勝運の神 太郎坊阿賀神社の裏参道を行く
太郎坊阿賀神社の本殿をお参りしたあと、帰りは裏参道から降りていきますが、その前に、ここには展望台」があるので、少しばかりゆっくりしていきます。
「本殿」前にある「舞台」は、清水寺を思わせる懸造りでしたが、今はコンクリート製と変わりました。ここから見る東近江平野は綺麗ですね。
最初に「夫婦岩」を通る時、人が多かったので空いてのを見計らって、もう一度通って撮り直しました。
と言うより、私は裏参道が分からなかったんです。ここを通ってたら友人が呼びに来て、「帰りは裏参道から降りよう」と言われたので知った訳です。
こちらが「裏参道」の入口です。ここから狭くて急な石段を下って行きますが、末社にも寄って行きます。
石段を下る途中で、「舞台(展望台)」と「本殿」を撮りました。本殿は赤神山南腹の僅かな平地に東面して建てられていることが分かります。現在の本殿は江戸時代中期の再建だそうです。
裏参道で最初に見るのは摂社「地主神社」で、生成発展・縁結の神とありました。昨日の今日で足が疲れているのに、アップダウンは・・・しんどいです。
再び裏参道に戻り、次に「七福神」を見ていきます。最初は「布袋尊」で、福徳の神様です。
次に石段を降りて行くと石鳥居があって「一願成就社」の入口です。その手前に「毘沙門天」があって勝負の神様ですね。
「一願成就社」では、参拝者自ら願掛けする社です。特に病気平癒・合格祈願をする人が多いとか。
一願成就社から奥は「願かけ道」と言って、「天狗像」「役行者像」なんかあったようです。また展望も比叡山や琵琶湖を見渡せみたいで、行けば良かった・・・と帰ってから後悔です。
裏参道の石段を下って行くと石鳥居が続くなか、次に山裾に「恵比寿尊」があって、商売繁盛の神様です。
けっこう多くの人が降りて来られるので撮影は気を遣います。次の七福神は「大黒天」で、開運招福の神様でした。
降りてくる途中も、綺麗に東近江平野が綺麗に見えます。予報では晴れだったんですが、ここに来てずっと曇っていたのは残念です。次の七福神は「福禄寿」で、除災の神様でした。
「七福神巡り」は、いつの間にか終わっていました。写真が無いのは「寿老人」と「辨財天」です。気がつかなかったのかでしたでした?。カメラの調子が悪かったのか?・・・です。こちらは「福助」でした。
次に1930年(昭和5年)建築の「不動明王拝所」によりました。こちらは国の登録有形文化財(建造物)です。
こちらの手水は、天狗の口から「御霊水」が出ています。新型コロナウイルスの感染予防から柄杓は撤去されていました。
裏参道を分岐点まで戻ってくると、再び表参道の石段を上がって「参集殿」の中にある「社務所」に行きました。
ここで御朱印をいただきました。ついでに参集殿内にあるトレイも借りましたけど。朱印が、ここだと分かっていたら先に貰ったのに・・・と思いながら、石段を登ってました。
「参集殿」から見た、駐車場です。この中に友人の車が止まっています。平日でも結構多くの車か止まっているのは紅葉でしょうね。
御朱印をいただいたら、石段を降ります。そして、下から歩いて登って来られた方は、再びイ段を降りて行かれました。
駐車場から見上げた「参集殿」です。斜面にコンクリート製で建っています。怖いですね。
ここを12時30分頃に出て行きました。行きに撮り損ねた写真も押さえて、「二の鳥居」12時38分に出て、次へと向かいました。
【太郎坊阿賀神社】
「本殿」前にある「舞台」は、清水寺を思わせる懸造りでしたが、今はコンクリート製と変わりました。ここから見る東近江平野は綺麗ですね。
最初に「夫婦岩」を通る時、人が多かったので空いてのを見計らって、もう一度通って撮り直しました。
と言うより、私は裏参道が分からなかったんです。ここを通ってたら友人が呼びに来て、「帰りは裏参道から降りよう」と言われたので知った訳です。
こちらが「裏参道」の入口です。ここから狭くて急な石段を下って行きますが、末社にも寄って行きます。
石段を下る途中で、「舞台(展望台)」と「本殿」を撮りました。本殿は赤神山南腹の僅かな平地に東面して建てられていることが分かります。現在の本殿は江戸時代中期の再建だそうです。
裏参道で最初に見るのは摂社「地主神社」で、生成発展・縁結の神とありました。昨日の今日で足が疲れているのに、アップダウンは・・・しんどいです。
再び裏参道に戻り、次に「七福神」を見ていきます。最初は「布袋尊」で、福徳の神様です。
次に石段を降りて行くと石鳥居があって「一願成就社」の入口です。その手前に「毘沙門天」があって勝負の神様ですね。
「一願成就社」では、参拝者自ら願掛けする社です。特に病気平癒・合格祈願をする人が多いとか。
一願成就社から奥は「願かけ道」と言って、「天狗像」「役行者像」なんかあったようです。また展望も比叡山や琵琶湖を見渡せみたいで、行けば良かった・・・と帰ってから後悔です。
裏参道の石段を下って行くと石鳥居が続くなか、次に山裾に「恵比寿尊」があって、商売繁盛の神様です。
けっこう多くの人が降りて来られるので撮影は気を遣います。次の七福神は「大黒天」で、開運招福の神様でした。
降りてくる途中も、綺麗に東近江平野が綺麗に見えます。予報では晴れだったんですが、ここに来てずっと曇っていたのは残念です。次の七福神は「福禄寿」で、除災の神様でした。
「七福神巡り」は、いつの間にか終わっていました。写真が無いのは「寿老人」と「辨財天」です。気がつかなかったのかでしたでした?。カメラの調子が悪かったのか?・・・です。こちらは「福助」でした。
次に1930年(昭和5年)建築の「不動明王拝所」によりました。こちらは国の登録有形文化財(建造物)です。
こちらの手水は、天狗の口から「御霊水」が出ています。新型コロナウイルスの感染予防から柄杓は撤去されていました。
裏参道を分岐点まで戻ってくると、再び表参道の石段を上がって「参集殿」の中にある「社務所」に行きました。
ここで御朱印をいただきました。ついでに参集殿内にあるトレイも借りましたけど。朱印が、ここだと分かっていたら先に貰ったのに・・・と思いながら、石段を登ってました。
「参集殿」から見た、駐車場です。この中に友人の車が止まっています。平日でも結構多くの車か止まっているのは紅葉でしょうね。
御朱印をいただいたら、石段を降ります。そして、下から歩いて登って来られた方は、再びイ段を降りて行かれました。
駐車場から見上げた「参集殿」です。斜面にコンクリート製で建っています。怖いですね。
ここを12時30分頃に出て行きました。行きに撮り損ねた写真も押さえて、「二の鳥居」12時38分に出て、次へと向かいました。
【太郎坊阿賀神社】
この記事へのコメント