2021年(令和3年)「京都十六社朱印めぐり」へ

今年で6年連続となる「京都十六社朱印めぐり」を1月2日(土)と4日(月)で回りきりました。

「京都十六社朱印めぐり」は、古都の町中に点在する十六の古社を訪ねる旅で、十六社もあれば御利益もいろいろです。「厄除け」「安産」「家内安全」から「病気平癒」「健康長寿」「交通旅行安全」、さらに「学問成就」「商売繁昌」「家運繁昌」「出世開運」まで。それで毎年、この時期に初詣をかねて巡るようになりました。

1.豊国神社 御祭神、前関白太政大臣 正一位 豊臣秀吉公。出世開運・厄除招福・良縁成就・商売繁昌 祈祷。

IMG_0170 (1).jpgIMG_0172 (1).jpg1月2日(土)9時55分に参拝。3日まで国宝「唐門」内に入れるので本殿前で参拝を済ませました。ここで十六社朱印帳をもらい、ここからスタートです。

2.新熊野神社 御祭神、伊邪那美命(いざなみのみこと)を始め12社の神々。健康長寿・病魔退散・特にお腹守護。

IMG_0174 (1).jpgIMG_0173 (1).jpg1月2日(土)10時10分に参拝。豊国神社から車で移動し、近くのコインパーキングに止める。境内は比較的空いてました。

3.御香宮(ごこうのみや)  御祭神は、[正中] 神功皇后 [左御間] 仲哀天皇 [右御間] 応神天皇 [東御間] 瀧祭神 他二柱 [西御間] 仁徳天皇 他二柱。安産・厄除・病気平癒。

IMG_0175 (2).jpg1月2日(土)10時38分に参拝。境内に駐車場があるも少し並ぶ。本殿から約50㍍ぐらの行列が。お参りに時間がかるので、横からそっとお参りしました。

4.藤森神社 御祭神は、素盞鳴命、別雷命、日本武命、応神天皇、神功皇后、武内宿彌、仁徳天皇、天武天皇、舎人親王、早良親王、伊予親王、井上内親王。勝運と馬の神社。

IMG_0176 (1).jpg1月2日(土)10時54分に参拝。境内の駐車場に止める。ここも参拝者の行列が約50㍍ほどもあり、横からそっとお参りさせてもらいました。

5.長岡天満宮 御祭神は、菅原道真公。学問の神様。

IMG_0177 (1).jpgIMG_0178 (1).jpg1月2日(土)11時44分に参拝。京都市から長岡京市に移動。駐車場に入るのに少し並ぶ。本殿に通じる石段下まで行列が。裏参道を通って授与所まで行きお参りしました。

6.吉祥院天満宮 御祭神は、菅原道真公。受験合格・開運招福ちえと能力開発の神さま。

IMG_0179 (1).jpgIMG_0181 (1).jpg1月2日(土)12時15分に参拝。長岡京市から再び京都市に戻る。今まで空いて境内しか見てなかったので、こんなに混雑したのを見るのは初めでした。

7.六孫王神社 御祭神は、[主祭神] 六孫王大神(源 経基) [相殿] 天照皇大御神 八幡大神(源氏の守護神)。出世開運・家運隆昌・守護神。

IMG_0184.jpg1月2日(土)12時28分に参拝。懐かしの南区に入る。ここは比較的空いてたので、ゆっくり参拝できました。

8.わら天神宮 御祭神は、木花開耶姫命。安産・厄除・子授け。

IMG_0187.jpg1月2日(土)12時59分に参拝。はま寿司 金閣寺店の北側の駐車場に止める。ここにはガードマンさんが在住。普段、閑散としている境内も、今日は混雑していました。

9.今宮神社 御祭神は、本社 [中御座] 大己貴命  [東御座] 事代主命  [西御座] 奇稲田姫命。健康長寿・良縁開運。

IMG_0190.jpgIMG_0192.jpg1月2日(土)13時15分に参拝。駐車場に車を入れるのにかなり並ぶ。本殿前もあぶり餅の各店も行列は長い。あぶり持ちを食いそびれたので車に戻り精算すると、0円で済みました。

10.御霊神社(上御霊神社) 御祭神は、崇道天皇、井上大皇后、他戸親王、藤原大夫人、橘大夫、文大夫、火雷神、吉備大臣、三社明神、和光明神。こころしづめ・厄除開運・学業成就。

IMG_0194 (1).jpg1月2日(土)13時36分に参拝。ここも普段は閑散としている境内に、人も車も多かったです。

11.熊野神社 御祭神は、伊弉冉尊、伊弉諾尊、天照大神、速玉男尊、事解男尊。縁結び・安産・病気平癒。

IMG_0198 (2).jpg1月2日(土)13時55分に参拝。熊野神社北側のコインパーキングに止める。狭い境内に、次から次へと参拝者が入って来られます。

12.東天王 岡崎神社 御祭神は、素盞鳴尊、奇稲田姫命、八柱御子神。子授け・安産・厄除・縁結び。

IMG_0199 (1).jpgIMG_0200 (2).jpg1月2日(土)14時6分に参拝。神社前のコインパーキングに止める。ここも本殿前は混雑してましたが、十六社の朱印については臨時の場所が設けてあるのでスムーズに貰えます。

13.熊野若王子神社 御祭神は、国常立神、伊佐那岐神、伊佐那美神、天照皇大神、夷川恵比須。学業成就・商売繁昌。

IMG_0203 (1).jpg1月2日(土)14時13分に参拝。神社前に臨時の駐車場が期間限定で無料にて止められる。ここでは甘酒の接待を受けました。

14.粟田神社 御祭神は、[主座] 素戔嗚尊、大己貴命 [左座] 八大王子命 [右座] 奇稲田媛命、神大市媛命、佐須良媛命。旅立ち守護・厄除。

IMG_0204 (1).jpgIMG_0205 (1).jpgIMG_0209 (1).jpgIMG_0210 (1).jpg1月2日(土)14時32分に参拝。車は急な坂を登った境内に止めます。この日は初めて無料にて宝物殿に入れました。撮影もOKです。

あと二箇所残ってますが、この日はこれで帰ることに。1月2日の神社は、何処も混雑してました。そして帰りに小腹が空いたのでラーメンを食べに寄ったのが・・・?

IMG_0211 (1).jpg近所の来来亭太秦店に寄りました。15時17分、遅い昼食でも、店内の人は多かったです。カウンター席が空いていたので良かったです。

15.西院 春日神社 御祭神は、[第一殿] 建御賀豆智命 [第二殿] 伊波比主命 [第三殿] 天児屋根命 [第四殿] 比売神。病気厄除・厄除・病気快癒・交通旅行安全。

IMG_0224 (1).jpg1月4日(月)9時50分に参拝。この日は仕事始めだったこともあって、近くの会社の方が大挙参拝に来られてました。朱印も臨時のテントの中で受付でした。

16.市比賣神社 御祭神は、神大市比賣命、市寸島比賣命、多岐都比賣命、多紀理比賣命、下照比賣命。女人厄除 祈祷所。

IMG_0226 (1).jpg1月4日(月)10時22分に参拝。今まで私一人で回りましたが、ここだけは、妻と行きました。車は近くのコインパーキングに止めましたが、この市比賣神社横に、広いコインパーキングが出来てます。なお、市比賣神社が最後の神社でしたので「巡拝成就印」を押して貰いました。

IMG_0240 (1).jpgこの市比賣神社で満願となったので、記念品の「干支置物」をいただきました。

今年は、新型コロナウイルス早期鎮静を祈願するでしょうけど、いつも参拝するときは何も考えないようにしています。不思議と無になるんですね。今年は慣れたこともあって、4日で満願となりました。今年一年無事に過ごせたらなぁと思っています。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック