コスモスが咲く京都府立植物園へ

11月19日(木)は、季節外れの暖かさを通り越して暑い日となりました。京都市の最高気温は、26.9℃を記録。これは観測史上最も遅い夏日になり、111年ぶりの記録更新となりました。史上1位タイ26.9℃は、これまで1909年(明治42年)11月9日でした。

気象庁によると、大津市26.6℃、京都府京田辺市が26.5℃、滋賀県彦根市が26.1℃、北部の宮津市が26.0℃で、いずれも11月の史上1位もしくは1位タイの高温でした。京都府舞鶴市と福知山市、南丹市園部町でも、史上最も遅い夏日となり、もう驚きの世界です。そんな季節外れの暑い、この日に京都府立植物園に行きました。

IMG_9561.jpgほぼ計算通り、開園の5分前に着きました。昨年と一昨年は年間パスポートを購入しましたが、今年購入しません。それには訳あって・・・私は無料で入ります

IMG_9562.jpgIMG_9563.jpgIMG_9564.jpg妻だけが入園料200円を購入して入りました。紅葉も見頃になっているので、もう少し入園者は多いかなぁ・・・と思って来ましたが、そうでも無かったです

IMG_9565.jpgIMG_9670.jpgIMG_9668.jpgIMG_9669.jpg最初に大覚寺の広沢池に自生している「嵯峨菊」を見ました。11月中は、大覚寺でも見られますが、ここでも綺麗に咲いてました。

IMG_9568.jpgIMG_9569.jpg今日は、先にコスモスを見に行くので、この「くすのき並木」を歩きます。クリスマスの時期、ここのライトアップは大変綺麗です。

IMG_9571.jpg観覧温室前のイチョウも綺麗な黄色に色づいています・・・が、こちらは帰りに寄ることにして、先に西洋庭園に行きます

IMG_9572.jpgIMG_9573.jpgIMG_9574.jpgIMG_9575.jpgIMG_9576.jpgIMG_9577.jpgくすのき並木から「植物園会館」前の花壇を見ると、綺麗に咲いている「コスモス」を見付けたので寄って写真を撮りました

ここで写真を撮って、次に「パラ園」を通過します。バラは所々咲いていますが、バラに興味が無いのでスルーです。それより、その先の花壇にコスモスが咲いているのが見えました

IMG_9578.jpg皆さん、多分紅葉に行かれたのか、ここには誰も居ません。先に行って正解でしたね、「コスモス」が満開でした

IMG_9579.jpgIMG_9579.jpgIMG_9580.jpgIMG_9582.jpgIMG_9583.jpgIMG_9584.jpgIMG_9585.jpgIMG_9586.jpg朝日を浴びているので、どうしても向きが固定されます。ただ、誰も居ないのでたっぷり時間をとって見ていきます。

IMG_9587.jpgIMG_9590.jpgIMG_9591.jpgIMG_9592.jpg今日は、紅葉を見に来ましたが、ひょっとしたら「コスモス」も、まだ咲いているかなぁ・・・と思ってましたが、想像以上に綺麗でした

IMG_9594.jpg次に「沈床花壇(ちんしょうかだん)」に入ります。ここの花壇も綺麗で、いつも寄ります。今日は黄色に色づいたイチョウが綺麗です。

IMG_9595.jpgIMG_9596.jpgIMG_9598.jpgIMG_9599.jpgいつも噴水が出ているのになぁ・・・と思っていたら、いきなり吹き上がってきました。この時、9時11分でした。

IMG_9600.jpgIMG_9601.jpgIMG_9603.jpgIMG_9604.jpgIMG_9605.jpg
IMG_9606.jpgIMG_9607.jpg
沈床花壇」では、夏の主役「カンナ」も頑張って咲いてます。あと「サルビア」や「マリーゴールド」なんかも綺麗でした。ここでゆっくりして、再び「くすのき並木」に戻って来ました。

IMG_9608.jpg
IMG_9609.jpgIMG_9610.jpgIMG_9616.jpgIMG_9615.jpgIMG_9611.jpgIMG_9613.jpgIMG_9614.jpg
次に、前回、9月30日(水)にも訪れた「森カフェ」に寄りました。家族に好評だったので寄ってみると、ここも空いてました。注文したのは、前回と同様「ホットケーキセット」をいただきました

ここで、今日着てきたジャンパーを脱ぎ、腕をまくって半袖にしました。それほど暑かったです。もう11月19日だというのに、信じられない気候ですね。このあと、北山門に向かい、そこから紅葉を巡ります。

【京都府立植物園 西洋庭園】

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック