのあとを付いて行きます。以前と違って何処に行くのかなぁ・・・と。

以前の「正門」は閉まっています。参観者休所は跡形もなく消えていました。そして「大宮御所御車寄」で案内が始まりました。
大宮御所の玄関で、現在も天皇皇后両陛下や上皇上皇后陛下が入洛されてるときに使用されます。案内はここらスタートとするのは、以前と同じです。
次の案内は、「御常御殿」の前で聞きます。大正年間に内部を洋風に改められ、周りにはガラス戸がはめられているそうです。


次に「御庭口」を通って、「北池(きたいけ)」が見渡せるところで、案内を聞きます。この日は天気が良すぎるぐらい良かったです。北池は、かつての大宮御所女院御所の庭でした。対岸の東山連峰を借景として取り込んでいます。
ここから見る紅葉は絶景でした。今日は天気が良く、東山連峰が眩しくて肉眼では見えなかったです。



ガイドさんが話し終えると次へと向かわれるので付いて行きます。ゆっくり歩かれるので北池の西畔を写真を撮りながら付いて行くと、「阿古瀬淵(あこせがふち)」で止まれました。
ここの北の小高いところに石碑があります。近寄れませんが案内があって、かつての紀貫之の邸宅跡を示す石碑だそうです。



綺麗に整備された沿路をガイドさんのあと歩いて行くと、左手の土堤上に祠が見えました。その「鎮守社」には伊勢神宮、上賀茂神社、下鴨神社、石清水八幡、春日神社の神様が祀られています。自由に出歩けない皇族方のためだそうです。
ここから綺麗な「阿古瀬淵」を見ていると、遠くに「舟着場」が見えてました。舟も停留されていますね。


鎮守社から綺麗な汀線沿いに歩いて行くと、「束橋(鷺橋・土橋)」の前で案内がありました。ここから北池に浮かぶ「鷺島」に入ります。
この木橋は一本の木で支えてて、その仕方が方の束に似ているのことから「束橋」と呼ばれたとか。話の最後に、次の橋は手すりが無いので落ちないようにと案内がありました
。


次に北池を見ると、先程最初に案内を聞いていた対岸を見ることができました。池を半周してきたことになります。
9時45分頃、「石橋(白川橋)」を通過しました。手すりはありませんが、結構広いので安心して渡れます
。
「石橋(白川橋)」を渡って、暫くしてガイドさんが振り向くと、後続の人たちはとは随分離れてしまったようです。

この辺りには「雌滝」があるようですが、ここからは見えません。また、前方に小さな祠もありましたが案内は無かったです。
「鷺の森」を抜けて、再び西岸に架かる「紅葉橋」を渡ります。この橋は北池と南池の境目にある木橋で、対岸が紅葉山と呼ばれています。
この紅葉橋から初めて「南池」が見えます。遠くに藤棚に覆われている「八つ橋」が見えており後程渡ります。

紅葉橋を渡り左手に「南池」を、正面に「紅葉山」の苑路をガイドさんに付いて歩いて行きます。


「八つ橋」まで来ました。1895年(明治28年)に石橋に掛け替えれ、樹齢が100年以上の藤棚があります。見頃はGWの期間中だそうで、一度は見てみたいです。
ここから振り向くと、先程渡ってきた「紅葉橋」が見えています。以前は、この辺りで10分ばかり休憩があったように記憶していますが、今日は無かったです。
ここから「州浜」も見所の一つです。約11万個の丸石は、小田原藩主が献上するため領民に集めさせた、海岸の丸石を米1升と交換したことから、「一升石(いっしょうせき)」と呼ばれています。

「八つ橋」から見た、「雄滝」です。布落ちの滝で、青い滝添石を持つ水落石から池にしぶきをあげています。
ここに来たらいつも思うことですが、ここの藤が咲き誇る八つ橋を見てみたい
です。こんなに晴れた仙洞御所も初めてですし、こんな少人数で回る仙洞御所も初めてですし、外国人参観者の居ない仙洞御所も初めてでした。この続きは後編で
。
【仙洞御所】

京都に緊急事態宣言が出されてから、京都御所・仙洞御所・桂離宮・修学院離宮は参観停止となりました。そして5月21日に宣言が解除されたこともあって、宮内庁も参観を再開されたことをHPで確認しました。それで週末の天気予報も考慮して、久しぶりに仙洞御所の参観を申し込んだ次第です。結果は2日たったあとにメールにて抽選で当たったことが分かりました。ただ、まだ府県をまたがる移動は自粛を言われていることもあって、申し込んだときから落選は考えてなかったですね

仙洞御所の参観は、初めて訪れたのが2007年(平成19年)4月8日の桜の時期でした。そして次が2010年(平成22年)8月10日、夏の暑い時期でしたが、まさかの土砂降りでした。そして次が2011年(平成23年)1月21日と2011年(平成23年)2月18日の冬の時期に2度も抽選に当たりましたが、ともに雨降りでした。そして2014年(平成26年)11月25日に紅葉の時期にやっと抽選に当たりました。毎年、何度も何度も葉書を出しても当たらなかったのに、これは嬉しいかったですね。ブログも前編、中編、後編と3回に分けてアップしました。私が、今まで見た紅葉では一番綺麗だったと思います。ただ天気はイマイチでしたが・・・。そして、本日6年振りの参観に参加させて貰いました





入る前に、新型コロナウイルスの感染予防のため、まず検温があります。私ら家族は4月頃から毎日、検温しているので大丈夫だと確信してましたが、非接触型体温計で測られると「大丈夫です」と言われたので「何度ですか?」と訪ねると「36.1℃です」と。家で計ってきたのと遜色なかったです



受付で、参観許可証を印刷してきたので差し出します。そして身分証明書で名前を確認されました。そして休憩所に入ってみると予想外に人が多かったです。

以前、10分程度待ち時間にビデオが流されていたかと思いますが、それは無かったです。椅子の数からみたら、最大で16名でしょうか。この日の参観者は10名でした。



大宮御所の玄関で、現在も天皇皇后両陛下や上皇上皇后陛下が入洛されてるときに使用されます。案内はここらスタートとするのは、以前と同じです。




ここから見る紅葉は絶景でした。今日は天気が良く、東山連峰が眩しくて肉眼では見えなかったです。













この木橋は一本の木で支えてて、その仕方が方の束に似ているのことから「束橋」と呼ばれたとか。話の最後に、次の橋は手すりが無いので落ちないようにと案内がありました









「鷺の森」を抜けて、再び西岸に架かる「紅葉橋」を渡ります。この橋は北池と南池の境目にある木橋で、対岸が紅葉山と呼ばれています。










ここに来たらいつも思うことですが、ここの藤が咲き誇る八つ橋を見てみたい


【仙洞御所】
この記事へのコメント