天龍寺塔頭 三秀院 施餓鬼供養
毎年、8月4日に天龍寺塔頭 三秀院では、檀信徒を集められ、施餓鬼供養をされます。ただ今年はコロナ渦のため、どうされるのか注目していましたが、先日案内が届き、本堂での施餓鬼は寺内で早朝に実施。墓参総供養は、午前8時30分に実施。檀信徒の参拝は、午前8時から午後3時まで自由参拝と案内が届きました。
例年、平日なら休みを取りますが、総供養と法話が無いので、今年はお参りと墓参りだけとさせて貰いました。それで朝、会社に顔を出してから直ぐに出て、バスと電車を乗り継いで・・・。

11時6分に着きましたが、もう無茶苦茶暑いです。毎年、施餓鬼は暑い・・・今年も変わりませんでしたね。(梅雨の期間が長く、平年より低い気温が続いていたので・・・)
例年と違って、受付は「書院玄関」でされていました。そこで受付をしてもらい、例年、おむすびを貰いますが、今年はお菓子をいただきました
。
毎年、嵐山 灯籠流しの受付もここでされていますが、今年はコロナ渦のため灯籠流しが中止されたのは残念です。(五山の送り火も縮小)ご先祖も分かってくれるでしょう。法話も中止されたので、ご住職のお顔も見られないのも残念でした
。



堂内に行く前に、先ずは「東向大黒天」をお参りしました。ここは節分会でお馴染みですね。

例年ならテントが設置され、多くの人が座られる本堂前も、閑散としています。来られる人も墓参りに来られる人が殆どで、ひっそりとしています。


「本堂玄関」に、顔なじみの副住職さんが受付をされていたので、ご挨拶をしてお参りさせて貰いました。
ここを11時24分に出ました。堂内は空いていましたが、ボツボツ入って来られます。前途したとおり猛烈に暑いので、これから行く、墓参りは、少々覚悟いりますよね。
そうこう思いながら、墓地に行くと、いつもは静かな墓地も8月4日は多くの人が墓参に来られています。それにしても、雑草を取って下を向くと汗が噴き出してきます。直射日光がとにかく暑い・・・清掃のあと、ローソクと線香、そしてお花をお供え、そしてお参りして急いで出て行きました。
【天龍寺塔頭 三秀院】

例年、平日なら休みを取りますが、総供養と法話が無いので、今年はお参りと墓参りだけとさせて貰いました。それで朝、会社に顔を出してから直ぐに出て、バスと電車を乗り継いで・・・。




毎年、嵐山 灯籠流しの受付もここでされていますが、今年はコロナ渦のため灯籠流しが中止されたのは残念です。(五山の送り火も縮小)ご先祖も分かってくれるでしょう。法話も中止されたので、ご住職のお顔も見られないのも残念でした










ここを11時24分に出ました。堂内は空いていましたが、ボツボツ入って来られます。前途したとおり猛烈に暑いので、これから行く、墓参りは、少々覚悟いりますよね。
そうこう思いながら、墓地に行くと、いつもは静かな墓地も8月4日は多くの人が墓参に来られています。それにしても、雑草を取って下を向くと汗が噴き出してきます。直射日光がとにかく暑い・・・清掃のあと、ローソクと線香、そしてお花をお供え、そしてお参りして急いで出て行きました。
【天龍寺塔頭 三秀院】
この記事へのコメント