「京都生活工藝館無名舎 吉田家」の参観へ
「京都生活工藝館無名舎 吉田家」は、国登録有形文化財、京都市景観重要建造物に指定されている京町屋です。場所は、祇園祭の後祭の山鉾の一つ北観音山を出す新町通沿いに建つ1909年(明治42年)に棟上げされた京町家ですが、空き家じゃなく当主が実際に住んでおられます。それで参観には5日前までに予約が必要となっています。京都の緊急時代宣言発出にともない参観は中止されてましたが、私は5月中に6月4日(金)を予約しました。と言うのも、この近辺に所用があって、その次いでに行ってみようと思ったからです。ただ参観が中止のままでは仕方ないかなぁ・・・と思っていたところ、公共施設の利用停止措置の一部緩和を受け6月1日より再開されたことで、吉田家の保全活動されている「NPO法人うつくしい京都」から参観許可のメールが届きました。
そして当日です・・・天気予報は、数日前からこの日の天気は大雨と予想してました。その予報通り朝から土砂降りです。予約のキャンセルも考えましたが、大雨でも、そちらに行く用事があるので結局、行くことに。そして家を出るときから雨は強く降っていたので、いつもより大きいめの傘をさして出掛け、地下鉄「烏丸駅」で下車して、地上に上がってくると、猛烈な雨が降ってて、一瞬出るのが嫌やなぁ・・・と・・・この辺りに以前、職場があったので、土地勘はありました。それで道に迷うことはありませんが、相変わらず京都のビジスネ街のど真ん中のため交通量は多いです。車の水しぶきに注意しながら、駅から10分弱で目的地に着くことができました。
最初に外観の写真が撮りたくて、屋根の庇に入ったところ、そこは以前、2018年(平成30年)4月2日に食事に行った「三井ガーデンホテル京都新町別邸 居様(IZAMA)」さんでした。
写真でも雨の強さがわかるでしょう。ここだけ傘を置いて撮りました。そのあと向かいの吉田家に入ります。
10時30分からの予約でしたが、着いたのが10時10分でした。予定の電車に早く乗れたので、昔の職場近くのため懐かしい所を行ってみようと思ってたら、この大雨・・・それで、何処にも寄らず来て見た次第です。ただ、まだ閉まってたら・・・と心配でしたが、行ってみると扉は開きました。
新町通り沿いに京町屋があって、扉を開けると「NPO法人うつくしい京都」の担当者が居てくれて受付していただきました。
最初に、この吉田家の概要の話を聞きます。コロナ感染対策で、1時間でお一人の受付と言うことで、話しを聞くのは私だけです。今日の流れは、概要説明から家内見学&写真撮影、精算そして退場、所要時間約60分でした。
京呉服の問屋街「室町」にある町屋で、白生地問屋を商った京商家の典型な表屋造りです。店舗、住居、土蔵とそれらを結ぶ2つの庭と、通り庭からなっています。1909年(明治42年)に棟上げされ、数々の生活工芸品(江戸時代の小袖等)を見ることで、江戸から明治・大正・昭和にかけての京商人の生活文化を偲ぶことができます。1999年(平成11年)に歴史的意匠建造物、2006年(平成18年)に景観重要建造物に、京都市の指定を受けているほか2013年(平成25年)国の登録有形文化財(建造物)に登録されました。
担当者の方から1階から2階へと、丁寧に案内していただきました。そして案内が終わると担当者の方は離れられるので、そこから自由に写真撮影の開始です。
最初の撮影は、2階「奥ノ間」から「奥ノ庭」を見ています。ここより先に見える建物に吉田家の当主の方が住んでおられます。
建物は、新町通り沿いから入って西側に奥まって建てっています。その北側に見えているのが逓信病院で、案内によると三井家本家があったようですね。
2階の「奥ノ間」で、電気は連れられてません。ここは10畳の板の間でしたね。
2階への階段は、二箇所です。こちらは女中の方が使われた階段と案内を受けました。
新町通りに面した2階8畳の「中ノ間」です。暗いので分かりにくいでしょうが、欄間は鳳凰が透かし彫りされています。
こたらの階段を私は利用しました。先程の女中さんが使われる階段と違い、お店の方が利用されたと案内されました。
2階から降りて来て、先ずは「奥ノ庭」を撮りました。この庭は、現在も当主の方がお一人で整備されているとか。雨に濡れた庭も綺麗です。
1階8畳の「奥ノ間」には、炉が切ってありました。聞くと、ここで茶会をされているようです。
「奥ノ間」の隣が、8畳の「中ノ間」です。その先には"坪庭"と呼ばず、ここでは「中庭」と呼ばれてました。ここも雨に濡れ綺麗です。
次に6畳の「玄関」から「中庭」を見ています。なお、写真は自由に撮れました。参観者は私一人だし、その点は良かったです。
この新町通りに面した部屋が、「店舗」でした。最初に、この部屋で吉田家の概要を聞いてました。ただ、新町通りは交通量が多いので若干うるさいです。
この部屋に戻ってきたら、この日の参観料金1000円を払いました。そして靴を履いて下に降りて、最後に"おくどさん"の案内です。
京町屋らしく、新町通り沿いの玄関を入って、奥に長い造りとなっています。靴を履いて案内の方が扉を開けられ二人で奥に進みます。そこは「はしりもと」と呼ばれる台所の流しの所で京都では"おくどさん"と呼ばれていますね。
当主の方が住まわれているので、実際に今も現役のお釜だそうです。日々使われているんですね。
先程、2階にて女中さん専用の階段は、ここに繋がってました。私の子供の頃も、このように台所に降りる時、スリッパを履き替える必要がありました。本当に面倒でしたね。
かつて、お店に来られたお客さんは、ここで待たれたようです。待合のようですね。ただ家の中で空から雨が降ってくる・・・大雨の時、ここは洪水になるらしいです。
入口から、奥を見ています。京町屋の特徴で奥に細長い造りになってますね。ここで案内が終わり出て行きました。
ここを10時52分に出て行きました。最初に、所要があるので11時過ぎには・・・と言っておきましたが約40分、たっぷり見させて貰いました。
ここに来た時は大雨でしたが、出てくると普通の雨降りに変わっていました。この日は金曜日でしたが、明日土曜は3組予約が入っているようです。ただ緊急時代宣言下のため、1時間で1組だけだそうで、これなら話しもゆっくり聞けて写真もたっぷり撮れるでしょう。ここから四条烏丸で所用を済ませ、市バスに乗って帰りました。
【京都生活工藝館無名舎 吉田家】
そして当日です・・・天気予報は、数日前からこの日の天気は大雨と予想してました。その予報通り朝から土砂降りです。予約のキャンセルも考えましたが、大雨でも、そちらに行く用事があるので結局、行くことに。そして家を出るときから雨は強く降っていたので、いつもより大きいめの傘をさして出掛け、地下鉄「烏丸駅」で下車して、地上に上がってくると、猛烈な雨が降ってて、一瞬出るのが嫌やなぁ・・・と・・・この辺りに以前、職場があったので、土地勘はありました。それで道に迷うことはありませんが、相変わらず京都のビジスネ街のど真ん中のため交通量は多いです。車の水しぶきに注意しながら、駅から10分弱で目的地に着くことができました。
最初に外観の写真が撮りたくて、屋根の庇に入ったところ、そこは以前、2018年(平成30年)4月2日に食事に行った「三井ガーデンホテル京都新町別邸 居様(IZAMA)」さんでした。
写真でも雨の強さがわかるでしょう。ここだけ傘を置いて撮りました。そのあと向かいの吉田家に入ります。
10時30分からの予約でしたが、着いたのが10時10分でした。予定の電車に早く乗れたので、昔の職場近くのため懐かしい所を行ってみようと思ってたら、この大雨・・・それで、何処にも寄らず来て見た次第です。ただ、まだ閉まってたら・・・と心配でしたが、行ってみると扉は開きました。
新町通り沿いに京町屋があって、扉を開けると「NPO法人うつくしい京都」の担当者が居てくれて受付していただきました。
最初に、この吉田家の概要の話を聞きます。コロナ感染対策で、1時間でお一人の受付と言うことで、話しを聞くのは私だけです。今日の流れは、概要説明から家内見学&写真撮影、精算そして退場、所要時間約60分でした。
京呉服の問屋街「室町」にある町屋で、白生地問屋を商った京商家の典型な表屋造りです。店舗、住居、土蔵とそれらを結ぶ2つの庭と、通り庭からなっています。1909年(明治42年)に棟上げされ、数々の生活工芸品(江戸時代の小袖等)を見ることで、江戸から明治・大正・昭和にかけての京商人の生活文化を偲ぶことができます。1999年(平成11年)に歴史的意匠建造物、2006年(平成18年)に景観重要建造物に、京都市の指定を受けているほか2013年(平成25年)国の登録有形文化財(建造物)に登録されました。
担当者の方から1階から2階へと、丁寧に案内していただきました。そして案内が終わると担当者の方は離れられるので、そこから自由に写真撮影の開始です。
最初の撮影は、2階「奥ノ間」から「奥ノ庭」を見ています。ここより先に見える建物に吉田家の当主の方が住んでおられます。
建物は、新町通り沿いから入って西側に奥まって建てっています。その北側に見えているのが逓信病院で、案内によると三井家本家があったようですね。
2階の「奥ノ間」で、電気は連れられてません。ここは10畳の板の間でしたね。
2階への階段は、二箇所です。こちらは女中の方が使われた階段と案内を受けました。
新町通りに面した2階8畳の「中ノ間」です。暗いので分かりにくいでしょうが、欄間は鳳凰が透かし彫りされています。
こたらの階段を私は利用しました。先程の女中さんが使われる階段と違い、お店の方が利用されたと案内されました。
2階から降りて来て、先ずは「奥ノ庭」を撮りました。この庭は、現在も当主の方がお一人で整備されているとか。雨に濡れた庭も綺麗です。
1階8畳の「奥ノ間」には、炉が切ってありました。聞くと、ここで茶会をされているようです。
「奥ノ間」の隣が、8畳の「中ノ間」です。その先には"坪庭"と呼ばず、ここでは「中庭」と呼ばれてました。ここも雨に濡れ綺麗です。
次に6畳の「玄関」から「中庭」を見ています。なお、写真は自由に撮れました。参観者は私一人だし、その点は良かったです。
この新町通りに面した部屋が、「店舗」でした。最初に、この部屋で吉田家の概要を聞いてました。ただ、新町通りは交通量が多いので若干うるさいです。
この部屋に戻ってきたら、この日の参観料金1000円を払いました。そして靴を履いて下に降りて、最後に"おくどさん"の案内です。
京町屋らしく、新町通り沿いの玄関を入って、奥に長い造りとなっています。靴を履いて案内の方が扉を開けられ二人で奥に進みます。そこは「はしりもと」と呼ばれる台所の流しの所で京都では"おくどさん"と呼ばれていますね。
当主の方が住まわれているので、実際に今も現役のお釜だそうです。日々使われているんですね。
先程、2階にて女中さん専用の階段は、ここに繋がってました。私の子供の頃も、このように台所に降りる時、スリッパを履き替える必要がありました。本当に面倒でしたね。
かつて、お店に来られたお客さんは、ここで待たれたようです。待合のようですね。ただ家の中で空から雨が降ってくる・・・大雨の時、ここは洪水になるらしいです。
入口から、奥を見ています。京町屋の特徴で奥に細長い造りになってますね。ここで案内が終わり出て行きました。
ここを10時52分に出て行きました。最初に、所要があるので11時過ぎには・・・と言っておきましたが約40分、たっぷり見させて貰いました。
ここに来た時は大雨でしたが、出てくると普通の雨降りに変わっていました。この日は金曜日でしたが、明日土曜は3組予約が入っているようです。ただ緊急時代宣言下のため、1時間で1組だけだそうで、これなら話しもゆっくり聞けて写真もたっぷり撮れるでしょう。ここから四条烏丸で所用を済ませ、市バスに乗って帰りました。
【京都生活工藝館無名舎 吉田家】
この記事へのコメント