松尾大社「風鈴祈願」へ

松尾大社では、6月1日より「風鈴祈願」を開始されました。そのことを京都新聞の記事で見たので、7月5日(月)に朝所用を済ませたあと、松尾大社に向かいました。

IMG_7936.jpgIMG_7900.jpg9時40分頃に松尾大社の駐車場に車を入れ「楼門」から境内に入りました。

IMG_7926.jpgIMG_7905.jpg
IMG_7906.jpg
風鈴は、事前に調べて「手水舎」にあることを知っていたので、真っ先に向かいました。もう風鈴は吊ってあるので、綺麗な音色が聞こえます。

IMG_7902.jpgIMG_7903.jpgIMG_7904.jpgIMG_7907.jpgIMG_7908.jpgIMG_7911.jpgIMG_7912.jpgこのとき、手水舎に誰も居なかったので、先に風鈴の写真を撮りました。この風鈴は「招福除災の音」で、短冊祈願料500円で、風鈴は、9月の八朔祭まで境内に供えられます。

IMG_7923.jpgIMG_7924.jpgIMG_7925.jpg授与所」にて、お好みの短冊を選んで、願い事を記入しました。そして初穂料500円を授与所にて納めました。

今日、家族の分も含めて納めました。後日、私の短冊を探しに来たいですね。9月までと聞いたので、そのうち訪れます

IMG_7913.jpgIMG_7914.jpgIMG_7915.jpg4月には、「一ノ井川」沿いの山吹は見事でしたが、今は何もありません。このあと本殿に行きお参りします。

IMG_7916.jpgIMG_7917.jpgIMG_7930.jpgIMG_7928.jpg
IMG_7929.jpg
次に「本殿」前にお参りに行くと、七夕の短冊がありました。こちらは支納方式でしたので、ここでも短冊に願い事を書いて笹に短冊を貼り吊り下げました。

IMG_7932.jpgIMG_7933.jpgIMG_7934.jpgこのあと、駐車場に戻りましたが、途中に2輪だけ山吹が咲いてましたね。時期外れですね。

蒸し暑いので長居はできません。10時頃に、ここを出て帰りました。京都市内からは天の川は見えませんが、結果、七夕の日は一日中雨降りでした。長い長い梅雨はまだ明けません。

【松尾大社】

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック