「嵐電嵐山駅ビル屋上エリアの開放」へ
嵐電開業110周年を記念し、たふだん立ち入ることができない嵐山駅ビル屋上エリアの開放が9月に実施されました。それで好評だったかどうか知りませんが、紅葉の時期に合わせて11月7日(土)12月6日(日)まで再び実施されたので、紅葉も散った12月2日(水)に行ってみました。



屋上の開放は10時からのため、少し嵐山を散策・・・と言っても紅葉は散ってます。時間がくるまで嵐電「嵐山駅」も散策しました。
今年の嵐山の秋の紅葉は、もの凄く混雑しました。とくに3連休は・・・。しかし、例年なら、それに外国人観光客も来られるので地元から見ると、それほどでも・・・が感想です。今年は天龍寺前の中辻通りも歩行者専用道路にならなかったしね。ただ、この時期は上空にヘリコプターがずっと低空で飛んでいるので、騒音と振動で迷惑な話です。

嵐山をウロウロして、10時を回った頃に行ってみると開いてました。入口には嵐電キャラクター「あらん」がお出迎え
。
屋上へは先ず、3階までエレベーターで上がります。階段は無いようで、嫌々乗りました
。なお、ここは無料で入れます。


3階では、現在開催中の「麒麟がくる 京都亀岡大河ドラマ館」から出張展示されていたので、先に見学しました。毎回、楽しみに見ているので興味がありました
。
ここで、パンフを貰って帰りました。これを見て、のちほどいろんな所へ見に行くことになりますが・・・
。

忘れてましたが、エレベーターで降りると検温されます。そして手指消毒をしてから入ることに。そして、いよいよ階段を登って屋上へ。
屋上には、数名が来られていました。地元の私でさえ、ここを通らなかったら知らなかったことですが、何処かで宣伝されていたのでしょうか?。


先ずは、東を見て「比叡山」を見ます。天気が良いので霊峰比叡も綺麗に見えてました。
比叡山から、北に目を向けると仁和寺の方向なんですが、もう少し高い所だったら五重塔が見える筈です。しかし双岡が邪魔して見えません。
こちらは「醍醐」や「伏見」の方面でしょう。伏見桃山城を探したですが、逆光で見えなかったですね。
しかし、「京都タワー」は肉眼でもはっきり見えました。そこで望遠で撮ったみたわけです。
北の方向です。「清涼寺(嵯峨釈迦堂)」の本堂の屋根が見えてました。衣笠の山々も綺麗に見えていますね。
逆光ですが、こちらが「嵐山」の方向です。渡月橋を渡った先の「法輪寺」の多宝塔が見えていました。

ここでは「天龍寺」などを見ながら飲食が出来ます。さすがに寒いので、私も飲み物をいただく気はしなかったです。9月のときならビールを飲んでかも
。

中辻通りのお店は、10時を回っているので開いてますが、まだ人通りは少ないですね。紅葉が散ったらこんなもんです。

「愛宕山」山頂は、ガスがかかっています。手前の「小倉山」は綺麗に見えてました。天龍寺の境内をこうして上から見られるのは初めてです。

寒いので一通り見てから、下に降りました。入って来られる人も少ないのでゆっくり見せて貰いました。



エレベーターで降りてくると、下で100円の割引券をもらいました。嵐電嵐山駅のはんなりほっこりスクウェアで使える券です。
そこでARINCO(アリンコ)京都嵐山本店で、ARINCOロールを買いました。家で食べましたが美味しかったです。 前途したとおり「麒麟がくる」のパンフを貰って興味ある場所もあるので多分、行くでしょう。楽しみです。
【嵐電嵐山駅】





今年の嵐山の秋の紅葉は、もの凄く混雑しました。とくに3連休は・・・。しかし、例年なら、それに外国人観光客も来られるので地元から見ると、それほどでも・・・が感想です。今年は天龍寺前の中辻通りも歩行者専用道路にならなかったしね。ただ、この時期は上空にヘリコプターがずっと低空で飛んでいるので、騒音と振動で迷惑な話です。



屋上へは先ず、3階までエレベーターで上がります。階段は無いようで、嫌々乗りました





ここで、パンフを貰って帰りました。これを見て、のちほどいろんな所へ見に行くことになりますが・・・

























そこでARINCO(アリンコ)京都嵐山本店で、ARINCOロールを買いました。家で食べましたが美味しかったです。 前途したとおり「麒麟がくる」のパンフを貰って興味ある場所もあるので多分、行くでしょう。楽しみです。
【嵐電嵐山駅】
この記事へのコメント