世界文化遺産 天龍寺でアジサイが見頃!!

6月19日(金)は、都道府県をまたぐ移動制限の自粛が解禁された日で、ながらく休業されていた京都定期観光バスも、1コース(金閣寺・銀閣寺・清水寺)だけですが、再開されましたし、二条城や京セラ美術館など、京都府民限定でしたが、こちらも、この日から解禁されたようです。ただ、この日は、未明に警報が出るぐらいの大雨が降って、日中も断続的に雨が降り続いた、観光に向かない日でした・・・ただ、気温は半袖では少し寒かったように低かったです。

参考までに、京都市の最高気温は、22.3℃で4月下旬ぐらいの気温で、肌寒かったです。そして24時間雨量は、京田辺市で111.5㍉、長岡京市100㍉、京都市80㍉となり、6月の平均雨量の半分が24時間で降ったことになるそうです。

この日は、昼から府庁前まで、連れて行かないといけない用事かあったので、それまでいろいろ計画していたのに、この大雨で全ての予定を白紙に戻しました・・・が、急に天龍寺にもアジサイがあったなぁ・・・と思いついて、雨降りの中、車で向かうことにしました。

IMG_5151.jpgIMG_5152.jpg着いたのが10時前・・・少しでも歩く距離を短くするため「法堂」前に車を止めました。

IMG_4988.jpgIMG_4989.jpgIMG_5131.jpg朝早くから従来は観光バスが止まっていましたが、1台も止まっていません。乗用車も無かったです。相当雨が降ったので、観光客は戻ってないのかなぁ・・・と。

IMG_5129.jpgIMG_4990.jpg拝観料を納め、パンフをいただくのを辞退して入ってみると、予想外に人が居ます。まだ雨は降り続いているのに・・・

IMG_4998.jpgそして、メインの曹源池に来て見ると、ざっと10名ぐらいの観光客が来られていました。10時で10名・・・コロナ前なら考えられないほど少ないですけど・・・。

IMG_4996.jpgIMG_5121.jpgそれと・・・お堂の拝観者も、そこそこ居ます。雨が降っているので、堂内からお庭を見るのも良いでしょうね。

IMG_5109.jpgIMG_5111.jpgそれと、大方丈にて曽我蕭白'そが しょうはく)筆「雲龍図」が特別公開されていました。期間は6月1日(月)~7月20日(月)と書いてありました。庭からでも垣間見えます。

曽我蕭白の名は、最近訪れた福田美術館「若冲誕生〜葛藤の向こうがわ〜」展で何作かが公開されていて、そこで知りました。江戸時代中期の絵師だったんですね、読み方が分からなかったから、その名を覚えていました。

IMG_5001.jpgIMG_5003.jpg曹源池も何度も来ているので、人の邪魔をせずあっさり写真を撮って奥に向かう途中に、「半夏生」がありました。色つき具合はイマイチ、これからでしょう。

IMG_5101.jpgIMG_5118.jpg今日は、北門から出る予定が無いので、再び曹源池に戻ってきます。帰りに空いていたらなぁ・・・と思い、奥にあるアジサイを見に行きました。

IMG_5004.jpgIMG_5005.jpgIMG_5006.jpgIMG_5083.jpg「多宝殿」に向かって、苑路にアジサイが咲いています。そして多宝殿前にある「後醍醐天皇の塚」のアジサイは綺麗でした。

IMG_5010.jpg多宝殿」に着いてみると、この辺りもボツボツ人が居ます。この日は堂内奥に安置されている「後醍醐天皇像」は見えました。

IMG_5013.jpgIMG_5014.jpgアジサイは、「百花苑」にあるのは分かってましたが、先に「望京の丘」に登ります。雨で足元が滑るので慎重に上がって行くと・・・

IMG_5017.jpgIMG_5018.jpg登り切って振り向くと、大屋根の向こうに京都タワーが見えました。それで望遠で撮ってみたわけです。

IMG_5020.jpgIMG_5021.jpgIMG_5022.jpgこの「望京の丘」は、紅葉の時期でも空いているので、今は誰も居ません。雨で煙っている京都市街地も見えたので、直ぐに降りました。降りるときの方が慎重でしたね。

IMG_5024.jpg丘から降りてくると、目の前が「平和観音」と「愛の泉」があります。この辺りの枝垂れ桜が雨の重みで垂れ下がっているなか「百花苑」に入ります。

IMG_5025.jpgIMG_5026.jpgIMG_5027.jpgIMG_5028.jpgIMG_5029.jpgIMG_5030.jpgIMG_5031.jpgIMG_5032.jpg百花苑」でアジサイを見るのは初めてだと思います。今朝の大雨と、今も雨が降り続き、雨に濡れたアジサイが綺麗です。

IMG_5033.jpgIMG_5034.jpgこちらのアジサイは「山紫陽花」で、前のが「ピンクヤマアジサイ」、下が「黒姫」と呼ばれる品種のようです。

IMG_5036.jpgIMG_5038.jpgIMG_5039.jpgIMG_5040.jpgIMG_5041.jpgIMG_5045.jpgIMG_5048.jpgIMG_5051.jpgIMG_5053.jpgIMG_5054.jpgIMG_5056.jpgIMG_5058.jpgIMG_5060.jpgIMG_5062.jpg百花苑」内のアジサイを、傘を差しながらゆっくり見ていくと、「北門」まで来ました。ここを出ると「竹林の小経」ですが、今日は車で来ているので出ません。

この北門から庭園拝観受付所まで戻ります。まだ見てないアジサイを愛でながら、行きには人が居たのでスルーした曹源池なんかも寄りたいと思いここから戻りました。つづく。

【世界文化遺産 天龍寺 百花苑】

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック