繁華街の真ん中にある錦天満宮へ
大丸京都店のあと、久し振りに錦市場も通りました。以前は外国人観光客には大人気の市場でしたが、その姿は皆無です。ですから今はゆっくり買い物はできます。ただガラガラではありせん。ここも観光客は戻ってきているようです。今日は新京極通りにあるお店に行くため錦通りを寺町通りまでやってくると。正面に錦天満宮が見えて来ました。
手前が寺町通り、そして奥が新京極通りです。その間に鳥居があって石造りの鳥居がみえますが、ビルの中に埋もれています。
この時、11時27分でしたが境内を見ると誰も居ないようでしたので、寄って行くことにしました。写真は新京極通りから見ています。
新京極通りは、アーケードがあって通りの両側には商店が並んでいます。修学旅行生や外国人観光客には大人気の通りですが、この時、めずらしいく人が途切れました。
新京極通りを渡り、神門から境内に入る前に「狛犬」を見ました。この手前には「駒札」に書かれた由緒書きもありました。
先に真っ直ぐに進み「本殿」にて参拝しました。御祭神は、菅原道真公です。知恵、学問、商才、招福、災難、厄除けが御利益とありました。
「錦天満宮」は平安時代前期の11世紀初頭、学問の神となられた菅原道真公(菅公)の父親の菅原是善の生家「菅原院」に創建されました。菅公薨去の後、第52代嵯峨天皇の皇子源融公の旧宅に菅原院は「歓喜寺」の鎮守社として天満大自在天神を祀り創建したのが始まり。そこから300年後、第93代後伏見天皇により「天満宮」の神号を授与され、その際に河原院跡を京都八幡の善導寺に寄進され、同時に、塩竃宮を鎮守とする「歓善光寺」に改められました。後に錦天満宮が菅公聖跡二十五拝の第2番に位置づけされるはこの伝承によるものです。そして「歓善光寺」の創建274年後に桃山時代天正年間に行われた豊臣秀吉の都市計画によって、時宗四条道場としても有名な「金蓮寺」の敷地に移転。以後400年余、「錦天満宮」として同地に鎮座しています。
神門を入って左手に「手水舎」がありましたが、新型コロナウイルスの感染予防から柄杓が無いので使いませんでした。
「本殿」前には、京の名水「錦の水」があります。この井戸は、地下百尺(三十数㍍)より湧き出ており、常日頃、朝早くから多くの方々が、参拝とともに汲みに来られるそうです。
ここは天満宮ですので「神牛像」が鎮座しています。北野天満宮と同様に、気になる部位を触ってお参りしました。
境内の南には「社務所」があって、「本殿」の南には「授与所」があって、御朱印はここでいただけます。今日は朱印帳を持参してなかったので、後日いただきます。
ここは、以前から外国人観光客が多く訪れており、いつ来ても狭い境内に人が一杯いました。そのため、お参りは何度か来てますが、境内を散策したことはありません。今日は人が少ないのでチャンスだと思い「本殿」の奥も行ってみます。
「本殿」の北側には、境内社が並んでいました。ここまで来たのは初めてで、賑やかな繁華街の中にこんな所もあったんですね。
手間から「塩竈神社(しおがまじんじゃ)」で、御利益が安産とありました。第52代嵯峨天皇の皇子源融公の六条河原院にあった公邸跡に歓喜光寺が創建された際、源融公を御祭神とし創祀されたものです。
次が「日之出稲荷神社(ひのでいなりじんじゃ)」で、祭神が倉稲魂命(うかのみたまのみこと)でした。御利益は、商売繁盛ですよね。
次が「白太夫神社(しらだゆうじんじゃ)」で、祭神が渡會春彦(わたらいはるひこ)でした。北野天満宮にも摂社であります。御益が、子授けでした。
最後が「七社之宮」です。手前から「床浦神社」(少彦名命)、「事比良神社」(大物主神)、「恵美須神社」(事代主神)、「熊野神社」(伊弉冉命)、「市杵島神社」(市杵島姫命)、「竃神社」(竃神)、「八幡神社」(第15代応神天皇)でした。
外は賑やかですが、ここは静かです。このとき11時38分でしたが、ボチボチ入って来られるぐらいで空いていました。
境内には、いくつか「おみくじ」があって、この他に3箇所あったような・・・私は、やらなかったので、どんな動きをするか分かりませんが・・・。
ここは11時32分頃に出ていって、ここからほど近くのロンドンヤで買い物をして、再び戻り11時40分頃に出て行きました。そして12時から予約していたレストランで食事をして、三度ここを13時50分に通りましたが、その時は人が多かったです。
【錦天満宮】
手前が寺町通り、そして奥が新京極通りです。その間に鳥居があって石造りの鳥居がみえますが、ビルの中に埋もれています。
この時、11時27分でしたが境内を見ると誰も居ないようでしたので、寄って行くことにしました。写真は新京極通りから見ています。
新京極通りは、アーケードがあって通りの両側には商店が並んでいます。修学旅行生や外国人観光客には大人気の通りですが、この時、めずらしいく人が途切れました。
新京極通りを渡り、神門から境内に入る前に「狛犬」を見ました。この手前には「駒札」に書かれた由緒書きもありました。
先に真っ直ぐに進み「本殿」にて参拝しました。御祭神は、菅原道真公です。知恵、学問、商才、招福、災難、厄除けが御利益とありました。
「錦天満宮」は平安時代前期の11世紀初頭、学問の神となられた菅原道真公(菅公)の父親の菅原是善の生家「菅原院」に創建されました。菅公薨去の後、第52代嵯峨天皇の皇子源融公の旧宅に菅原院は「歓喜寺」の鎮守社として天満大自在天神を祀り創建したのが始まり。そこから300年後、第93代後伏見天皇により「天満宮」の神号を授与され、その際に河原院跡を京都八幡の善導寺に寄進され、同時に、塩竃宮を鎮守とする「歓善光寺」に改められました。後に錦天満宮が菅公聖跡二十五拝の第2番に位置づけされるはこの伝承によるものです。そして「歓善光寺」の創建274年後に桃山時代天正年間に行われた豊臣秀吉の都市計画によって、時宗四条道場としても有名な「金蓮寺」の敷地に移転。以後400年余、「錦天満宮」として同地に鎮座しています。
神門を入って左手に「手水舎」がありましたが、新型コロナウイルスの感染予防から柄杓が無いので使いませんでした。
「本殿」前には、京の名水「錦の水」があります。この井戸は、地下百尺(三十数㍍)より湧き出ており、常日頃、朝早くから多くの方々が、参拝とともに汲みに来られるそうです。
ここは天満宮ですので「神牛像」が鎮座しています。北野天満宮と同様に、気になる部位を触ってお参りしました。
境内の南には「社務所」があって、「本殿」の南には「授与所」があって、御朱印はここでいただけます。今日は朱印帳を持参してなかったので、後日いただきます。
ここは、以前から外国人観光客が多く訪れており、いつ来ても狭い境内に人が一杯いました。そのため、お参りは何度か来てますが、境内を散策したことはありません。今日は人が少ないのでチャンスだと思い「本殿」の奥も行ってみます。
「本殿」の北側には、境内社が並んでいました。ここまで来たのは初めてで、賑やかな繁華街の中にこんな所もあったんですね。
手間から「塩竈神社(しおがまじんじゃ)」で、御利益が安産とありました。第52代嵯峨天皇の皇子源融公の六条河原院にあった公邸跡に歓喜光寺が創建された際、源融公を御祭神とし創祀されたものです。
次が「日之出稲荷神社(ひのでいなりじんじゃ)」で、祭神が倉稲魂命(うかのみたまのみこと)でした。御利益は、商売繁盛ですよね。
次が「白太夫神社(しらだゆうじんじゃ)」で、祭神が渡會春彦(わたらいはるひこ)でした。北野天満宮にも摂社であります。御益が、子授けでした。
最後が「七社之宮」です。手前から「床浦神社」(少彦名命)、「事比良神社」(大物主神)、「恵美須神社」(事代主神)、「熊野神社」(伊弉冉命)、「市杵島神社」(市杵島姫命)、「竃神社」(竃神)、「八幡神社」(第15代応神天皇)でした。
外は賑やかですが、ここは静かです。このとき11時38分でしたが、ボチボチ入って来られるぐらいで空いていました。
境内には、いくつか「おみくじ」があって、この他に3箇所あったような・・・私は、やらなかったので、どんな動きをするか分かりませんが・・・。
ここは11時32分頃に出ていって、ここからほど近くのロンドンヤで買い物をして、再び戻り11時40分頃に出て行きました。そして12時から予約していたレストランで食事をして、三度ここを13時50分に通りましたが、その時は人が多かったです。
【錦天満宮】
この記事へのコメント