京都地方気象台「ソメイヨシノ(桜)の標本木」がある元離宮二条城へ

3月25日(木)は、桜が咲く時期には久し振りとなる元離宮二条城に行きました。2017年(平成29年)に「春の早朝特別参観」に、2018年(平成30年)に「桜まつり2018ライトアップ」に行って以来かと思います。

IMG_2213.jpg元離宮二条城は、8時45分に開城されます。それにあわせて二条城の駐車場に入り、「東大手門」から8時53分に入城しました。

昨年の、8月3日に京都府民限定の「年間パスポート」を購入したので、それ以降、5月22日(金)、6月15日(月)、8月3日(月)、10月7日(水)、1月20日(水)に登城しました。それで本日、7度目の登城ということで今日は家族を桜を見せに連れて来ました。入城すると、真っ先に桜が咲いている城内の北東角に向かいます。

IMG_2218.jpgそれで、城内の北東角にやって来ました・・・と言うのも、この日の前日にNHKニュース630 京いちにち」で、ここから中継されたのを見たからです。

IMG_2222.jpgIMG_2223.jpgIMG_2224.jpgIMG_2225.jpg今年の京都市内での桜(ソメイヨシノ)の開花は、観測史上最速の3月16日でした。これは平年より12日早く、昨年より6日早かったです。その標準木が、ここ二条城にあります。

IMG_2226.jpgIMG_2227.jpgIMG_2228.jpgこちらが、京都地方気象台が標準木と決めているソメイヨシノです。この翌日、同気象台が満開宣言を出されました。こちらも最速だったようです。

IMG_2231.jpgIMG_2232.jpgIMG_2233.jpgIMG_2237.jpgIMG_2238.jpg明日には満開宣言を出されましたが、私の見た所「七分咲き」ぐらいでしょうか?綺麗でした。

IMG_2248.jpg
IMG_2245.jpg昨日、生中継された見事な枝垂れ桜の前までやって来ました。二条城では「二条城桜まつり2021」と題して、3月19日(金)~4月11日(日)までライトアップをされており、その中継でしたね。

IMG_2246.jpgIMG_2253.jpgIMG_2254.jpgIMG_2259.jpgいつもなら綺麗な「清流園」を見るところですが、トラックが数台入ってて、それで通常非公開の「香雲亭(こううんてい)」だけ撮りました。

その前に「醍醐の桜」が綺麗に咲いてました。豊臣秀吉が「醍醐の花見」をしたことで有名な醍醐寺の桜の子孫だそうで、クローン技術で増殖された「太閤しだれ桜」だそうです。

IMG_2260.jpgここから内堀と本丸が見えていますが、今日も入らないつもりです。その内堀をこれから一周してきます。

IMG_2262.jpgIMG_2263.jpg城内の北側を西に向いて歩いて行くと、重要文化財の「北中仕切門」に出ますが、祖前に「加茂七石」があって撮りました。

IMG_2268.jpg城内の西側までやってくると、「西門」を囲む石垣が見えています。この西側にも桜が植わっていますが、今日はまだ早かったですね。

IMG_2269.jpg本丸に通じる「西橋」がありますが、前途したとおり今日は「本丸」には入りません。ここから数組の方が出てこられました。

IMG_2272.jpgIMG_2275.jpgIMG_2276.jpgIMG_2277.jpg
2017年(平成29年)に「春の早朝特別参観」では綺麗な枝垂れ桜が見られましたが、この日は3分咲き程度でした。そしてアジサイが植わっている「西南櫓」まで歩いて来ました。

IMG_2278.jpgIMG_2281.jpgここから天守台が見えています。ここに1750年(寛延3年)に落雷に焼失するまで天守閣がありました。この天守に第108代後水尾天皇が、天皇として唯一登られました。まぁ・・・そんなこと案内させて貰ったけど分かってくれたかなぁ?

IMG_2283.jpg次に「南仕切門」をくぐると、そこには二条城の「桜の園」があるはずですが、情報では咲き始めてとありました。

IMG_2286.jpgIMG_2289.jpg桜の園」では、咲いている桜を探すのに苦労しましたね。数本が咲き始めた程度で、開花情報通りでした

IMG_2291.jpgいつもなら出てくる「二の丸庭園」を、今日はここから入ります。庭園を西から東に進んで御殿に向かうコースです。

IMG_2292.jpgIMG_2293.jpgIMG_2295.jpgIMG_2296.jpgIMG_2297.jpgIMG_2299.jpg小堀遠州が作庭した「二の丸庭園」をゆっくり見ながら出てきました。前途した後水尾天皇は5日間の行幸の間に滞在した「行幸御殿」が、ここに建てられた話しもしましたが、分かってくれたかなぁ?

IMG_2300.jpgここで国宝二の丸御殿」も入りました。ここでは入る前に形式的に検温されます。御殿内は大きな声が出せないので、小声で解説はさせて貰いました。

IMG_2301.jpgIMG_2303.jpgこの時、10時15分頃になっていたので少々疲れました。そこで休憩所で珈琲を飲んで、しばし休憩です

IMG_2306.jpgIMG_2308.jpg「二条城桜まつり2021」(3月19日(金)~4月11日(日))のあいだ、土産物店の出店があって家族の希望で「みたらし団子」を食べました。美味しかったです。

IMG_2309.jpgここで普段は入れない、二の丸御殿の中庭に入れることが分かりました。そこで見たのが重要文化財に指定されている「土蔵(米蔵)」です。

二の丸御殿台所を北と東から囲うように存在していたが、明治末年に東側が撤去され、現在は北側23間半が残っている。寛永期以前から存在していたかどうかは分からないそうです。

IMG_2311.jpgIMG_2310.jpg台所の前庭では「Breath/Bless project」の催しをされていので見学させてもらいました。

IMG_2317.jpgこの長屋門も開いてましたね。珍しいです。この先に見えているのが京都気象台が認定している標準木の桜があります。

IMG_2319.jpgこれだけは見て貰いたかったので、重要文化財に指定されている「唐門」を最後に案内しました。

この唐門を見て貰い、東大手門から出て行きました。それで時計を見ると10時50分になっていたので、車を止めてから既に2時間たっています。仕方ないけど2時間回ってしまい、1精算すると250円でした。今日は、ここだけで帰りました。

【元離宮二条城】 

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック