一面の苔に覆われた庭園 世界文化遺産 西芳寺 苔寺へ
「西芳寺(苔寺)で、2004年(平成16年)9月28日以来の見事な苔に覆われた庭園を散策。黄金池を離れ、上段の庭に向かいます。
苔の庭を離れて、石畳の苑路を行くと「向上関」までやって来ました。ただ結界があって登れません。帰ってからHPで調べると、現在は非公開になっていました。残念です。
2004年(平成16年)9月28日、訪問時の写真です。カメラが古いので綺麗に撮れてませんが、こちらが日本最古の枯山水の石組です。
こちらは「指東庵(しとうあん)」で、西芳寺の開山堂です。内部には、行基菩薩、眞如法親王、夢窓國師の御位牌と藤原親秀夫妻、夢窓國師の木像が祀られています。
前回は、見ることが無かった「金剛池」です。秋の紅葉が綺麗でしょうね、そんな事を思いながら出発点まで戻ってきました。
まだ時間が早かったので、もう一周することにしました。さすがに2周目に入ると人は断然増えてましたね。
一周目でも確認した「朝日の清水」と、向こうに石垣が見えています。2周目は、なるべく撮ってないところを重点に撮影していきます。
黄金池の周りを散策していると、1周目は見てなかった「亀島(白桜島)」が見えてました。
次に横からですが、「三尊石」を撮ってました。このときは知らなかったですけどね。
二度目の「金剛池」まで戻ってきました。久し振りの綺麗な苔庭を堪能したので、これで出て行くことにしました。
「上段の庭」が非公開となったため、以前は通らなかった「方丈」前を通って庭園を出て行きます。この時間でも庭園に入られる方も居ましたね。
庭園入口にある門から出ます。まだ本堂で写経されてる人も居ますが、閉門は12時で、それまでは何周も庭園を散策できるはずです。
帰りに「本堂」前を通ったとき、大きな石碑がありました。苔寺にて・・・と、始まる文章は、帰郷 過去の章より 大佛次郎作 川端康成書と案内版には書いてありました。
11時6分に「邀月橋(ようげっきょう)」前にある、「衆妙門」に着きました。受付で感想を聞かれたので「良かったです」と返答。すると記念品の絵はがきを貰いました。「また来て下さい」と言われ「はい」と答えましたが、高額の拝観料のため、そう度々は行けないですね。
帰りも、西芳寺川沿いを歩いてコインパーキングまで戻ります。苔寺や鈴虫寺があるので、この辺りのコインパーキングは料金が高いです。
コインパーキングに戻り、精算すると80分以内の660円で済みました。40分330円で、990円は覚悟してましたが、何とか間に合いました。ここから帰路に着きました。
【西芳寺 苔寺】
苔の庭を離れて、石畳の苑路を行くと「向上関」までやって来ました。ただ結界があって登れません。帰ってからHPで調べると、現在は非公開になっていました。残念です。
2004年(平成16年)9月28日、訪問時の写真です。カメラが古いので綺麗に撮れてませんが、こちらが日本最古の枯山水の石組です。
こちらは「指東庵(しとうあん)」で、西芳寺の開山堂です。内部には、行基菩薩、眞如法親王、夢窓國師の御位牌と藤原親秀夫妻、夢窓國師の木像が祀られています。
前回は、見ることが無かった「金剛池」です。秋の紅葉が綺麗でしょうね、そんな事を思いながら出発点まで戻ってきました。
まだ時間が早かったので、もう一周することにしました。さすがに2周目に入ると人は断然増えてましたね。
一周目でも確認した「朝日の清水」と、向こうに石垣が見えています。2周目は、なるべく撮ってないところを重点に撮影していきます。
黄金池の周りを散策していると、1周目は見てなかった「亀島(白桜島)」が見えてました。
次に横からですが、「三尊石」を撮ってました。このときは知らなかったですけどね。
二度目の「金剛池」まで戻ってきました。久し振りの綺麗な苔庭を堪能したので、これで出て行くことにしました。
「上段の庭」が非公開となったため、以前は通らなかった「方丈」前を通って庭園を出て行きます。この時間でも庭園に入られる方も居ましたね。
庭園入口にある門から出ます。まだ本堂で写経されてる人も居ますが、閉門は12時で、それまでは何周も庭園を散策できるはずです。
帰りに「本堂」前を通ったとき、大きな石碑がありました。苔寺にて・・・と、始まる文章は、帰郷 過去の章より 大佛次郎作 川端康成書と案内版には書いてありました。
11時6分に「邀月橋(ようげっきょう)」前にある、「衆妙門」に着きました。受付で感想を聞かれたので「良かったです」と返答。すると記念品の絵はがきを貰いました。「また来て下さい」と言われ「はい」と答えましたが、高額の拝観料のため、そう度々は行けないですね。
帰りも、西芳寺川沿いを歩いてコインパーキングまで戻ります。苔寺や鈴虫寺があるので、この辺りのコインパーキングは料金が高いです。
コインパーキングに戻り、精算すると80分以内の660円で済みました。40分330円で、990円は覚悟してましたが、何とか間に合いました。ここから帰路に着きました。
【西芳寺 苔寺】
この記事へのコメント