京・YUNOHANARESORT翠泉【二日目】

京・YUNOHANARESORT翠泉に泊まっても、いつも通り朝です。4時過ぎに起きてテレビをつけニュースを見ていると、夜が明けてきました。来週は夏至を迎えるので日の出が早いです。

IMG_7151.jpgIMG_7152.jpg夜が明けると、部屋付きの露天風呂に入りました。昨日の雨と違い、予報どおりの晴れになりそうです。

IMG_7154.jpgIMG_7155.jpg昨夜の雨で蛍の舞は見られなかったのは残念ですが、今日は晴れそうです。7時30分からの朝食までテレビを観て待つことに・・・暇・・・

IMG_7193.jpgIMG_7162.jpgIMG_7161.jpg7時30分に食事会場に行きました。場所は、昨夜と同じです。ただ、担当者が、前回の方で、覚えていただいてました

席に着くと、一品一品持って来られる夕食と違い、すべて並べられるので全部食べられるかなぁ・・・と。最初は、前回と同様に、ジュースから。

~翠泉こだわりの朝食を~
料理長お勧めの、こだわりの「ジュース」を3種類の中から選びます。

IMG_7164.jpg
あとの2種類は忘れましたが、私は野菜ジュースにしました。これがまた逸品で、大変美味しいジュースです。

~サラダ~
IMG_7168.jpgIMG_7169.jpgサニーレタス、トマト、カリフラワー、トレビス、水菜を翠泉特製のコーンドレッシングでいただきました。

私は、普段はドレッシングを付けず生で野菜を食べます。しかし、ここのドレッシングは美味しいので、苦も無く食べられました

~小鉢~
IMG_7166.jpgIMG_7167.jpg「厚揚げ・海老芋・鶏そぼろ」「旬菜の旨煮」「オクラのおかか和え」「ひじき」「料理長特製雑魚の有馬煮」「小松菜の信田煮」「有明産の味付け海苔」でした。

IMG_7180.jpg食べ終わると、小鉢を片付けると出てきたのが、高山寺の「鳥獣戯画」でした。前回と同じでした。

~美味鍋~
IMG_7165.jpgIMG_7172.jpgIMG_7173.jpg
料理長特製の出汁を使った小鍋。内容は「鯛」「豆腐」「大根おろし」「引き上げ湯葉」「水菜」「九条葱」でした。

~卵料理と共に~
IMG_7179.jpg「本日の焼き魚」「出汁巻玉子」。焼き魚は、太刀魚と聞きました。骨を取られていたので食べやすくしてありましたね。

~食事、炊きたての御飯と共に~
IMG_7181.jpg「地元亀岡産コシヒカリ」「近為さんの漬物」「片岡商店の味噌汁」で、近為さんは、ここから直ぐの所に亀岡工場があって、片岡商店は亀岡市にある京丹味噌屋さんです。

IMG_7178.jpgIMG_7182.jpg土鍋で炊かれた御飯が美味しかったので、おかわりしました。すべて美味しかったので残さずいただきました。

~デザート~
IMG_7184.jpgフルーツヨーグルトでした。毎朝、我が家ではヨーグルトを食べてますが、ここのは特別に美味しです

IMG_7185.jpgこの部屋には丸窓があって、外を歩いている人が見えます。朝から大浴場に行かれるんですね。

IMG_7189.jpgIMG_7190.jpgIMG_7191.jpgIMG_7192.jpg8時20分頃に食事が終わったので、外の風景を見に出ました。昨日と違って本当に良く晴れています。これなら蛍が舞ったかも知れません。

IMG_7194.jpgIMG_7195.jpgIMG_7196.jpgIMG_7197.jpgそして、ロビーに行きました。ここにある冷蔵庫や飲み物は無料でいただけますが、昨日も今日もお腹か一杯で、これ以上入りません

IMG_7198.jpgIMG_7199.jpg部屋に戻る途中に、土産物店にも寄りました。家族は何点か買って、私も家用のものを買いました

IMG_7201.jpg客室から見る風景です。山間のため何もありません。料理長さんも大阪の料亭から来られたみたいで、「こんな山奥だと思わなかった」と言われてましたね

IMG_7047.jpgIMG_7048.jpg客室で暫く休憩し、9時20分頃に精算を済ませて出て行きました。皆さん親切にしてくれて、また来ようと思わせる旅館です。

ここは13部屋しかなく、団体さんも取られません。小さな子供さんも走り回ることもないので、本当に落ち着けます。家族もゆっくり出来るのと、京都市内から1時間もかからないので、手頃に行けるのが良いですね。

【京・YUNOHANARESORT翠泉】

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック