6年振りの参観 仙洞御所へ【後編】

6年振りに訪れてた仙洞御所は、参観入口も「正門」から「北門」に変わってたり、「参観者休所」も新しくされてたりして、戸惑うこともありましたが、参観内容については、以前と同じでしたね。ただ何箇所か休憩時間は無かったです。前編で北池から南池までやって来て、これから「八つ橋」を渡るとこから再開です

IMG_4128.jpgガイドさんの話を皆さんと一緒に聞いてて、橋が終えられたので、この「八つ橋」を9時52分に渡りました。

IMG_4131.jpgIMG_4132.jpgIMG_4134.jpgIMG_4135.jpg八つ橋」を渡ると、北側に滝殿跡があります。ただ、どのような建物だったか分かりません。日差しが強かったので「藤棚」の中は涼しかったです。

IMG_4136.jpgIMG_4140.jpg八つ橋」を渡った先は、「中島(蓬莱島)」で、ここには釣殿跡がありました。譲位された後水尾天皇が宴を催したと伝わります。ここにある大きな「雪見灯籠」は、寒水石(茨城県産の大理石)で造られ、水戸光圀公からの献上ものだとか。

IMG_4141.jpgここから「南池」の北岸を見ています。「出島」の横には参観不可の「土佐橋」も見えていました。ちょうどサツキの咲く頃、綺麗でした。

IMG_4142.jpgガイドさんに付いてある行くと、遠くに「醒花亭」が見えてきました。あそこが仙洞御所の南端です。

IMG_4147.jpgIMG_4146.jpg「醒花亭」に着くと、ガイドさんが「振り向いて見て下さい、綺麗ですよ」と言われたので皆さん写真を撮られます

IMG_4149.jpg南池の南岸から桜の馬場沿いの広大な州浜に敷き詰められた丸石・・・「一升石」は美しいです。

IMG_4150.jpgIMG_4151.jpgIMG_4153.jpgIMG_4154.jpgIMG_4155.jpgここでも以前のように休憩は無かったです。ただ時間は取られていたので、「醒花亭(せいかてい)」は、北面にして建っている茶亭です。内部は覗くだけでした。

1854年(嘉永7年)に起きた大火によって、「醒花亭」を残して焼失しており、これ以降、居住される上皇がおられないために御殿は再建されず、庭園だけがその面影を残しています。

IMG_4158.jpg仙洞御所は、秋の紅葉は見事です。ただ、この辺りの桜も綺麗でした。何も知らずに初めて行ったのが、2007年(平成19年)4月8日で、桜は綺麗でした。

IMG_4160.jpgこの先に、少し小高い所があります。「さざえ山」と呼ばれており、案内では古墳跡だそうです。

IMG_4163.jpgIMG_4165.jpg綺麗な州浜を見ながら、北上すると遠くにお社が見えました。そこで案内があって「柿本社」と聞きました。

歌人で知られる柿本人麻呂が祀られている社で、第112代・零元上皇が、度重なる京都御所・仙洞御所の火災から御所を守・・・守り神として勧請したものです。

IMG_4167.jpg「柿本社」の前で案内されているガイドさんの奥の林の中・・・ここ御殿があった跡地で、大正天皇・昭和天皇の大嘗祭は、ここで行われたそうです。令和の大嘗祭も、そうですが、そのあと直ぐに取り壊されたので何も残っていません。

IMG_4166.jpgIMG_4170.jpgIMG_4173.jpgIMG_4174.jpgIMG_4178.jpgIMG_4181.jpgこの苑路の左側(西側)が、旧仙洞御所の御殿が建っていた所です。天気が良く暑かったけど、再び「紅葉橋」まで戻ってきました。

IMG_4182.jpgIMG_4183.jpg帰りは、「紅葉橋」を渡りません。そのまま北に進み「紅葉山」や「蘇鉄山」を見ながら、最後の案内地までやって来ました。

最後は茶室「又新亭(ゆうしんてい)」で、1884年(明治17年)に近衛家から献上された茶室です。時間は10時9分になっていました。

IMG_4184.jpgIMG_4185.jpg上の写真が、「外腰掛(そとこしかけ)」があって、飛び石づたいに茅葺きの「中門」があります。

IMG_4192.jpg茶室又新亭(ゆうしんてい)」は、英照(えいしょう)皇太后(孝明天皇皇后)のたっての希望で移設されたとか。

IMG_4193.jpg茶室又新亭(ゆうしんてい)」の「円窓(えんそう)」の案内がありました。この円い窓は、禅の究極「円相(えんそう)」に通じているとか。

IMG_4188.jpgIMG_4195.jpgIMG_4196.jpgもとは修学院離宮上御茶屋より移築した茶屋「止々斎(ししさい)」がありましたが、前途したとおり火災で焼失しため茶室「又新亭(ゆうしんてい)」が移設されました。

IMG_4187.jpgIMG_4191.jpgIMG_4197.jpgガイドさんは出て行かれたので、急いで「北池」をもう一度写真に撮ったあと、素晴らしい天気に映える庭園を出て行きました。

IMG_4198.jpgIMG_4201.jpg急いで戻ると、ガイドさんの話は終わってました。時計は10時16分でした。行きで撮れなかった「大宮御所車寄」を撮って、参観者休所に戻りましたね、参観時間は約40分・・・過去と同じでした。

IMG_4202.jpg休憩所に置いてあった荷物を取りに戻り、トイレ休憩をしたあと出て行きました。出ると私らが最後だったようで、皇宮警察の方が、直ぐに「北門」を閉められました・・・早っ

IMG_4058.jpgIMG_4203.jpg暑さで、少々お疲れ気味で「清和院駐車場」に戻って、出て行きました。時間は、9時00分から10時28分。3時間で800円でした。

久しぶりの仙洞御所は、綺麗でした。何度か来てる仙洞御所で、快晴は初めてでしょうね、いつも雨降りでしたから。この先も新型コロナウイルス感染を注意しながら、ボチボチ京都を散策していきたいと思っています。以前のような賑わいはまだまだ先でしょう。

【仙洞御所】

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック