早朝の嵐山 亀山公園へ
5月14日(木)は、一週間前と同じく早朝に散歩に出掛けました。目的は、一週間前に断念したあの・・・小倉山山麓の階段を登ることです。

この日も先週と同様に天気は良かったです。それでも少々暑いかなぁ・・・と思いつつ、早朝の気持良い空気を吸い目的地に向かいます。ここまで来る右手に落柿舎、正面には常寂光寺が見えてきました。

常寂光寺に手前を左手に進むと、途中にマーガレットの群生がありました。多分、誰かが植えられたものでしょう、満開に咲いています。

そして次に小倉池に出ました。ここでは相変わらずバードウォッチングする人が多いです。小倉池の南を下がって行くと、正面にトロッコ嵐山駅が見える所までやって来ました。
右手奥に行けば御髪神社で、先週行きました。今日は、正面に見えている階段を上がります。先週説明しましたが、まだ階段が無いときに一度上がったことはあります。
階段でも、けっこうきついです。この階段の左側の自然道を登った訳です。まぁ・・・若かったからでしょうけど、無茶しましたね
。

登り始めて約2分で、平坦な所に出ました。ここは大河内山荘の北側の塀沿いに登って行った訳です。
上にあった看板です。小倉山の中腹に遊歩道が整備されつつあります。案内にはアカマツやコバノミツハツツジなど植えられてるようです。





せっかく来たので、少し散策しました。このとき6時40分頃でしたが、数名の方が散歩に来られています。ウロウロするには、土地勘が無いので最後、今自分が何処に居るのか分からなって焦ったのも事実です
。
それで、ここまで来たら安心しました。左に見えているのは大河内山荘で、西の塀沿いにあたります。

そして、程なくして直ぐに最初の展望台に出会いますが、ここからだと桂川は見えないです。ただ正面の千光寺が、こんなに近くに見えます見えます。
ここでは展望台は三箇所あるので、全て見ていきます。千光寺は不便な所にありますが、外国人観光客には大人気だったですが、今嵐山でも外国人観光客の姿は皆無です。

次の展望台に移動するとやっと桂川が見えました。この時間では早すぎますが、日中なら保津川下りの舟やトロッコ列車が見えるんですが、どちらも運休中です。

次の展望台が、この亀山公園では一番綺麗な撮影スポットにやって来ました。嵐峡と言われる絶景を座りながら、腰を下ろしゆっくり眺めてて、冷たい風が心地よかったです。
ここから東を見れば、京都市街地が見えますが、朝が直接辺りので眩しすぎます。比叡山も直視できないですね。



亀山公園を抜けて、嵐山に出ることも考えましたが、今日は、もう一つの観光スポットに行ってみようと思います。



正面に、最近会社の人を連れてきた大河内山荘の入口が見えています。右手には竹林が、この先には外国人観光客に大人気スポットの「竹林の小経」があるんです。
今年の2月15日(土)に来たときは、外国人観光客で混雑してました。コロナの感染予防で3人ともマスクをして歩きましたが、外国人観光客はマスクしてません。「コロナ怖いね」と話しながら歩いたところです。さて、大型連休が終わった平日の早朝ですがどうでしょうか
【嵐山 亀山公園】








階段でも、けっこうきついです。この階段の左側の自然道を登った訳です。まぁ・・・若かったからでしょうけど、無茶しましたね



上にあった看板です。小倉山の中腹に遊歩道が整備されつつあります。案内にはアカマツやコバノミツハツツジなど植えられてるようです。
























今年の2月15日(土)に来たときは、外国人観光客で混雑してました。コロナの感染予防で3人ともマスクをして歩きましたが、外国人観光客はマスクしてません。「コロナ怖いね」と話しながら歩いたところです。さて、大型連休が終わった平日の早朝ですがどうでしょうか

【嵐山 亀山公園】
この記事へのコメント