世界文化遺産 元離宮二条城 本丸から清流園へ
世界文化遺産 元離宮二条城で新たに整備された西南隅櫓エリアのアジサイをたっぷり撮影し終わって、次に本丸を目指しました。
アジサイ園を出ると、その前に重要文化財の「土蔵」があります。5月22日(金)に来たときは、天守台から見ただけでした。城内に現存する土蔵は3棟あり、そのうちの一つです。江戸時代には10棟もあったそうで、こちらの土蔵は米蔵だったようですね。
本丸には、内堀に架かる「西橋」を渡ります。5月22日(金)に来たときは、サツキの花が綺麗だった西橋も今は散ってありません。
内堀から南を見れば「天守台」が見えています。遠目から見ると誰も居ないようですが・・・。
5月22日(金)に来たときと、逆のコースです。「西橋」を渡り、巨大な石垣が積まれた枡形を通り抜け「本丸」に入りました。
ここには9時6分に着きました。8時45分に入って二の丸庭園、西南隅櫓エリアと回って、ここまでやって来ました。
天守跡に通じる急な石段を登り切ると、やっぱり誰も居ません。ここまで来ると汗が噴き出してくるので、ここに座ってしばし休憩です。
天守台からの眺望です。先ずは北東側から。比叡山は本丸御殿が工事中のため見えません。如意ヶ嶽の大文字が見えています。
次に東側から「桃山門」と、その先に「ANAクラウンプラザホテル京都」が見えています。南側には、何もありませんし、誰も歩いてないようです。
次が、先程までいた西南隅櫓エリアの方向です。天守台からアジサイも見えていました。
こちらは、ほぼ北の方向です。北北東の方向でしょうか、愛宕山は見えません。遠くに先程渡ってきた西橋が見えています。
天守台で、汗を拭きお茶を飲んで降りました。マスクも汗でベトベトです。本丸は東橋から出るつもりで歩いて行きます。
本丸御殿の工事中は仕方ないけど早い公開を待たれます。明治期に作庭された洋風芝庭園には、遅いサツキが咲いていました。
本丸庭園でも誰とも出会いません。綺麗な庭園を横切り、「本丸櫓門」をくぐり「東橋」を渡りました。
東橋を渡ると、そこは二の丸庭園の西側の入口です。ただ誰も出て来られません。私は清流園を見たいので、北に向いて歩いて行くことにします。
「鳴子門」をくぐると、左手は本丸内堀の北側に当たります。そして「清流園」の入口までやって来ました。
5月22日(金)に来た時も人は少なかったけど、ここまで少ないとは思わなかったです。清流園は、元城番武士の宿舎跡に1965年(昭和40年)に作庭された洋風庭園です。
通常非公開の「香雲亭(こううんてい)」は閉まっています。最近まで、予約制でここで早朝食事が出来ましましたが、新型コロナウイルスの影響で、今は中止されています。
庭園西側にある「和楽庵」では、休憩できますが、今日は一人で来ているので入りません。この庭園で鴨を見付けたので望遠で撮りました。
清流園から東に進み、東大手門から二条城を出ていくつもりで歩いて行くと、結界があって進めませんが、二の丸御殿の裏庭を垣間見えました。
そのまま東に向いて歩いていくと「北大手門」が見えました。こちらも結界があって、これ以上は進めません。
ここから先は、5月22日(金)には行ってないエリアです。何度か来ている二条城では何度か通っていますが・・・。
前回見損ねた「土蔵」があるんですけど、ここより先は結界があるので入れません。それで案内文も読めなかったです・・・残念。
この先に、トイレがあったので入って鏡を見ると、悲惨なほど汗だくで全身ビッショリです。そこで「大休憩所」で汗を拭うことにしました。
冷房の効いた部屋で休んだあと、予定には無かった「二条城障壁画 展示・収蔵庫」に入りました。展示されていたのは「花咲く対面所~黒書院に描かれた春~」と題して、本物の襖絵を堪能できます。
料金は、100円で自販機で買います。靴を下駄箱にいれ、手指消毒して入りました。中は涼しいです。座って暫く眺めていました。ここは涼みに入ったようなものです。最初は私だけでしたが、出る頃にお一人入って来られました。
ここ最近、二の丸御殿には入っていないので、次回は入ってみようかなぁ・・・でも、御殿だけで400円も高くなるのは、どうしても納得できないですね。ここには10時前に出て行きました。帰りも、そんなに入ってこられないですね、空いていました。
二条城から神泉苑に行って、帰りはJR二条駅から帰る予定にしてましたが、汗だくで疲れました。地下鉄東西線「二条城前」から見た、「東南隅櫓」を最後に撮影し、電車に乗りました。
梅雨に入り、蒸し蒸しした天候で広い城内を歩くと疲れました。この日は雨は降らず天気は良かったけど、まもなく県をまたぐ移動の自粛が解除されそうなので、再び賑やかな二条城に戻るでしょう。
【元離宮二条城 清流園】
アジサイ園を出ると、その前に重要文化財の「土蔵」があります。5月22日(金)に来たときは、天守台から見ただけでした。城内に現存する土蔵は3棟あり、そのうちの一つです。江戸時代には10棟もあったそうで、こちらの土蔵は米蔵だったようですね。
本丸には、内堀に架かる「西橋」を渡ります。5月22日(金)に来たときは、サツキの花が綺麗だった西橋も今は散ってありません。
内堀から南を見れば「天守台」が見えています。遠目から見ると誰も居ないようですが・・・。
5月22日(金)に来たときと、逆のコースです。「西橋」を渡り、巨大な石垣が積まれた枡形を通り抜け「本丸」に入りました。
ここには9時6分に着きました。8時45分に入って二の丸庭園、西南隅櫓エリアと回って、ここまでやって来ました。
天守跡に通じる急な石段を登り切ると、やっぱり誰も居ません。ここまで来ると汗が噴き出してくるので、ここに座ってしばし休憩です。
天守台からの眺望です。先ずは北東側から。比叡山は本丸御殿が工事中のため見えません。如意ヶ嶽の大文字が見えています。
次に東側から「桃山門」と、その先に「ANAクラウンプラザホテル京都」が見えています。南側には、何もありませんし、誰も歩いてないようです。
次が、先程までいた西南隅櫓エリアの方向です。天守台からアジサイも見えていました。
こちらは、ほぼ北の方向です。北北東の方向でしょうか、愛宕山は見えません。遠くに先程渡ってきた西橋が見えています。
天守台で、汗を拭きお茶を飲んで降りました。マスクも汗でベトベトです。本丸は東橋から出るつもりで歩いて行きます。
本丸御殿の工事中は仕方ないけど早い公開を待たれます。明治期に作庭された洋風芝庭園には、遅いサツキが咲いていました。
本丸庭園でも誰とも出会いません。綺麗な庭園を横切り、「本丸櫓門」をくぐり「東橋」を渡りました。
東橋を渡ると、そこは二の丸庭園の西側の入口です。ただ誰も出て来られません。私は清流園を見たいので、北に向いて歩いて行くことにします。
「鳴子門」をくぐると、左手は本丸内堀の北側に当たります。そして「清流園」の入口までやって来ました。
5月22日(金)に来た時も人は少なかったけど、ここまで少ないとは思わなかったです。清流園は、元城番武士の宿舎跡に1965年(昭和40年)に作庭された洋風庭園です。
通常非公開の「香雲亭(こううんてい)」は閉まっています。最近まで、予約制でここで早朝食事が出来ましましたが、新型コロナウイルスの影響で、今は中止されています。
庭園西側にある「和楽庵」では、休憩できますが、今日は一人で来ているので入りません。この庭園で鴨を見付けたので望遠で撮りました。
清流園から東に進み、東大手門から二条城を出ていくつもりで歩いて行くと、結界があって進めませんが、二の丸御殿の裏庭を垣間見えました。
そのまま東に向いて歩いていくと「北大手門」が見えました。こちらも結界があって、これ以上は進めません。
ここから先は、5月22日(金)には行ってないエリアです。何度か来ている二条城では何度か通っていますが・・・。
前回見損ねた「土蔵」があるんですけど、ここより先は結界があるので入れません。それで案内文も読めなかったです・・・残念。
この先に、トイレがあったので入って鏡を見ると、悲惨なほど汗だくで全身ビッショリです。そこで「大休憩所」で汗を拭うことにしました。
冷房の効いた部屋で休んだあと、予定には無かった「二条城障壁画 展示・収蔵庫」に入りました。展示されていたのは「花咲く対面所~黒書院に描かれた春~」と題して、本物の襖絵を堪能できます。
料金は、100円で自販機で買います。靴を下駄箱にいれ、手指消毒して入りました。中は涼しいです。座って暫く眺めていました。ここは涼みに入ったようなものです。最初は私だけでしたが、出る頃にお一人入って来られました。
ここ最近、二の丸御殿には入っていないので、次回は入ってみようかなぁ・・・でも、御殿だけで400円も高くなるのは、どうしても納得できないですね。ここには10時前に出て行きました。帰りも、そんなに入ってこられないですね、空いていました。
二条城から神泉苑に行って、帰りはJR二条駅から帰る予定にしてましたが、汗だくで疲れました。地下鉄東西線「二条城前」から見た、「東南隅櫓」を最後に撮影し、電車に乗りました。
梅雨に入り、蒸し蒸しした天候で広い城内を歩くと疲れました。この日は雨は降らず天気は良かったけど、まもなく県をまたぐ移動の自粛が解除されそうなので、再び賑やかな二条城に戻るでしょう。
【元離宮二条城 清流園】
この記事へのコメント