元禄の俳人向井去来の庵跡 落柿舎へ

祇王寺を出て、お隣の滝口寺を覗いてみたら閉門されてました。久し振りに行って見たかったのに残念です。次に久しく行ってない化野念仏寺に行って見ようと思いましたが、結構な雨が降っているので止めました。雨の中、愛宕街道を下っていき、二尊院の前を通って落柿舎の前に来て見ると開門されてました。長いこと来て無いなぁ・・・と、調べると2010年(平成22年)2月4日以来でした。ただ夜間拝観では2013年(平成25年)12月に来てましたが、どちらにせよ久しぶりの訪問は間違いないです。

落柿舎は、芭蕉がその門人の中でも最も信頼を寄せていた元禄俳人向井去来(むかいきょらい)の営んだ庵であり遺跡いせきです。その閑寂な風情と去来の篤実を愛した芭蕉は、合わせて三度も来庵、とりわけ1691年(元禄4年)の初夏には長く17日間滞在し、落柿舎を拠点として嵯峨嵐山の名所名刹を巡り、その記録は名作「嵯峨日記」として遺されています。以来落柿舎は「俳諧道場」として世に聞こえ、今も風雅を愛する多くの方々に親しまれています。

IMG_5592.jpgお寺なら「表門」でしょう、入口には門があります。拝観時間は9時~17時ですが、緊急事態宣言下のため10時開門でした。

入庵料は300円で、以前は200円だったかと思います。たまたま10時頃に通ったから入ったからで、知りませんでした。

IMG_5593.jpgIMG_5594.jpg入ると正面が「本庵」です。開門直後だっので内部は清掃されてました。この「簔と笠」は、庵主の在宅を示すものです。

IMG_5595.jpg
CIMG4633.jpg最初に見るのは「土間」で、その奥に「おくどさん」があります。ただ、この日は閉まっていたので過去の写真を使いました。

IMG_5596.jpg
次が「玄関」です。ただ、ここから室内に・・・上がれません。来た時は、室内を清掃されていたので、写真撮るのを少し待ちました

IMG_5600.jpgIMG_5631.jpgIMG_5632.jpg雨が降っているので、「居間」の縁側に座って汗を拭いました。縁側から「去来像」が見えますが、正面じゃないのでよく見えません

ここの方より「多くの句碑があるので探してみてください」と言われましたが、雨が降ってて傘を差しているので今日は難しいですね。

IMG_5602.jpgIMG_5603.jpgIMG_5604.jpg本庵の横に行くと、去来層の後姿が見えています。また、青モミジを浮かべた「手水鉢」も綺麗でした。

IMG_5605.jpgIMG_5606.jpgIMG_5607.jpgIMG_5611.jpgここでは、そんなに長居できないので、早々と句碑探してです。向かって左から、高浜虚子の句碑(およ)そ天下に去来ほどの小さき墓に詣(まい)りけり」。

IMG_5610.jpg昭憲皇太后(第122代明治天皇の皇后)の句碑加茂川のはやせの波のうちこえしことばのしらべ世にひびきけり」でした。

IMG_5608.jpg次が、松尾芭蕉句碑五月雨(さみだれ)や色紙へぎたる壁の跡(あと)」で、芭蕉が「嵯峨日記」の最後にしるした句です。

IMG_5609.jpg芭蕉句碑の奥には、落柿舎の昭和復興に功のあった十世庵主の「永井瓢斎(ながいひょうさい)供養塔」がひっそりとありました。

IMG_5612.jpgIMG_5613.jpgここから、さらに奥にある「次庵」があって、こちらも内部には入れません。句会席で使われるようですね。

IMG_5614.jpgこちらは「俳人塔」です。1970年(昭和45年)に十一世庵主工藤芝蘭子(くどうしらんし) が、過去・現在・未来も含めた俳人供養のために建立したもの。

小さいけど、その左横に平澤興句碑春の雨天地(あめつち)ここに俳人塔」がありました。

IMG_5616.jpgIMG_5617.jpg遠くからでも聞こえてきた「鹿威し」が、ここにありました。雨に濡れた青モミジが綺麗です。

IMG_5618.jpg次庵の奥には、工藤芝蘭子句碑十三畳半の落柿舎冬支度(ふゆじたく)」がありました。

IMG_5619.jpgIMG_5620.jpgIMG_5621.jpgこの落柿舎のもっとも奥には「藤棚」があって、そこには下平可都三(しもだいらかつみ)句碑草の戸やわが名月の山はなれ」がありました。

IMG_5622.jpgIMG_5623.jpgIMG_5624.jpgIMG_5625.jpgIMG_5627.jpgIMG_5626.jpgIMG_5630.jpgIMG_5597.jpg
IMG_5597a.jpg
最後に、出口付近にあった向井去来句碑「柿主(かきぬし)や梢(こずえ)はちかきあらし山」で、1772年(安永元年)に建立された洛中第一に古い句碑と言われています。

CIMG3833.jpgCIMG3824.jpg古写真を探したら、「向井去来句碑」も「去来像」もありました。年月を経て苔むしたんですね。

入るとき、「俳句を詠んでください」と「落柿舎投句短冊」を貰いました。ここ最近、MBS毎日放送の「プレバト!!」を見てて、少しばかり俳句を知りました。その番組を見るまでは"季語"も知らなかったぐらいです。そんな私が、急に俳句を書けるわけありません。その用紙は持って帰りました。そして、まだ一句も浮かびません

IMG_5634.jpgIMG_5639.jpg10時11分に、ここを出ました。ここの向かいに見えている「小倉山荘 嵯峨落柿舎前店」で10時に待合せしていたので、急いで向かいます。

IMG_5641.jpgIMG_5640.jpgIMG_5642.jpgIMG_5643.jpgIMG_5644.jpg10時14分に着いたので、少々・・・だいぶ遅れました。ここで仏前にお供えものを買って、出て行きました。

以前は、ここの前は田圃でしたが数年前に止められたみたいですね。今は雑草に覆われています。蒸し暑くなく、雨が降っていなかったら常寂光寺でも行ってかと思いますが、ここから歩いて帰りました。

IMG_5646.jpgIMG_5648.jpg帰りに「愛宕野々宮両御旅所」によると、嵯峨祭の神輿が開いてました。残念ながら、今年も巡行は中止になりました。2年連続で残念です。

雨が降って、濡れましたね。ここからは本当に寄らずに帰りました

【落柿舎】




【小倉山荘 嵯峨落柿舎前店】




【愛宕野々宮両御旅所】

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック