世界文化遺産 史蹟・特別名勝 開山夢想国師作庭の天龍寺曹源池庭園へ

5月16日に、史上最速で梅雨入りしたあとは、近畿各地で大雨を記録。大阪市は24時間降水量が190㍉と5月としては「観測史上最多」となり、一週間ほど雨が続きましたが、それから雨が降りません。6月に入ってからは4日に降りましたが、そのあとは梅雨前線が南海上に下がり、快晴が続きました。しかし、その高気圧も東海上に抜けつつある6月11日(金)に、天龍寺曹源池庭園に行きました・・・と言うのも、この日を最後に、梅雨空らしく曇りや雨模様が続くと予報が出ていたからです。

IMG_6803.jpgIMG_6804.jpgIMG_6805.jpg
IMG_6964.jpg
9時40分に、いつものように車で天龍寺の駐車場に入れ、拝観受付がある「庫裏」前に行ってみると、紫陽花が見頃との看板が出てました。

IMG_6806.jpg拝観料500円を納めて、曹源池庭園の入口を入ります。正面に見えているのは「大方丈」、そして「前庭」ですが、先を急ぎます。

IMG_6961.jpgIMG_6960.jpgIMG_6959.jpg大方丈の堂内を覗いてみると、ガラスに曹源池の緑が反射して凄く綺麗でした。この先、期待できそうです

IMG_6807.jpg曹源池に入る前に、見事な「皐月躑躅(さつきつつじ)」が咲いていたので、思わず立ち止まり撮りました。

IMG_6809.jpgIMG_6811.jpgIMG_6958.jpg前方に曹源池が見える手前には、「桔梗」が咲いてました。桔梗の名所「東福寺天徳院」「廬山寺」では咲き始めとの情報が出てました。

IMG_6813.jpgIMG_6814.jpgIMG_6815.jpgIMG_6819.jpg天龍寺や等持院では、庭園の手入れを、曽根造園がされてます。私が写真を撮っていると、その造園の方が「退きましょう」と言ってくれました。有難いですね。

IMG_6821.jpgIMG_6823.jpgこの時、9寺45分頃でしたが、この庭園に誰も居ないのは珍しいです。春の賑わいが嘘のようです。

IMG_6941.jpgIMG_6824.jpgIMG_6825.jpgIMG_6827.jpgIMG_6829.jpgここのサツキ花菖蒲は見頃が過ぎてました。先の梅宮大社でも、見頃過ぎていたので仕方ないです

IMG_6830.jpgその先の「半夏生」は、少し色づき始めてました。今度、京都の半夏生の名所行かないとね

IMG_6831.jpgここ「小方丈」の裏手から、緩やかな石段を上がって行き「多宝殿」に向かいます。その先にアジサイが咲いている・・・と思います

IMG_6832.jpgIMG_6833.jpgIMG_6834.jpgIMG_6835.jpgIMG_6836.jpg多宝殿に至る苑路沿いにアジサイが咲いてました。また、多宝殿前の「後醍醐天皇塚」の周りにも咲いてましたね。

IMG_6837.jpg春には見事な桜が咲き誇る「多宝殿」前です。ただ、この時期は誰も居ません。堂内拝観者も居ないようです。

IMG_6839.jpgIMG_6841.jpg後醍醐天皇塚」前には、「紫露草」が咲いてました。梅雨のうっとうしさを忘れさせてくれます。

IMG_6842.jpgIMG_6843.jpgIMG_6900.jpg多宝殿の奥にアジサイが咲いている百花苑がありますが、「愛の泉」から「望京の丘」に登ります。

IMG_6899.jpgIMG_6902.jpgIMG_6903.jpgIMG_6904.jpgIMG_6906.jpg石段を登ると誰も居ません。ここは、いつ来ても居ないです。ここから遠くに比叡山が見えました。

IMG_6907.jpgIMG_6908.jpgIMG_6909.jpgIMG_6910.jpgIMG_6912.jpgIMG_6913.jpg望京の丘から降りて来て、再び多宝殿前に出てきました。これからアジサイの本命「百花苑」に行きます。

多宝殿の奥に百花苑があって、広い敷地にアジサイが咲いていると思われるので、楽しみです。つづく。

【天龍寺】

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック