世界文化遺産 元離宮二条城へ

6月15日(月)は、梅雨入り後(6月10日)、初めて朝から晴れてくれました。そのかわりに暑くて蒸し蒸しした気候ですが、世界文化遺産 元離宮二条城で通常非公開の西南隅櫓エリアを整備され、普段は近づけない西南隅櫓を間近で見られて、また、およそ3000本のアジサイを植栽されたと書いてありました。そのアジサイが見頃となったので、朝一番に見に行くことにしたんです

このことを知ったのは、6月11日付けの京都新聞の記事でした。ただ、それから雨が降り続き、6月15日にやっと雨マークが消えたので、前日にチケットレスで入城券を購入・・・地下鉄東西線「太秦天神川駅」を8時32分に出る電車にギリギリ乗ることができ、「二条城前駅」に8時36分に着いて、地上に上がって二条城に向かって歩きます。

IMG_4837.jpg最近では、5月22日(金)に来てますが、そのときは車で来たので、この重要文化財の「東南櫓」は見ていません。それで撮りながら東大手門に向かって歩いて行くと・・・。

IMG_4838.jpg入口は、一方通行のため北側から入ります。入口でスマホの画面を見せチェックされます。その時に「京都府民の方ですね」と聞かれたので、証明するものを出しました。

それでも5月22日(金)と同様、出しても見られてません。私が着いたらちょうど開城の8時45分になったので、先に来られた人から入って行かれました。続いて私です。

IMG_4839.jpgIMG_4840.jpg東大手門を入ると右手が「番所」です。そして振り向いて「東大手門」を撮っても、後続は居ないようですね。

IMG_4841.jpg二条城に来られた方は、東大手門を入って、全ての方は左手に行かれます。先に入られた方もそうでした。私は「東南隅櫓」を撮って、次に「唐門」です。

IMG_4842.jpgそして前の人が重要文化財の「唐門」まで来られましたが、そのまま西に歩いて行かれます。どうも目的が私と同じ「西南隅櫓」なんですね、私も急遽予定を変更して、先に「二の丸庭園」を見ることにしました。

IMG_4844.jpgIMG_4843.jpg後続が来ないので、「唐門」もゆっくり撮れます。今日のチケットは入城券だけですので、正面に見えている、国宝「二の丸御殿」は入りません。

IMG_4845.jpgIMG_4846.jpg二の丸庭園」の入口を入ります。私の前も後ろも人が居ないので、この特別名勝に指定されている「二の丸庭園」を独占です。

今日来た目的は、西南隅櫓エリアでした。ただ先客がいたので仕方なしで、二の丸庭園に来てみたんです。予定では最後に訪れるつもりだった二の丸庭園ですが、誰も居ないのはラッキーでしたね

IMG_4847.jpgIMG_4848.jpgIMG_4849.jpgIMG_4850.jpg入ると左手には、1626年(寛永3年)、第108代後水尾天皇行幸のために建てられた行幸御殿があった所で、そこからの眺めを考慮して小堀遠州が改修されたのが二の丸庭園です。

IMG_4852.jpgIMG_4853.jpgIMG_4854.jpgIMG_4855.jpgIMG_4857.jpgIMG_4858.jpgIMG_4859.jpgIMG_4860.jpg5月22日(金)にも来ましたが、2名ほど人が居たので写真を撮るのに少々待ちました・・・が、今日は待つ必要はありません。何度来ても綺麗な庭園に魅了されます。

IMG_4861.jpgIMG_4862.jpgIMG_4863.jpg二の丸庭園を出る前にみる「二の丸御殿」は「白書院」です。ここを出ると「本丸櫓御」前に出ます・・・次は・・・

IMG_4864.jpg本丸櫓御」に架かる「東橋」を渡ると、本丸に入って、その先に「天守台」がありますが、今日の目的は「西南隅櫓エリア」です。私は本丸に入らず、西南隅櫓に向かうことに決めました。

IMG_4865.jpg「本丸櫓門」から「桃山門」を見ています。先般、来たときはここで、鯉の餌やりをしましたが、今日は先を急ぐのでスルーです

IMG_4866.jpgIMG_4867.jpgIMG_4868.jpg「桃山門」をくぐると、内堀沿いに天守台が見えてきます。かつて5層の天守閣が聳えていたそうで、再建してほしいものです。

IMG_4869.jpgIMG_4870.jpg残念ながらサツキは見頃過ぎです。そして「南中仕切門」をくぐって、その先を見ると・・・「西南隅櫓エリア」が見えて来ました・・・。

今日の目的は、西南隅櫓エリアのアジサイです。ゆっくり、たっぷり、じっくりアジサイや重要文化財の「西南隅櫓」を見たので、アップは次回で

【二条城 二の丸庭園】

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック