妙心寺塔頭 大法院「春季 新緑露地庭園 特別公開」へ

妙心寺塔頭 退蔵院を出て、妙心寺の境内を北に進みます。 右手には最近入ったことがある「大庫裏」の横を通り過ぎ、そのまま進むと・・・?。

IMG_3983.jpg
妙心寺の境内は、石畳で車が殆ど通らないのでテレビドラマの撮影で度々使われます。この看板が出ている所も多いですね。今日は退蔵院に向かう時、「妙心寺南総門」前で、この看板を見て行ってみようと思いつきました

この日、やって来たのは妙心寺塔頭 大法院で、「春季 新緑露地庭園 特別公開」中でした。大法院は、春と秋には定期的に公開されています。

IMG_3984.jpg
IMG_4050.jpgIMG_3985.jpg
「山門」を入って左手に「拝観受付所」があるので、ここで700円を納めます。それと引き換えに「茶券」も渡されるので落とさないように持って行きます

IMG_3986.jpgIMG_3987.jpgIMG_3989.jpgIMG_4019.jpg受付を済ませて参道を進み、方丈の玄関から靴を下駄箱に預けて10時7分に上がりました。下駄箱に一足も無かったので、ここも誰も一人居ないようです

IMG_4017.jpgここの庭園は、落ち着いた雰囲気があるので度々きてます。最近では2019年(令和元年)5月2日に来てました。

2021年4月1日(木)~5月5日(水) 拝観時間:9時00分から16時00分でしたが、大法院のTwitterを見てみると「まん延防止等重点措置等」により【中止】されたようです。

IMG_4529.jpg後日、妙心寺の境内を歩いていると、看板に張り紙があって、4月28日まで休止。4月29日から再開と書いてありました。

IMG_3990.jpgIMG_3992.jpg「方丈」内に入ると、誰も居ないので室内から新緑の美しい庭園を撮りました。紅葉も綺麗ですが、新緑も美しいです。

IMG_3999.jpgIMG_4001.jpgほどなくすると、「お菓子」と「抹茶」を持って来られました。聞くと妙心寺北門近くの「三河屋」さんのお饅頭でした。

IMG_4004.jpgIMG_4005.jpgわらび餅が美味しい「三河屋」さんでしたが、お饅頭も美味しかったです。綺麗な庭園を見ながらいただきました。

IMG_3997.jpg
IMG_4011.jpg
IMG_3995.jpgIMG_3994.jpg食べ終わったら、緑豊かな「露地庭園」を眺めました。ここには露地庭園の説明が書いてあって、それは以下のとおりです。

露地庭園は、茶道によって発生した庭園で実用と美を兼ねつつ作成される。飛石、延段(小石を集めて通り路にする)、垣、門、燈籠、蹲踞、袖擦の大木、腰掛け待合、蔀戸など適所に設けて構成されるが、一般の庭は見る丈のみにて実用としては無意味の場合が多いが、茶の庭は用と美をきびしく問われる。当院の庭は外露地、中露地、内露地の三段構成でまとめられ、客になった場合使用の段階で妙味を楽しむ。

IMG_4006.jpgIMG_3998.jpg露地庭園裏側・・・方丈の裏側にも綺麗な庭園がありましたが、襖を開けられません。

IMG_4009.jpgIMG_4012.jpgIMG_4014.jpgIMG_4013.jpg最後に、茶室有隣軒(ゆうりんけん)」を見学しました。内部は、立入禁止のため入れませんが、茶室内から庭園も見てみたいですね。

IMG_4018.jpg
IMG_4020.jpgIMG_4044.jpg
庭園を見て方丈を10時24分に出ました。次に、ここに来たら必ず寄っている「佐久間象山墓所」に向かいます。

IMG_4021.jpgIMG_4022.jpgIMG_4023.jpgIMG_4024.jpg
IMG_4040.jpg
IMG_4041.jpgこの時期は、参道に見事な「牡丹」が咲いています。新緑だけじゃなく牡丹も見応えあるので忘れずに・・・です

IMG_4025.jpgIMG_4027.jpg牡丹の反対側を見ると、先程まで居た「方丈」が見えていますが、足元を見ると綺麗にレンゲが咲いてました。

IMG_4034.jpg
CIMG4930.jpg信濃松代藩の8代藩主・真田幸貫の儒臣であった縁でしょう、攘夷派に暗殺されてしまった「佐久間象山の墓」はここにあります。

IMG_4030.jpg
ここは真田家の墓所もあります。最初は真田信之(大法院・信濃上田藩初代藩主、後に信濃松代藩初代藩主)から。

IMG_4032.jpg
次に真田信吉(信之の子・上野沼田藩の第2代藩主)で、母は清音院殿(真田信綱の娘)でした。

IMG_4033.jpg
最後に、長姫(信之の孫・天祥院)の墓でした。この長姫(おさひめ)が、信之の遺命を受けてその菩提を弔うために、1662年(寛文2年)に開創したのが大法院でした。

IMG_4035.jpg
IMG_4111.jpg
IMG_4038.jpg次に「千代の富士顕彰碑」にも寄りました。大横綱・千代の富士は、仏心に篤かったそうで、現役引退後は九重部屋を継承し、大法院は厚い信仰があったようです。毎年紅葉の時期には多くの友人と集まり語り合ったそうです。

IMG_4042.jpgIMG_4043.jpg今日は天気が良かったですが、ここを出る頃に少しばかり曇ってきました。先の退蔵院と同様に、ここも誰も居ませんでした。

IMG_4045.jpgIMG_4046.jpg
IMG_4047.jpg
IMG_4048.jpgここは、真田家の菩提寺です。それで「山門」には真田家の家紋「六文銭(ろくもんせん)」がありましたね。そして10時32分、ここを出て行きました。

ここから妙心寺の境内を通って、花薗会館の向かいにある妙心寺第二駐車場に戻り帰りました。

【妙心寺塔頭 大法院】

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック